パラリンピック・メダルへの道 : -競技力向上のためのトレーニング法と医科学的問題-その1
スポンサーリンク
概要
著者
-
奥田 邦晴
大阪府立大学総合リハビリテーション学部
-
田島 文博
和歌山県立医科大学附属病院リハビリテーション科
-
田島 文博
和歌山県立医大リハ科
-
田島 文博
和歌山県立医科大学リハビリテーション医学教室
-
草野 修輔
埼玉医科大学総合医療センターリハビリテーション科
-
陶山 哲夫
埼玉医科大学総合医療センター
-
陶山 哲夫
埼玉医科大学総合医療センターリハビリテーション科
-
陶山 哲夫
埼玉医科大学 保健医療学部理学療法学科
-
畑田 和男
大分中村病院
-
中森 邦男
ジャパンパラリンピック委員会
-
畑田 和男
フェスピック連盟
-
中島 武範
日本障害者スポーツ協会
-
草野 修輔
埼玉医科大学総合医療センター リハビリテーション科
-
草野 修輔
国際医療福祉大学三田病院リハビリテーション科
-
草野 修輔
国立身体障害者リハビリテーションセンター病院
-
中島 武範
(財)日本障害者スポーツ協会
-
奥田 邦晴
大阪府立大学 総合リハビテーション学部
-
陶山 哲夫
社会福祉法人黎明会
-
草野 修輔
国際医療福祉大学三田病院・リハビリテーション科
-
中森 邦男
公益財団法人日本障害者スポーツ協会
関連論文
- 胸部食道癌患者に対する術前心肺機能強化トレーニング効果に関する前向き研究
- 障害者アルペンスキー選手の滑走動作 : デフアスリートにおける動作解析手法の適用(アダプテッドスポーツとリハビリテーションスポーツ-10年間の総括から未来への展望-,第29回医療体育研究会/第12回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第10回合同大会)
- 障がい者アスリートへの動作分析の応用
- 障害者スポーツ医学の最先端 : —残存骨格筋は内分泌器官である—
- 脊髄損傷選手におけるベンチプレスフォームの運動学的分析(アダプテッドスポーツとリハビリテーションスポーツ-10年間の総括から未来への展望-,第29回医療体育研究会/第12回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第10回合同大会)
- 競技力向上を目的としたろう者テニスプレーヤーの3次元動作解析(アダプテッドスポーツとリハビリテーションスポーツ-10年間の総括から未来への展望-,第29回医療体育研究会/第12回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第10回合同大会)
- 14.仙骨部早期褥瘡とMRI所見の検討(第25回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- ボッチャ競技における理学療法の関わり (特集 身体障害者スポーツと理学療法の関わり) -- (種目別競技と理学療法)
- 2-6-12 大動脈弓置換術後患者の体位変化に対する血圧調節(循環器(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 499 下肢血流遮断時におけるhead up tilt時の循環適応について(理学療法基礎系19, 第42回日本理学療法学術大会)
- 6.当院における徹底した早期リハビリテーション(第25回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- 運動療法を行うための評価
- 1.短期運動負荷トレーニングにおけるIL-6反応性への影響(第24回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- 18.胃ろう造設症例に対するPEG造影の臨床的有用性 : 第2報告(第20回 日本リハビリテーション医学会 近畿地方会)
- 490 中等度負荷運動が免疫機能に及ぼす影響(理学療法基礎系18, 第42回日本理学療法学術大会)
- 8.上肢ハンドエルゴメーター運動と免疫(第21回 日本リハビリテーション医学会 近畿地方会)
- 障害者スポーツの水泳・陸上競技などの科学的・技術的分析、及びサポート体制を述べる
- 1278 理学療法士養成校における切断者リハビリテーション教育の現状と課題(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1252 糖尿病性壊疽の切断後のリハビリテーションに関する現状と理学療法教育 : 義肢装具制作会社および理学療法士養成校の調査からの分析(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 747 マシントレーニングを継続する軽度要介護者における,転倒予測因子としてのDual-task機能評価の有用性(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 735 地域住民参加による介護予防事業の効果について(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 56 身体機能、生活機能、転倒リスクに対する身体的および認知機能のトレーニング効果(生活環境支援系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- 障害者アスリートの健康調査・使用薬物の実態調査と医学的サポート
- 障害者がスポーツを行う必要性
- 3-P2-12 頸髄損傷者における微小循環血流圧に関する検討(脊髄損傷および脊髄疾患・研究1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-5 障害者アスリートの健康状況(脊髄損傷および脊髄疾患・地域リハビリテーション、在宅リハビリテーション,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-7 スポーツ参加をしている頸髄損傷者と脊髄損傷者における褥瘡評価(脊髄損傷および脊髄疾患・画像診断,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-8-1 脊髄損傷麻痺者に対する視診・触診・Bモードエコーによる褥瘡評価(脊髄損傷・褥瘡,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 障害者スポーツの現状と課題
- 1054 障害者投てき競技における調節式スローイングチェア(座投一)の開発・適応について(生活環境支援系理学療法21, 第42回日本理学療法学術大会)
- 46 病院・介護老人保健施設における早期体験学習のアンケート結果(3年間)の傾向について : 臨床側の立場からの考察(教育・管理系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- 41 1年後の理学療法臨床実習成績にみる早期体験実習の意義(教育・管理系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- 957 障害者クロスカントリースキー選手の競技力向上を目的とした、主として動作解析手法を用いた取り組みについて(教育・管理系理学療法8,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 956 障害者水泳スタート時の下肢推進力の有無が水泳ストローク中の肩周囲筋に与える影響についての筋電図的考察(教育・管理系理学療法8,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- ウエットスーツを用いた水中運動療法の体幹筋活動評価による検討
- 重度障害者を対象にした障害者のスポーツについての意識調査
- 2.高齢者に対するBerg Balance Scaleと転倒の関係について(第24回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- 障害者クロスカントリースキー日本代表選手の競技力向上を目的とした動作解析手法の適用 : シット選手において(アダプテッドスポーツとリハビリテーションスポーツ-10年間の総括から未来への展望-,第29回医療体育研究会/第12回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第10回合同大会)
- デフアスリートのクロスカントリースキー滑走動作の三次元動作解析(障害者スポーツ発祥の地から未来に向けたメッセージ,第28回医療体育研究会/第11回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第9回合同大会)
- 3-P2-102 温水頚下浸水が循環動態・内分泌応答に与える影響(循環器リハビリテーション2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 974 腰椎内視鏡手術と早期リハビリテーション施行による退院時機能評価(骨・関節系理学療法33, 第42回日本理学療法学術大会)
- 697 臥位および坐位姿勢における下肢静的運動時の脳血流変化(理学療法基礎系35, 第42回日本理学療法学術大会)
- 病態生理に基づいた各疾患の実用的リスク管理と理学療法の提案(教育講演9,第43回日本理学療法学術大会)
- パラリンピック・メダルへの道 : -競技力向上のためのトレーニング法と医科学的問題-〈その2〉
- パラリンピック・メダルへの道 : -競技力向上のためのトレーニング法と医科学的問題-その1
- 医学部医学生にリハビリテーション医学教育が必要な理由(リハビリテーション医学卒前教育 : その最良の伝え方)(第41回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 障害者スポーツの現状と医師の役割(2004年 第41回日本リハビリテーション医学会学術集会 東京)(障害のある人のスポーツとリハビリテーション)
- 2-P1-92 20分上肢運動負荷がNK細胞活性に与える影響(基礎研究(その他),ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 595 運動部位の違いが免疫機能に与える影響(理学療法基礎系4,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 594 上下肢運動での運動がプロスタグランジンE2、サイトカインに及ぼす影響(理学療法基礎系4,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 233 頚髄損傷者の起立性低血圧に対する腹部圧迫帯の効果 : 頚動脈エコーによる頚動脈血流の測定を用いて(神経系理学療法18,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 225 ラット筋挫傷後の筋組織と歩行動作の特徴(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 2-5-14 脊髄損傷完全対麻痺者における微小循環血流圧に関する検討(自律神経(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 車いすハーフマラソン競技における疲労とストレスの変動
- 1-5-14 重症筋無力症患者に対する胸郭外陰圧式人工呼吸器(RTX)を使ったリハビリテーションの効果(筋疾患,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1609 在宅脳卒中患者における加速度計を用いた身体活動測定(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 2-P1-96 若年健常者における起立時の循環・内分泌応答(基礎研究(その他),ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-47 ペグ課題の作業効率における立位と座位の比較検討(脳卒中・訓練,治療学その他,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 966 和歌山県におけるドクターヘリ搬送患者に対するリハビリテーション施行状況(教育・管理系理学療法9,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 11.通所リハビリテーションの機能維持効果について(第25回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- 10.経管栄養症例のNK活性と微量元素の関係について(第25回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- 8.VF検査における食道期の観察について(第24回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- 7.舌癌術後の嚥下リハビリテーションに難渋した1例(第24回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- 5.小児胸椎損傷後,進行した麻痺性側弯症に対し,体幹装具を用いた1例(第22回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- 3-3-14 高齢者に対する標準注意検査法の有用性について(高次脳機能障害,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-2-1 経管栄養症例の口腔内環境に関する調査(嚥下障害(6),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-7-16 嚥下障害症例に対するMASA (The Mann Assessment of Swallowing Ability)の臨床的有用性について(嚥下障害(4),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 7.緩衝材を用いた褥瘡治療効果について(第23回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- 10 頚損者と脊損者における褥瘡易発生因子の微小循環血流圧について(神経系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- 10.アルテプラーゼ静注療法による治療経験(第21回 日本リハビリテーション医学会 近畿地方会)
- 1036 端坐位,静止立位,Head up Tilt負荷時での循環応答の比較(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 339 脊髄損傷者の身体機能におけるスポーツ参加継続の効果(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 脊髄損傷者におけるスポーツ継続の効果
- 脊髄損傷者のリハビリテーションにおける目標設定とスポーツの効果の検討
- 2-3-4 泉州圈域の地域リハビリテーションにおける連携の進め方に関する検討(脳卒中(脳卒中(リハビリテーションシステム(1)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 16 姿勢の違いにおける下肢動的運動時の総頚動脈血流量変化 : LBNP(lower body negative pressure)負荷装置を用いて(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 481 脳卒中片麻痺患者の非麻痺側・麻痺側における微小循環圧の比較(理学療法基礎系17, 第42回日本理学療法学術大会)
- 552 急性心筋梗塞発症後に長期臥床にて循環調節障害をきたした症例に対する治療経験(内部障害系理学療法11,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1-P2-55 特に誘因なく恥骨不全骨折を呈し歩行障害を生じたため回復期リハビリテーション病棟へ入院となった一症例(骨関節疾患・症例1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-5-25 ASO合併頚動脈狭窄患者に対するプロスタグランディンE_1投与後の頚動脈超音波検査所見の検討(脳卒中・治療,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 障害者クロスカントリースキー日本代表選手の競技力向上を目的とした運動学的解析法の適用 : 立位選手において(アダプテッドスポーツとリハビリテーションスポーツ-10年間の総括から未来への展望-,第29回医療体育研究会/第12回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第10回合同大会)
- 1677 頚髄損傷者の自動車関連ADLについての実態調査(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 胸部食道癌患者に対する術前心肺機能強化トレーニング効果に関する前向き研究
- 8.下肢血流遮断状態がhead up tilt時の循環動態に及ぼす影響(第22回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- 在宅脊髄損傷者褥瘡予防と健康増進(脊髄損傷リハビリテーションの進歩と実践,第43回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 3-P2-76 Minimum Invasive Surgery Total Hip Replacement(MIS THR)術後の筋力評価(骨関節疾患・股関節2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3.褥瘡に対する対応(廃用症候群のリハビリテーションの実学,パネルディスカッション4,特別企画,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 12.両側光覚弁,維持透析中の患者が片側下腿切断後に義足歩行を獲得した1例(第23回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- 3-5-14 脳血管障害患者における起立時の循環応答(脳卒中(生理・自律神経),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1221 消化器系癌切除術後の運動習慣獲得により最大酸素摂取量と一秒率が増加したCOPD患者の一例(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 障害者がスポーツを行う必要性
- 1-P3-9 端座位,静止立位,Head up Tilt負荷時での循環応答の比較(姿勢・歩行,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 4.腰椎内視鏡手術と早期リハビリテーション施行による退院時筋力(第20回 日本リハビリテーション医学会 近畿地方会)
- 1-4-15 腰椎低侵襲手術と早期リハビリテーションによるADL改善効果(腰痛症(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 母祉外転トレーニングが片脚立位バランスに及ぼす影響について
- 理学療法士による糖尿病教育教材を用いた運動療法教育の効果 : 多施設共同研究
- 陸上投てき競技用調節式スローイングチェアの開発について(一般演題,アダプテッド・スポーツの輪を広げよう!〜地域・学校・施設の連携を考える〜,第26回医療体育研究会/第9回アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第7回合同大会)
- 転倒骨折後に手術治療を受けた高齢者に対する認知行動療法的介入の試み : 理学療法実施における転倒恐怖感軽減の有用性
- 知的障害者陸上選手の走動作について
- 第2特集 座る、こぐ、楽しむ--車いすの有効な活用法