2L-04 子ども会における科学実験活動の実態調査 : 福岡県青少年アンビシャス広場の活動を例に(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本理科教育学会の論文
- 2007-08-04
著者
-
安藤 秀俊
福岡教育大学:(現)国士舘大学文学部教育学科(理科教育)
-
安藤 秀俊
川崎市立御幸中学校
-
宮脇 亮介
桜美林大学
-
角光 真由美
福岡教育大学大学院
-
角光 真由美
福岡教育大学大学院:(現)千葉市科学館
-
安藤 秀俊
福岡教育大学
関連論文
- 数学と理科の関わりについての意識調査
- 中学校入学初期段階での環境とエネルギーに関する生徒の認識
- 中学生の遺伝学習に対する認識 : ファストプランツの有効性の検証
- 月の満ち欠けについての子どもの観念 : その後の展開
- 1G2-J1 「青少年のための科学の祭典」における出展者の意識(科学教育連携システム,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 子ども会における科学実験活動の自信に関する因果モデル : 千葉県子ども会のスタッフの調査をもとに
- 高校生の酸性雨に関する知識・意識調査
- 酸性雨・土壌を対象とした環境教育実践の動向と高校生の実態調査
- 2G1-E2 理科における環境教育教材としての酸性雨・土壌 : 現状調査と教育プログラムの開発・実践(教材開発(3),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 小学校における種子発芽の学習に関する基礎的研究
- サイエンスコミュニケーションの場としての子ども会の実態調査 : 福岡県青少年アンビシャス広場の活動を例に(サイエンス・コミュニケーション)
- 理科の自由研究における教師の認識に関する一考察
- 2L-04 子ども会における科学実験活動の実態調査 : 福岡県青少年アンビシャス広場の活動を例に(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 理科教育における自由研究の再考 : 川崎市における取り組みを例とした科学コンテストとしての今日的な意義と役割
- 初等理科を専攻する学生の植物栽培と動物飼育に関する認識
- 中学生の図形に対する意識と学習態度の因果モデル構築とその関連性の分析
- 1G2-I1 中学生の数学と理科に関する意識調査(科学教育各論,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 1G2-D4 数学と理科の問題における文脈依存性に関する生徒の意識(教育実践・科学授業開発(2),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 中学校における理科の自由研究の現状 : 教科書での取り扱いと中学生の意識
- 理科教育における課題解決学習の有効性
- 学習意識の変容における探究活動の効果 : 学習形態群の分散分析
- 31-2C5 探究活動における学習意識の変容(1) : 主体的な活動の効果
- 1N-04 遠隔制御型植物育成システムを使った植物の要素欠除実験の検討(一般研究発表(口頭発表))
- 力学の理解を援助するコンピュータゲームの有用性について : 中学校理科の力学学習における実践
- C3-01 学校教育の理科と地域の科学教育に対する大学生の意識(セッションC3,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
- 数学と理科の問題における文脈依存性に関する生徒の意識 : 自由記述の回答と解法から探る
- 高校生のビオトープに対する認識
- コンピュータゲームの面白さの学年・性別による分析 : 理科学習環境への応用と展望
- 科学実験活動の自信に関する構造方程式モデリング--千葉市科学館のスタッフの調査をもとに
- 教員を志望する学生の植物に関する認識の実態 : 北海道旭川市で身近に生育する植物を中心にして
- 中学校におけるDNA抽出に関する教材と生徒の意識
- 力学の理解を援助するコンピュータゲームの有用性について : 中学校理科の力学学習における実践
- 1G1-F2 数学と理科の連携を考慮したマラルディの角に関する教材の開発(教材開発(1),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 理科の自由研究の意義と現状
- インターネット制御型生物育成システムを利用した植物の要素欠除試験
- テキストマイニングとコレスポンデンス分析による大学生の理科と数学の関連性に関する意識 -ケプラーの地球軌道の計算を例にした正弦定理の指導事例をもとに-
- 教員を志望する学生の野外での植物観察力を高めるための取り組み -大学構内に生育する植物を活用して-
- 科学史による数学と理科の関連性を重視した指導事例の検証 : 正弦定理を利用したケプラーの地球軌道の発見過程を例に
- テキストマイニングとコレスポンデンス分析による大学生の理科と数学の関連性に関する意識 : ケプラーの地球軌道の計算を例にした正弦定理の指導事例をもとに
- 科学史による数学と理科の関連性を重視した指導事例の検証 : 正弦定理を利用したケプラーの地球軌道の発見過程を例に
- 小学校におけるビオトープを用いた自然体験活動が児童に及ぼす教育的効果 : 土壌動物・種子散布の指導事例をもとに