中学生における規範意識とそれに影響を及ぼす要因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,現代の中学生の規範意識の実態の一端を明らかにし,規範意識を高める促進要因として考えられる「自己有用感」「自尊感情」「共感性」「誘惑への抵抗」「法律への正しい知識」の5つの要因についての関連を検証し,非行予防に関連付けて検討することである。質問紙調査を中学生1〜3年生の431名に実施した。規範意識の実態については,法律に触れるような重大な違反には高い規範意識を持っているが,法には触れないものの一般的に公共の迷惑であり目常的にしないよう心がけるべき行為について,低い規範意識を持っていることが明らかにされた。規範意識は,学年及び性別において差異が見出され,規範意識が下がりやすいのは2年生の時期であり,女子より男子に規範意識の低下がおこりやすいことが示された。規範意識と5つの要因の関連について,相関係数を求めた結果,正の相関が見られたのが「自己有用感」「自尊感情」「共感性」「誘惑への抵抗」であり,これらは規範意識向上の促進要因とすることができると推察された。
- 2007-07-01
著者
関連論文
- 発達14(298〜306)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 278 認知型に関する研究 4 : 衝動-熟慮傾向と発散的思考および意志気質検査との関係
- 発達(226〜232)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 社会2(507〜512)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 発達(277〜282)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教育心理学関連の教職専門科目に対する意識涵養の取り組み
- PD1-18 中学生における学校適応感に影響する要因(6) : 総合学校適応感について(発達)
- PD1-17 中学生における学校適応感に影響する要因(5) : 部活動適応感について(発達)
- 中学生における学校適応感に影響を及ぼす要因(3)部活動適応感及び総合学校適応感について
- PC022 中学生における学校適応感に影響する要因(4) : 進路問題適応感について
- PC021 中学生における学校適応感に影響する要因(3) : 学習活動適応感について
- 中学生における学校適応感に影響を及ぼす要因(2)学習活動適応感及び進路問題適応感について
- 中学生における学校適応感に影響を及ぼす要因(1)
- 中学生における学校適応感の構造と測定
- 617 保健教材における視点変換発問の効果に関する研究(教授・学習3,教授・学習)
- 431 人生の転換期における心理(II)(人格4,研究発表)
- 305 衝動-熟慮傾向に関する検討6 : 質問紙法による衝動-熟慮傾向の測定可能性(発達14,研究発表)
- 社会1(501〜506)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 506 栃木県「同和問題意識調査」結果の分析(III)(社会1,社会)
- 505 栃木県「同和問題意識調査」結果の分析(II)(社会1,社会)
- 504 栃木県「同和問題意識調査」結果の分析(I)(社会1,社会)
- PC033 中学生における学校魅力が学校生活享受感に及ぼす影響(ポスター発表C,研究発表)
- 中学生における学校生活享受感に影響する要因
- 幼児の手先の技能の発達
- 226 衝動-熟慮傾向に関する検討5-1 : 運動技能との関係(発達2-4,200 発達)
- 中学生の高校進学動機が時間的態度に及ぼす影響
- 中学生における規範意識とそれに影響を及ぼす要因
- PA015 中学生における人権感覚及び人権行動に関する分析(1) : 人権感覚について
- 小学校高学年における学習意欲に影響を及ぼす要因
- 大学生の死に関する経験による人格的発達--共感性・死に対する態度の視点から
- 中学生の高校進学動機が教育的進路成熟に及ぼす影響
- 現代高校生における興味領域の分析(2) -性差及び学校種別差-
- 現代高校生における興味領域の分析(1) : 全般的傾向
- G3003 栃木県民、同和問題意識調査(3) : 同和地区外住民、10年間の変化
- G3002 栃木県民、同和問題意識調査(2) : 同和地区外住民、10年間の変化
- G3001 栃木県民、同和問題意識調査(1) : 同和地区外住民、10年間の変化
- 同和問題解決に対する全戸配布形式啓発広報紙の効果(2) : 東日本と西日本における調査結果の比較を中心に
- 同和問題解決に対する全戸配布形式啓発広報紙の効果(1) : 栃木県における1982年と1992年の調査結果の比較を中心に
- 同和問題解決に対する啓発活動の効果に関する分析
- 511 栃木県「同和問題意識調査」結果の分析(V)(性・社会意識,社会)
- 510 栃木県「同和問題意識調査」結果の分析(IV)(性・社会意識,社会)
- 中学生における人権感覚及び人権行動に関する分析
- 心理学の専門家が「日常業務の盲点」を徹底解明 なぜ、人は「大切なこと」を見過ごすのか (特集 気づく力)
- 現代高校生における興味領域の分析(3) -因子構造について-
- 中学生における人権感覚及び人権行動に関する分析
- 中学生における学校適応感に影響を及ぼす要因(3):部活動適応感及び総合学校適応感について
- スポ-ツにおける楽しさの構造
- 教育実習ストレス変化、教員志望の強さ、状態自尊感情に及ぼす自己開示者と開示内容の影響
- PE023 中学生における学校適応感に影響する要因(2) : 教師関係適応感について(ポスター発表E,研究発表)
- PB010 中学生における学校適応感の研究(1) : 適応感尺度の構成について(ポスター発表B,研究発表)
- PE022 中学生における学校適応感に影響する要因(1) : 友人関係適応感について(ポスター発表E,研究発表)