重度障害者を対象にした障害者のスポーツについての意識調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to clarify the efficacy of sports on the independent living of athletes with severe disabilities. Personal interviews were done with 76 athletes (sports group), i.e. 33 twin basket wheelchair basketball players (C5-6 tetraplegia : 32, CP : 1), 21 Boccia players (CP : 20, PMD : 1), 11 Electric Wheelchair Football players (CP : 4, PMD : 3, C5-6 tetraplegia : 2, Polio : 1, Spina bifida : 1), 7 Swimmers (CP : 5, C5-6 tetraplegia : 1, Polio : 1), 3 Archer (C5-6 tetraplegia : 3), 1 Wheelchair marathon runner (C5-6 tetraplegia : 1) (sports group) and 24 persons who has no sports habit (no sports group) were employed for this study. Sports are a significant way for persons with severe disabilities to re-establish their own identity and promote a social life. When no sports group was compared with sports group, the condition of health was better, and some job rates were high, and a yearly income was high in sports group. Sports have the function which is similar to the self-help group. Also, sports have the empowerment function helping persons with severe disabilities to reach their full potential. It is hoped that the medical and welfare professions are an informant of sports. They should realize their duty to fulfill as a life supporter again.
- 大阪府立大学の論文
著者
-
増田 基嘉
大阪府立大学総合リハビリテーション学部
-
奥田 邦晴
大阪府立大学総合リハビリテーション学部
-
樋口 由美
大阪府立大学総合リハビリテーション学部
-
樋口 由美
大阪府立大学
-
樋口 由美
大阪医科大学衛生学・公衆衛生学教室
-
樋口 由美
大阪府立看護大学総合リハビリテーション学科
-
樋口 由美
大阪医科大学 予防・社会医学講座衛生学・公衆衛生学
-
林 義孝
大阪府立大学大学院総合リハビリテーション学研究科
-
喜多 あゆみ
奈良県心身障害者リハビリテーションセンターリハビリテーション科
-
南野 博紀
大阪府立身体障害者福祉センター機能訓練室
-
山西 新
大阪府立身体障害者福祉センター機能訓練室
-
灰方 淑恵
NTT西日本大阪病院リハビリテーション室
-
南野 博紀
大阪府立急性期・総合医療センター
-
南野 博紀
大阪府立身体障害者福祉センター
-
林 義孝
大阪府立大学 総合リハビリテーション学部理学療法学専攻
-
喜多 あゆみ
奈良県総合リハビリテーションセンター
-
灰方 淑恵
大阪府立大学 総合リハビリテーション学部理学療法学専攻
-
奥田 邦晴
大阪府立大学 総合リハビテーション学部
関連論文
- 障害者アルペンスキー選手の滑走動作 : デフアスリートにおける動作解析手法の適用(アダプテッドスポーツとリハビリテーションスポーツ-10年間の総括から未来への展望-,第29回医療体育研究会/第12回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第10回合同大会)
- 障がい者アスリートへの動作分析の応用
- ストレッチングにおける肢位の違いが伸張部位に与える影響について
- 脊髄損傷選手におけるベンチプレスフォームの運動学的分析(アダプテッドスポーツとリハビリテーションスポーツ-10年間の総括から未来への展望-,第29回医療体育研究会/第12回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第10回合同大会)
- 競技力向上を目的としたろう者テニスプレーヤーの3次元動作解析(アダプテッドスポーツとリハビリテーションスポーツ-10年間の総括から未来への展望-,第29回医療体育研究会/第12回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第10回合同大会)
- ボッチャ競技における理学療法の関わり (特集 身体障害者スポーツと理学療法の関わり) -- (種目別競技と理学療法)
- 福祉用具の有効性に関する介護作業負担の比較研究 : 福祉用具使用の有無および作業姿勢の適正
- 16.適切な福祉用具使用と作業姿勢の要因における作業負担の比較研究(一般演題,第46回近畿産業衛生学会)
- 個別ケアに取り組む高齢者介護施設の個浴の入浴介助における腰部負担および介護職員と利用者の満足度
- E102 特別養護老人ホームにおける入浴介助の腰部負担の評価 : 個浴の介護負担と介護機器の有効性の検討(腰痛,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 2.介護現場の腰部負担の評価(一般演題,産業疲労研究会第65回定例研究会)
- 踏み台昇降訓練における股関節周囲筋の筋電図学的分析
- 546.全国高校野球大会における投手の球速変化と疲労(第3報)(【スポーツ医学的研究】)
- 70.全国高校野球大会における投手の球速変化と疲労(第2報
- 虚弱高齢者における転倒恐怖感と歩行・バランス能力との関連
- 転倒しても重篤なケガをしなかった施設利用高齢者の特徴について
- 転倒してもケガを伴わなかった高齢者の特徴について(調査・統計)
- 1059 ホームヘルパーの介護労働における身体的負担の評価と介入効果(生活環境支援系理学療法11,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 48. ホームヘルパーの身体的負担軽減を目的とした介入事例報告(第15回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会, 地方会・研究会記録)
- I108 ホームヘルパーの身体的負担軽減を目的とした介入的事例調査
- 障害者スポーツの水泳・陸上競技などの科学的・技術的分析、及びサポート体制を述べる
- 1278 理学療法士養成校における切断者リハビリテーション教育の現状と課題(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1252 糖尿病性壊疽の切断後のリハビリテーションに関する現状と理学療法教育 : 義肢装具制作会社および理学療法士養成校の調査からの分析(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 747 マシントレーニングを継続する軽度要介護者における,転倒予測因子としてのDual-task機能評価の有用性(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 735 地域住民参加による介護予防事業の効果について(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 56 身体機能、生活機能、転倒リスクに対する身体的および認知機能のトレーニング効果(生活環境支援系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- 526 病院・介護老人保健施設における早期体験学習の有効性について : アンケート結果から(教育・管理系理学療法9)
- 頚部の運動制限が坐位重心移動に及ぼす影響
- 438.頸部可動域制限が座位側方重心移動動作に及ぼす影響(バイオメカニクス)
- 353 高齢者の坐位側方重心移動時の体幹・下肢の運動特性
- 地域における高齢者の転倒による骨折予防への取り組み (特集 骨粗鬆症のリハビリテーション)
- 1054 障害者投てき競技における調節式スローイングチェア(座投一)の開発・適応について(生活環境支援系理学療法21, 第42回日本理学療法学術大会)
- 46 病院・介護老人保健施設における早期体験学習のアンケート結果(3年間)の傾向について : 臨床側の立場からの考察(教育・管理系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- 41 1年後の理学療法臨床実習成績にみる早期体験実習の意義(教育・管理系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- 957 障害者クロスカントリースキー選手の競技力向上を目的とした、主として動作解析手法を用いた取り組みについて(教育・管理系理学療法8,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 956 障害者水泳スタート時の下肢推進力の有無が水泳ストローク中の肩周囲筋に与える影響についての筋電図的考察(教育・管理系理学療法8,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- ウエットスーツを用いた水中運動療法の体幹筋活動評価による検討
- 重度障害者を対象にした障害者のスポーツについての意識調査
- 841 脊髄損傷者と健常者との水泳ストロークにおける差異についての筋電図学的考察(生活環境支援系理学療法33)
- 786 重度障害者の生活支援にスポーツが果たす機能について : 理学療法学との接点を求めて(生活環境支援系理学療法21)
- 水中での運動速度が下肢筋活動量に与える影響について
- 776 身体障害者競泳参加者の障害構成とその変化について(生活環境支援系理学療法18)
- 障害者水泳の運動学的解析
- 88 障害者の平泳ぎ運動の運動学的解析
- 582 身体障害者水泳選手のクロール運動の運動力学解析(スポーツ)
- 88.身体障害者水泳競技選手の水泳動作の運動学的特性について
- 252. 身体障害者の水泳競技における統合型クラス分けシステム : ウォーターテスト
- 172.水中歩行トレーニング時にウエットスーツの着用が身体におよぼす影響について
- 障害者クロスカントリースキー日本代表選手の競技力向上を目的とした動作解析手法の適用 : シット選手において(アダプテッドスポーツとリハビリテーションスポーツ-10年間の総括から未来への展望-,第29回医療体育研究会/第12回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第10回合同大会)
- デフアスリートのクロスカントリースキー滑走動作の三次元動作解析(障害者スポーツ発祥の地から未来に向けたメッセージ,第28回医療体育研究会/第11回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第9回合同大会)
- 地域高齢者を対象とした Trail Making Test の意義 : 身体機能と Trail Making Test の成績についての横断分析から
- 地域高齢者における筋肉量の評価方法について
- 生活機能の自立した高齢者における閉じこもり発生の予測因子
- ポスター1 地域在宅高齢者に対する転倒予防事業の取り組み(1)地域在住男性高齢者における転倒恐怖感が社会的活動性に及ぼす影響 (転倒予防医学研究会 第2回研究集会 Highlight)
- 転倒・閉じこもりハイリスク在宅高齢者に対する介入効果と二重課題法による評価
- 171 要介護移行リスクを持つ在宅生活自立高齢者を対象とした介護予防教室における効果(生活環境支援系理学療法5)
- ひとりで遠出できないとする高齢者の背景要因 : 大都市近郊に独居する自立前期高齢者における調査
- 69 高次生活機能評価における課題付加Up & Go testの意義(生活環境支援系理学療法4)
- パラリンピック・メダルへの道 : -競技力向上のためのトレーニング法と医科学的問題-〈その2〉
- パラリンピック・メダルへの道 : -競技力向上のためのトレーニング法と医科学的問題-その1
- 225 ラット筋挫傷後の筋組織と歩行動作の特徴(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 身体障害者のスポーツと理学療法士の関わり
- 491. 身体障害者の水泳競技における統合型(機能的)クラス分けシステムについて
- ストレッチングにおける肢位の違いが伸張部位に与える影響について
- 障害者クロスカントリースキー日本代表選手の競技力向上を目的とした運動学的解析法の適用 : 立位選手において(アダプテッドスポーツとリハビリテーションスポーツ-10年間の総括から未来への展望-,第29回医療体育研究会/第12回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第10回合同大会)
- 1677 頚髄損傷者の自動車関連ADLについての実態調査(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 784 片上腕切断のクロスカントリースキー選手におけるスケーティング動作の運動学的分析 : 健常トップ選手との比較を通じて(生活環境支援系理学療法21)
- 96 大阪府下の理学療法士における健康増進業務の現状 : アンケート調査より
- 虚弱高齢者における転倒恐怖感と歩行・バランス能力との関連
- 虚弱高齢者における転倒恐怖感と歩行・バランス能力との関連
- 変形性股関節症患者の水中歩行における運動力学的特性 : 股関節の挙動と関節モーメントの変化
- 母祉外転トレーニングが片脚立位バランスに及ぼす影響について
- 386 高齢者における大腿骨頸部骨折後の転倒恐怖感(生活環境支援系理学療法6, 第42回日本理学療法学術大会)
- フォワードランジの運動特性 : 高齢者と若年者の比較(バイオメカニクス, 第59回日本体力医学会大会)
- 教育講演 高齢者の転倒予防知見を臨床応用へ (理学療法士の明日を考える(PART 3))
- 端坐位での側方リーチ動作における運動特性 : 運動学的・筋電図学的
- 理学療法士による糖尿病教育教材を用いた運動療法教育の効果 : 多施設共同研究
- 陸上投てき競技用調節式スローイングチェアの開発について(一般演題,アダプテッド・スポーツの輪を広げよう!〜地域・学校・施設の連携を考える〜,第26回医療体育研究会/第9回アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第7回合同大会)
- 785 クロスカントリースキーシット日本代表選手におけるスタートダッシュ動作の運動学的分析 : 残存体幹機能が動作に及ぼす影響について(生活環境支援系理学療法21)
- 391. 頚損(ツイン)バスケットボールの紹介およびクラス分けの妥当性について
- 807 重度脳性麻痺ボッチャ選手におけるショット動作の運動学的分析(生活環境支援系理学療法26)
- 783 重度脳性麻痺ボッチャ選手における投球動作の一考察(生活環境支援系理学療法21)
- 775 重度障害者スポーツ「ボッチャ」における投球動作の運動学的分析(生活環境支援系理学療法18)
- 89.脳性麻痺者の水泳動作における下肢、体幹の運動学的特性
- 494.スーツスイミング中の運動強度
- 転倒骨折後に手術治療を受けた高齢者に対する認知行動療法的介入の試み : 理学療法実施における転倒恐怖感軽減の有用性
- ポスター発表 トレーニング方法 デイケアにおけるバランストレーニング教室の効果 (転倒予防医学研究会 第5回研究集会--Highlight)
- 知的障害者陸上選手の走動作について
- 第2特集 座る、こぐ、楽しむ--車いすの有効な活用法
- 当老人保健施設における機能訓練とADLランクの変化の調査・検討(地域リハビリテーション)
- 脳性麻痺者水泳選手のクロールにおける体幹機能の運動学的解析
- 脊髄損傷者水泳選手のクロールにおける体幹機能の運動学的解析
- 足関節底屈筋トレーニングは脳性麻痺児・者の歩行を改善する : シングルケースデザインによる検討
- K-030 生活環境支援を考える上でのエビデンスと活動 : ここまで解っている・ここまで取り組んでいる(専門領域研究部会 生活環境支援理学療法研究部会 大会指定企画 生活環境支援シンポジウム,プロフェッション!新たなるステージへ,第47回日本理学療法学術大会)
- 介護老人保健施設における車椅子使用者の転倒の特徴
- 移動能力とIADLを反映する座位での体幹機能評価の有用性
- 介護老人保健施設における車椅子使用者の転倒の特徴
- ニュータウンに居住する専業主婦の外出頻度および主観的健康感との関係
- 5052 泉北ニュータウンにおける高齢者等居住安定化に関する研究 その8 : 近隣散歩マップづくりをとおした地域資源発掘と住民意識向上に関する実践的研究(建築計画)
- 新しい水中運動療法--aero-swimmingの紹介