小児人口内耳のマッピングと初期聴能指導の連携
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-09-16
著者
関連論文
- 司会のことば
- 頭頸部癌における癌関連遺伝子プロモーター領域のメチル化の研究
- N24におけるインピーダンステレメトリーおよび神経反応テレメトリー(NRT)の特徴と有用性
- 人工内耳装用者の入力音声に対する認識様式
- 人工内耳装用児におけるマップ上の特徴 : 正常蝸牛例と内耳奇形例の差異について
- 人工内耳装用者における聴覚順応と可塑性
- 内耳奇形の小児に対する人口内耳埋込術と術後成績
- 人工内耳装用者における使用電極数および刺激部位の検討
- 人工内耳装用者の聴覚現象 : 純音を用いた周波数, 時間分解能およびDLSI検査と語音聴取能
- 人工内耳装用者における使用電極数の検討
- 人工内耳を装用した先天性ろう児の聞き取り能力の変化(2)
- 咀嚼筋間隙に浸潤した悪性腫瘍に対する側頭下窩郭清術式の検討
- 人工内耳埋込6年後に皮膚瘻孔と機器の露出を生じた1症例
- 当科における小児人工内耳手術の現状
- 内耳奇形をともなう小児人工内耳症例の聴能・発語の変化
- 人工内耳を装用した先天性ろう児の聞き取り能力の変化(2)人工内耳装用効果を予測する際の留意点
- 睡眠制限が起立姿勢に及ぼす影響
- 日本人のライフスタイルとストレス
- めまいと生活習慣
- コリオリ刺激実験による1GとμGの空間識比較
- 異なる生活環境による行動特性の変化 : メニエール病と行動特性
- メニエール病に対する生活指導の効果
- 第62回日本めまい平衡医学会
- トレーニングと空間識
- 宇宙酔いの成因
- 低周波音負荷時のDPOAE変動 : 内リンパ水腫推定検査への応用を目指して
- 聴性定常反応測定におけるAM/FM併用刺激とAM^2刺激の比較検討
- 内耳奇形の人工内耳装用児における電気誘発複合電位(EAP)の特徴
- 当科における新生児乳児聴覚スクリーニングの検討
- 治療を見据えた診断基準と重症度分類
- 耳鼻咽喉科領域の救急救命診療 : ドクターヘリの試行経験
- 人工内耳装用者・児における電気誘発複合電位(EAP)の特徴
- 胎児の聴覚評価 : 近赤外分光法の活用
- 当科における内耳奇形への人工内耳手術 : Nucleus 24 埋め込み症例の検討
- コリオリ刺激下の起立トレーニング
- 聴性定常反応の他覚的聴力検査への応用 : 最適な刺激方法の検討
- 外耳道に発生したエックリン汗孔腫の1症例
- 職場にストレス源をもつメニエール病例
- ストレス増強に伴いめまいが出現した蝸牛型メニエール病例
- 小児人工内耳症例の聴取能成績 : 人口内耳と補聴器:片耳装用と両耳装用の比較
- バーチャル環境における酔いと揺らぎ
- 長野県における新生児聴覚スクリーニング : 状況の変化に合わせたシステムの充実
- 遺伝子と脳機能が評価できた人工内耳装用児のコミュニケーション行動と発声の変化
- 信州大学病院人工内耳センターにおける早期ハビリテーション : 前言語聴覚学習プログラムの実施とその評価
- 遺伝子と脳機能が評価できた先天性難聴症例
- 長野県新生児聴覚スクリーニングの現況(2) : 長野県難聴児支援センターの活動について
- 長野県新生児聴覚スクリーニングの現況(1) : 信州大学病院人工内耳センターの活動について
- 長野県における新生児聴覚スクリーニング(2) : 難聴児支援センターおよび人工内耳センターの設立
- 長野県における新生児聴覚スクリーニング(1) : 現状と問題点
- 内耳奇形を伴う小児人工内耳の機能的特徴
- ショートレクチャー N24における神経反応テレメトリー(NRT)の有用性 (特集:ろう教育科学会第43回大会)
- 小児人工内耳ハビリテーションにおける医療・療育・福祉の連携
- 人工内耳を装用した幼児にみられる母子コミュニケーション
- 人口内耳装用者の音響心理的検討
- 小児人口内耳のマッピングと初期聴能指導の連携
- 司会のことば
- 人工内耳を装用した先天性ろう児の聞きとり能力の変化
- 人工内耳装用者の聴覚現象
- 育てにくい幼児に対する早期介入について
- 内リンパ水腫の聴力変動に見られる規則性
- 東海大学における障害を持つ学生の就学支援 : 東海大学教員の意識調査
- 人工内耳リハビリテーションにおける実践・教育・研究のリンケージ : 学際的専門職チームによる実践と教育の連携
- 人工内耳リハビリテーションにおける実践・教育・研究のリンケージ
- 老人性難聴とコミュニケーション : 高齢化社会に向けて
- 人工内耳を装用した先天性ろう児の聞きとり能力の変化
- 無症候性先天性サイトメガロウイルス難聴児の脳機能評価
- 長野県難聴児支援センター4年間の取り組み : 難聴児支援センターの役割と新しい支援システムに向けて
- 小児人工内耳の装用効果 : 早期に人工内耳を装用した小児症例の聴性行動、発声・発語行動の獲得過程
- 聴覚障害児と家族への遠隔支援プログラムサイトの構築