B-4-50 プリント基板のノイズ伝搬特性 : 伝導性ノイズ(B-4.環境電磁工学,一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2007-03-07
著者
-
吉野 純一
サレジオ高専
-
吉野 純一
サレジオ工業高等専門学校
-
仁田 周一
東京農工大学工学部
-
村上 太一
サレジオ高専
-
武藤 篤生
東京富士大学
-
仁田 周一
サレジオ高専
-
武藤 篤生
東京富上大学
-
仁田 周一
サレジオ工業高等専門学校
-
仁田 周一
東京農工大学
-
仁田 周一
育英工業高等専門学校専攻科
-
仁田 周一
農工大
-
仁田 周一
三菱電機コンピュータシステム工場
-
仁田 周一
東京農工大学:(株)ノイズ研急所
関連論文
- 4ZC-6 Motion Capture狂言所作3Dモデルの振り帳への変換方式について(身体,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- D-15-2 Motion Capture3Dモデルを用いた狂言所作の振り帳変換方式について(D-15. 教育工学,一般セッション)
- 5-329 首都圏高専による外部研究力活用に関する事例 : 本科生-専攻科生-OB連携研究((26)生涯学習支援,口頭発表論文)
- 1ZH-4 モーションキャプチャ支援によるギター運指練習法について(スキルサイエンスとエデュテイメント,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 2-331 首都圏型高等教育機関における社会人学び直し(工学)の実践(口頭発表論文,(24)高度専門技術者教育,社会人のための大学院工学教育-II/(25)生涯学習支援)
- A-21-32 災害時を想定した人の流れと通信トラヒックとの相関を考慮した防災対策の一検討(A-21.センサネットワーク,一般講演)
- 4ZC-7 狂言謡の一人稽古を支援するシステムの開発(身体,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 狂言謡の一人稽古を支援するシステムの開発
- オープンスタブによる低BERシリアル信号伝送の短時間BER測定法(ギガビット高速信号伝送技術)(最近の半導体パッケージと高速伝送・高周波実装技術論文特集)
- 3-328 能動的ものづくり教育の啓発が生む開発型研究へのアプローチ : 教育環境の提供による高専低学年からの創造的技術者育成の一事例(口頭発表論文,(06)工学教育の個性化・活性化-III)
- 6-219 中高生に対する理工系分野魅力向上の試みの一事例 : 八王子産学連携機構大学・高専学生研究成果発表会の中高生審査員の試み(口頭発表論文,(20)産学連携教育-III)
- 2M-8 分散遺伝的アルゴリズムにおける移住低減手法の検討(進化的計算とデータマイニング,学生セッション,ソフトウェア科学・工学)
- B-20-1 災害時における電源確保の一検討(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- D-15-1 日本伝統芸能を題材とした表現創作のIT援用の有効性についての一考察(D-15. 教育工学,一般セッション)
- 分散遺伝的アルゴリズムにおける移住間隔の拡張に関する検討
- チェスゲームプログラミングに関する数種の試み
- 有限オートマトンの代数的性質を利用した反復分解性について
- 日本舞踊電子振り帳の機能拡張および性能評価について
- 熱電変換素子を用いたバッテリレスによるアクティブRFIDタグ
- 異なる移動パターンにおけるDS-CDMA方式の上りリンク容量に関する検討(地上無線通信)
- 10-221 サレジオ高専-東京高専学生有志連合の取り組み : ポシティブな競争と連携が生み出す活力((16)工学教育システムの個性化・活性化,口頭発表論文)
- 1ZH-5 日本舞踊「振り帳」の狂言「小舞」適応に関する一考察(スキルサイエンスとエデュテイメント,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 6E-5 かな文の連綿・意連書き誘導支援稽古システム(ことばと文化,一般セッション,インターフェース)
- D-15-10 かな文ひとり稽古のための感性データベースの構築法について(D-15. 教育工学,一般セッション)
- D-15-9 かな文ひとり稽古用のナビゲーション方式について(D-15. 教育工学,一般セッション)
- 移動方向の異なる呼におけるDS-CDMA方式の上りリンク容量に関する検討
- ギター運指解析および日本舞踊を事例としたMotion Capture適用に関する検討
- A-20-12 かな文のIT支援によるナビゲーションシステムについての一検討(A-20.スマートインフォメディアシステム,一般講演)
- 8-336 サレジオ高専プロジェクト教育 その3 : Imagine_Cup世界大会を目指した東京高専との競争・連携取組(口頭発表論文,(6)工学教育の個性化・活性化-XI)
- D-15-19 狂言を事例とした所作を伴う芸術分野の実時間遠隔教育システムの構想(D-15.教育工学,一般講演)
- 符号拡散率がDS-CDMA方式の上りリンク容量へ及ぼす影響に関する検討
- IUSへのサレジオ高専の取り組み
- B-7-73 発呼の移動を考慮したDS-CDMAシステムにおけるリンク容量の一検討(B-7.情報ネットワーク,一般講演)
- 信頼性におけるEMCの位置付け(放送/一般)
- 感性を計数評価するラフ集合の代数的一表現法及び駅待合室評価事例
- 信号線からの放射エミッション予測のためのディジタルIC用出力等価モデル(環境電磁・EMC)
- プリント基板からの放射エミッション抑制効果に対するグラウンド導体幅の依存性
- B-4-23 電磁干渉抑制用導体層による放射EMI低減効果
- 高速電力線搬送通信から発生するコモンモード電流の評価(PLC,広帯域化するEMC技術論文)
- B-4-50 プリント基板のノイズ伝搬特性 : 伝導性ノイズ(B-4.環境電磁工学,一般講演)
- 並列スイッチング方式オールメタル対応IHクッキングヒータ
- DS-CDMAシステムにおける不均一トラヒックを考慮した上りリンク容量に関する検討
- B-20-14 熱電変換素子を用いたアクティブRFIDタグ駆動に関する評価(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- 8-335 ソフトウェア作成のためのグループ型創造実習の試み(その2)((02)専門科目の講義・演習-II,口頭発表論文)
- 8-331 サレジオ高専における理工系魅力向上の取り組み事例 : 体験から誘発する理工系への興味と対象年齢・学年に合わせたものづくり((06)工学教育の個性化・活性化-V,口頭発表論文)
- 電源変動による逐次比較型A/D変換器の誤動作モードとその解析
- 動作状態に依存したICのノイズ感受性特性の検討
- インバータゲートを負荷とした電源配線の受信特性
- 感性を計数評価するラフ集合の代数的一表現法及び駅待合室評価事例
- 6-330 サレジオ高専における教育士取得の組織的取組み((18)工学教育システムの個性化・活性化-II,口頭発表論文)
- 信頼性におけるEMCの位置付け(放送/一般)
- 金属板と金属板を重ねた部分を透過する電磁波の特性の検討 2 : 金属板間の通電部が電磁波の特性に及ぼす影響の検討(電力/一般)
- 金属板と金属板を重ねた部分を透過する電磁波の特性の検討 1 : 導波管モデルによる検討(電力/一般)
- 信号伝送線路の特性により生じる波型歪みの解析と低消費電力型バス回路の高速化
- 高速バス回路方式
- 圧電素子を用いたクロック整形回路
- B-20-25 ハイブリッド電源供給方式によるRFID駆動に関する検討(その2)(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- B-20-24 ハイブリッド電源供給方式によるRFID駆動に関する検討(その1)(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- B-20-23 気象データに基づく温度差発電と太陽光発電の検討(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- 6ZJ-8 狂言を事例とした暗黙知のマルチメディア活用表現法の一考察(語学教育・芸能教育,学生セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- B-4-108 プリント基板のグラウンド導体上の不要電流による放射ノイズ(B-4.環境電磁工学)
- B-20-26 熱電変換素子を用いたZigBee駆動に関する検討(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- PM学会研究会の研究テーマと計画の提案 : プロジェクトマネジメントの基礎からイノベーティヴPMの開発に向けて
- A-006 分散遺伝的アルゴリズムにおける移住低減に関する検討(モデル・アルゴリズム・プログラミング,一般論文)
- 交通システムにおける安全性・信頼性技術
- 外部信号ケーブルに重畳するノイズに対するプリント配線板上の回路への誘導ノイズとその低減法
- プリント回路基板からの放射電磁雑音に対するフェライトビーズのEMI低減効果の予測
- 対撚線のクロストーク除去特性とグランドとの関係 : 容量結合の場合
- 放熱フィンのICノイズ感受性への影響(その2) : 櫛型放熱フィン;容量結合の場合
- フェライトビーズによるPCBからの近傍EMI低減効果の予測(その2)
- フェライトビーズによるPCBからの近傍EMI低減効果の予測
- 沿面放電からの放射ノイズ : 伝搬, 結合, 形成のメカニズム
- 周波数領域でのEMI評価におけるノイズ計測データの解析モデル
- 周波数領域におけるEMI評価の非再現性の原因 : ノイズ測定データのばら付き現象について
- 多芯対撚線の電磁干渉特性 : 対撚線が2対の場合
- アクティブRFID タグの電源における熱電変換素子を用いたバッテリレス駆動方式の有効性に関する検討
- 狂言を事例とした所作を伴う芸術分野の臨場感ある国際伝統芸術交流e-ラーニング開発
- OpenMP による分散遺伝的アルゴリズムの並列実装の検討
- B-19-30 環境発電と二次電池を用いた近距離無線モジュール駆動の検討(B-19. ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- B-19-28 環境発電の組合わせによる二次電池充電に関する検討(B-19. ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- B-19-27 人の動きを考慮した気象統計情報に基づく環境発電の検討(B-19. ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- 4-223 首都圏高等教育機関による外部研究力活用に関する事例 : 本科生-専攻科生-外部連携(企業含む)((06)工学教育の個性化・活性化-IV,口頭発表論文)
- 災害時を想定した電源を有し高齢者の動きと通信トラヒックとの相関を考慮した安否確認
- 環境発電を用いた電源供給方式によるRFIDタグ駆動
- 移住間隔の長い分散遺伝的アルゴリズムの解探索に対するエリート戦略の影響
- B-19-44 環境発電の組合せによる電源確保の検討(その2)(B-19.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- B-19-43 環境発電の組合せによる電源確保の検討(その1)(B-19.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- B-19-41 熱電変換素子を用いた皮膚装着時における温度差発電の検討(その1)(B-19.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- B-19-11 災害時の安否確認における伝搬路の一検討(B-19.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- B-19-42 熱電変換素子を用いた皮膚装着時における温度差発電の検討(その2)(B-19.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- 5-106 海外予備教育機関における留学生に対する遠隔授業の展開事例 : サレジオ高専とマレーシアマラ工科大学との物理授業((10)e-ラーニング-I,口頭発表)
- A-003 移住の少ない分散遺伝的アルゴリズムにおけるエリート保存が解探索に及ぼす影響(数理モデル化と問題解決(1),A分野:モデル・アルゴリズム・プログラミング)
- 4-111 学生主体の応用研究に起因した産学連携事例((04)工学教育の個性化・活性化-II,口頭発表)
- 7-110 技術者の自己啓発を促す産学連携の場と教育士制度について((16)国際化時代における工学教育-II,口頭発表)
- 8-215 卒業研究のモチベーション向上事例(OS 学生の学習活動事例-III,口頭発表)
- 9-101 夏季集中講座における内容変更に伴う学生意欲の分析 : サレジオ高専による一事例((04)工学教育の個性化・活性化-I)
- 8-344 サレジオ高専における外部資金獲得の支援体制と成果の一事例((15)工学教育システムの個性化・活性化-II)
- 1-105 鏡型サーバーを用いた留学予備教育機関との遠隔授業による学習支援 : サレジオ高専とマレーシアマラ工科大学との物理教育における展開事例((10)e-ラーニング)
- B-18-17 住空間の電界・磁界による電力回収の検討(その1)(B-18.知的環境とセンサネットワーク,一般セッション)
- B-18-18 住空間の電界・磁界による電力回収の検討(その2)(B-18.知的環境とセンサネットワーク,一般セッション)