看護理論学修の実態 : 看護学生記述による毎回の授業評価の内容分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は、看護理論Iの15回授業終了時に、看護初学者が記述した授業評価から、看護理論の学びの質と変化を分析し、看護初学者の学修の実態を明確にすることで、教育内容と授業運営への示唆を得ることである。対象は本学看護学科第1回生63名である。研究方法は、看護理論Iの各授業終了時における学生記述の授業評価から、「講義内容のわかりやすさ」と「講義内容の理解度」の関係、「学べたこと」を「学修内容」「看護師としての姿勢」など4カテゴリー、「講義の感想」を「学修意欲」「関心」「不安」など10カテゴリーで分析し、学修過程における学生たちの理解内容とその傾向、学修への適応の課題を検討した。結果は、全15回の講義の「講義内容のわかりやすさ」のA評価は平均75.0%、「講義内容の理解」は平均47.6%であった。講義のわかりやすさを評価しつつ、講義時間内に自分が十分理解できたといった学修の確信は持てていない、学生の状況がうかがえた。看護理論学修のプロセスで、学生はその回で重要なキーワードを理解しており、学修過程が進むに従って、単語的な言葉の受けとめから、意味の理解へと変化していった。また学生の学修意欲は回の進行に伴い段階的に高くなっており、しかも15回常に高水準を示した。一方、具体的な学修方法の記述は少なく、学び方の自己開発能力に課題が残った。専門的な学修やその継続に適応していくためには学修意欲は不可欠であり、学生の学修意欲を支え自主的な学修を進められるような教育的かかわりの重要性が示唆された。
- 松本短期大学の論文
著者
-
小林 由美
松本短期大学
-
百瀬 ちどり
松本短期大学
-
高橋 宏子
松本短期大学
-
山下 恵子
松本短期大学
-
渡邊 裕子
松本短期大学看護学科
-
金子 道子
松本短期大学看護学科
-
高橋 宏子
松本短期大学看護学科
関連論文
- 地方都市住民の生活状況と健康状態に関する調査研究(第1報)A市B地区住民の健康相談活動を通じての検討
- 介護福祉学科学生におけるボランティア活動推奨の取り組みの現状と課題
- 松本短期大学における聴覚障害学生支援の実践と今後の課題 : 聴覚障害学生の講義保障・介護福祉士国家資格取得を実現するために
- 県内介護保険施設における介護職の医療的行為の実態(調査報告)
- 看護理論学修の実態 : 看護学生記述による毎回の授業評価の内容分析
- ヘンダーソン看護論の期末試験における学生の学修成果 : 自己点検評価と同僚評価
- 在宅酸素療法療養者における在宅支援サービス利用の現状と課題
- 基本的欲求の充足に関する学生の学びの質的分析 : 看護学科1回生の記述分析を通して
- 介護老人福祉施設における介護業務に関する実態調査報告
- 中高齢者の健康づくりに関する研究--松本市熟年体育大学卒業後の実態
- 福祉に強い看護師育成のための看護教育の検討
- 高齢者の定年退職と配偶者の死について事例から考える
- 地域中高年者の社会関連性要因に関する研究--地方都市シニア大学受講者を対象とした調査結果から
- 看護学科新設に寄せて
- 看護教育と適応--看護学生の適応をどう助けるか (日本適応看護理論研究会 第4回学術集会)
- 中高年者の社会参加と生活関連意識の変化に関する研究 : 地方都市シニア大学受講者の入学時と2年目の生活関連意識の変化
- 高齢者夫婦世帯の夫を介護する妻の体験 : 自宅介護の後に介護老人保健施設を利用した妻の意識の分析
- O2-086 子どもを喪失した両親に携わる看護者の語り : アンケート調査結果より(症例2,一般口演)