作業療法臨床実習のための社会的交流技能事前教育プログラムに関する研究 : 学生の持つ交流技能の分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本報では,4課題:(1)臨床実習に必要な社会的交流技能の明確化,(2)これを養成する教育プログラムの開発,(3)その効果検討,(4)関連する学生側の適性把握,のうちの第1課題に取り組んだもので,Ernestたちの理論に基づき,社会的交流技能を一般的と専門的の2領域に分け,知識や技術を問う項目を加えて社会的交流技能自己評価尺度(SA尺度)試案を作成した.同意の得られたOT学生174名に対し複数回調査を実施し,データを重積して因子分析したところ6因子が抽出された.それら順には「専門的知識・技能」「積極的関与」「整容」「責任のある行動」「関係促進的会話」「指導者への信頼」と解釈した.因子2は専門的交流技能を,因子3〜6は一般的交流技能を反映するものであり,全体的としては我々が仮定した3領域の技能が確認された.
著者
-
渥美 恵美
東北文化学園大学医療福祉学部リハビリテーション学科
-
大渕 憲一
東北大学大学院文学研究科
-
稲垣 成昭
東北文化学園大学医療福祉学部リハビリテーション学科
-
勅使河原 麻衣
東北文化学園大学医療福祉学部リハビリテーション学科
-
渥美 恵美
東北文化学園大学
関連論文
- 犯罪理論の新展開--統制理論と緊張理論
- 実習後のアンケート結果から把握できた臨床実習Iの実態
- 現代日本人による伝統的価値の受容--社会的属性との関連
- 社会的交流技能実習事前教育プログラムに関する研究 : 社会的交流技能自己評価(SA)尺度Ver2作成と因子分析
- 作業療法臨床実習のための社会的交流技能事前教育プログラムに関する研究 : 学生の持つ交流技能の分析
- 人はなぜ犯罪を起こすにいたるのか : パーソナリティとの関連を探って(準備委員会企画シンポジウム)
- 非当事者攻撃に対する集団同一化と被害の不公正さの効果
- 現代日本人の価値観と伝統的思想--仏教、儒教、神道・国学の思想内容と調査項目の作成
- 社会適応機能評定における評定者バイアスの探索的検討
- 訴訟当事者にとっての手続的公正の意義
- 臨床実習指導報告書における評価尺度の信頼性の検討
- 臨床実習における実習評価と学生評価の比較
- 組織シチズンシップ行動とその規定要因についての研究
- 対人葛藤における多目標 : 個人資源への関心、評価的観衆、及び丁寧さが解決方略の言語反応に及ぼす効果
- 2度の面接で表出された対象者のニーズの比較 : COPMを用いた検討
- 精神科OT評価用新尺度ASPOTの妥当性検討
- 精神科OTにおける適応性評価尺度の開発:ASPOTの信頼性の検討
- 精神科OTにおける適応機能評価の精度 : 評定者間の一致度を指標に
- 精神科OT評価のための新尺度開発 : ASPOT尺度試案の信頼性の検討
- 精神科作業療法における評価の構造に関する検討
- 社会的交流技能事前教育プログラムに関する研究 : 学生の自己評価と性格要因の検討
- 自分自身を知るために : OTPを用いた集団アプローチ
- 日本の伝統的価値尺度の作成--仏教、儒教、神道・国学思想に基づいて
- 現代日本人における仏教、儒教、神道・国学思想の受容--社会調査による分析
- 不快情動と社会的関心への注意が交渉に及ぼす影響
- 対人葛藤における寛容性の研究 : 寛容動機と人間関係
- 湯川進太郎(編), 『怒りの心理学:怒りとうまくつきあうための理論と方法』, 2008年, 有斐閣
- 実務としての司法研究とその活用 (日本犯罪心理学会第48回大会 発表論文集) -- (シンポジウム 犯罪心理学研究における倫理)
- 非人間的ラベリングが攻撃行動に及ぼす効果 : 格闘TVゲームを用いた実験的検討
- 弁明選択の心理的および状況的規定因と文化的価値--何が謝罪を困難にするか?
- 調査報告 精神科作業療法の評価法に関する実態調査
- 精神科作業療法における評価構造の分析
- 目標達成の観点から見た組織内葛藤解決方略の効果:特に葛藤回避の効果を巡って
- 日本における社会階層と価値観
- 社会階層と公正感--多元的公正判断と社会的属性の関係
- 金銭と時間に関する余裕の見積もりと楽観性との関連
- OT臨床実習のための社会的交流技能の検討--概念構成と尺度開発
- 社会的排斥と暴力--理論的・実証的検討
- 関係規範の違反に対する怒り感情--人間関係タイプ,欲求の関係特異性,及び欲求伝達の影響
- 関係規範の違反に対する怒り感情:人間関係タイプ,欲求の関係特異性,及び欲求伝達の影響
- 社会的交流技能自己評価尺度の妥当性の検証--臨床実習指導者評価を用いて
- 社会的不平等とミクロ公正感--不公正感受性の効果 (サブ特集 法と心理学領域における公正概念の再検討)
- 面接技法としてのCOPMの有用性 : 精神科領域での使用の経験
- 社会的公正と国に対する態度の絆仮説 : 多水準公正評価、分配的および手続的公正
- 作業療法学生の社会的スキル学習に対する臨床実習の効果
- 電子メディア交渉における離脱可能性と事前相互作用に関する実験的研究
- 臨床実習における作業療法学生の対人葛藤 : 実習経験と性差における葛藤解決方略の比較
- 多元的公正感と抗議行動 : 社会不変信念、社会的効力感、変革コストの影響
- 関係規範の違反に対するシグナルとしての怒り感情 : 知覚された欲求責任違反の媒介的役割
- 不快情動と社会的関心への注意が交渉に及ぼす影響
- 日本語教育場面における日本人教師と中国及び韓国人学生の葛藤の原因帰属と解決方略
- 攻撃性の顕在的・潜在的測度による攻撃行動の予測
- 集団の社会心理学と公正(法と心理学会第4回大会講演記録)
- 社会的不平等とミクロ公正感 : 不公正感受性の効果(法と心理学領域における公正概念の再検討)
- 電子メディア交渉における離脱可能性と事前相互作用に関する実験的研究