小児人工内耳ハビリテーションにおける医療・療育・福祉の連携
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
先端医療としての人工内耳埋め込み手術は、重度の聴覚障害児に新たな聴こえの可能性を開き、術後のハビリテーションはその可能性を実体化する役割をとっている。本稿では、東海大学病院における9年間の小児人工内耳リハビリテーションの臨床実践を、障害の4つの階層に基づいて整理し、それぞれの専門領域における医療的、療育的、福祉的アプローチについて論じた。またこれらの専門領域は相互に独立的であるとともに依存的であことから、学際的専門職チームによる活動運営の方法や専門職チーム構成員としての資質について論じた。さらに、小児人工内耳の臨床実践が教育活動、研究活動にリンクすることによって生じる実践・教育・研究のダイナミズムについて報告した。最後に、人工内耳が導入されたことで、重度聴覚障害児に対する医療、療育、福祉面での援助は、従来の援助方法に加えて最早期化、情報保障、経済的有効性、多様性などの概念が具現化する新たな援助方法が必要であることを言及した。
- 東海大学の論文
著者
-
北野 庸子
東海大学健康科学部
-
原田 竜彦
東海大学医学部感覚学系耳鼻咽喉科学部門
-
北野 庸子
東海大学 健康科学部
-
原田 竜彦
松和会 池上総合病院耳鼻咽喉科
-
北野 庸子
東海大学 健康科学部 社会福祉学科
関連論文
- N24におけるインピーダンステレメトリーおよび神経反応テレメトリー(NRT)の特徴と有用性
- 人工内耳装用者の入力音声に対する認識様式
- 人工内耳装用児におけるマップ上の特徴 : 正常蝸牛例と内耳奇形例の差異について
- 人工内耳装用者における聴覚順応と可塑性
- 内耳奇形の小児に対する人口内耳埋込術と術後成績
- 人工内耳装用者における使用電極数および刺激部位の検討
- 人工内耳装用者の聴覚現象 : 純音を用いた周波数, 時間分解能およびDLSI検査と語音聴取能
- 人工内耳装用者における使用電極数の検討
- 人工内耳を装用した先天性ろう児の聞き取り能力の変化(2)
- 人工内耳埋込6年後に皮膚瘻孔と機器の露出を生じた1症例
- 当科における小児人工内耳手術の現状
- 内耳奇形をともなう小児人工内耳症例の聴能・発語の変化
- 人工内耳を装用した先天性ろう児の聞き取り能力の変化(2)人工内耳装用効果を予測する際の留意点
- 騒音下の補聴器装用効果の比較
- 低周波音負荷時のDPOAE変動 : 内リンパ水腫推定検査への応用を目指して
- 内リンパ水腫患者の特異な行動特性 : 地域住民との比較調査
- 生活指導によるメニエール病難治例の治療
- 当科における前庭水管拡張症の検討
- 聴性定常反応測定におけるAM/FM併用刺激とAM^2刺激の比較検討
- 内耳奇形の人工内耳装用児における電気誘発複合電位(EAP)の特徴
- 当科における新生児乳児聴覚スクリーニングの検討
- 人工内耳装用者・児における電気誘発複合電位(EAP)の特徴
- 当科における乳児1ケ月健診時の聴覚スクリーニングの現状
- 胎児の聴覚評価 : 近赤外分光法の活用
- 内リンパ水腫患者の苦痛度の評価
- 内リンパ水腫病態進行に見られる規則性
- 当科における内耳奇形への人工内耳手術 : Nucleus 24 埋め込み症例の検討
- 補聴器装用効果に対する主観的評価と客観的評価の比較検討
- 聴性定常反応の他覚的聴力検査への応用 : 最適な刺激方法の検討
- 外耳道に発生したエックリン汗孔腫の1症例
- 小児人工内耳症例の聴取能成績 : 人口内耳と補聴器:片耳装用と両耳装用の比較
- 補聴器装用時の閾値と二音節弁別の関係
- 小児人工内耳手術の低年齢化とその周辺
- 短時間刺激による歪成分耳音響放射測定法(short DP 法)の開発
- 長野県における新生児聴覚スクリーニング : 状況の変化に合わせたシステムの充実
- 遺伝子と脳機能が評価できた人工内耳装用児のコミュニケーション行動と発声の変化
- 信州大学病院人工内耳センターにおける早期ハビリテーション : 前言語聴覚学習プログラムの実施とその評価
- 遺伝子と脳機能が評価できた先天性難聴症例
- 長野県新生児聴覚スクリーニングの現況(2) : 長野県難聴児支援センターの活動について
- 長野県新生児聴覚スクリーニングの現況(1) : 信州大学病院人工内耳センターの活動について
- 長野県における新生児聴覚スクリーニング(2) : 難聴児支援センターおよび人工内耳センターの設立
- 長野県における新生児聴覚スクリーニング(1) : 現状と問題点
- 内耳奇形を伴う小児人工内耳の機能的特徴
- ショートレクチャー N24における神経反応テレメトリー(NRT)の有用性 (特集:ろう教育科学会第43回大会)
- 小児人工内耳ハビリテーションにおける医療・療育・福祉の連携
- 人工内耳を装用した幼児にみられる母子コミュニケーション
- 人口内耳装用者の音響心理的検討
- 小児人口内耳のマッピングと初期聴能指導の連携
- 人工内耳を装用した先天性ろう児の聞きとり能力の変化
- 人工内耳装用者の聴覚現象
- 育てにくい幼児に対する早期介入について
- 東海大学における障害を持つ学生の就学支援 : 東海大学教員の意識調査
- 人工内耳リハビリテーションにおける実践・教育・研究のリンケージ : 学際的専門職チームによる実践と教育の連携
- 人工内耳リハビリテーションにおける実践・教育・研究のリンケージ
- 老人性難聴とコミュニケーション : 高齢化社会に向けて
- 人工内耳を装用した先天性ろう児の聞きとり能力の変化
- 無症候性先天性サイトメガロウイルス難聴児の脳機能評価
- 長野県難聴児支援センター4年間の取り組み : 難聴児支援センターの役割と新しい支援システムに向けて
- 小児人工内耳の装用効果 : 早期に人工内耳を装用した小児症例の聴性行動、発声・発語行動の獲得過程
- 聴覚障害児と家族への遠隔支援プログラムサイトの構築