消化管常在型マクロファージの貪食による平滑筋収縮抑制へのプロスタグランジンE_2の関与(薬理学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
消化管の筋層間神経叢に存在する常在型マクロファージは,粘膜を介する感染からの生体防御において重要な役割を果たしている.今回我々は,常在型マクロファージの貧食作用に伴う,シクロオキシゲナーゼー2(COX-2)によるプロスタグランジンE_2(PGE_2)産生と小腸平滑筋収縮機構の変化について検討した.ラットへFITC-デキストランを投与すると,小腸筋層間神経叢のマクロファージはデキストランを貪食しFITC蛍光で観察可能となり,同一細胞でCOX-2の発現が認められた.COX-2発現細胞数はFITC-デキストラン投与後4時間で最大となり,その後減少するが7日後においても多数の細胞で発現が認められた.しかし,常在型マクロファージ認識抗体のED2陽性細胞数は,デキストラン投与により変化しなかった.COX-2の発現増加に伴い,PGE_2産生量は有意に増加し,消化管平滑筋のカルバコール収縮は抑制された.このカルバコール収縮の減弱はインドメタシン前処置により正常ラットと同レベルまで回復した.ラット小腸より単離した常在型マクロファージへTexasRed-デキストランを投与すると,貧食に伴い細胞内Ca濃度の持続的増加が観察された.以上の結果より,ラット小腸の常在型マクロファージの貧食によりCOX-2発現が誘導され,それに伴うPGE_2産生により消化管運動が制御されていることが明かとなった.
- 社団法人日本獣医学会の論文
- 2007-10-25
著者
-
堀 正敏
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医薬理学教室
-
尾崎 博
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医薬理学教室
-
佐藤 晃一
山口大学農学部獣医薬理学教室
-
鳥橋 茂子
名古屋大学第1解剖学教室
-
鳥橋 茂子
名古屋大学医学部保健学科
-
鳥橋 茂子
名古屋大学 機能形態 分子細胞
-
尾崎 博
東京大学・農学生命
-
堀 正敏
東京大学 大学院農学生命科学研究科 獣医薬理学教室
-
那須 哲之
山口大学農学部獣医薬理学教室
-
尾崎 博
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医薬理
-
堀 正敏
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医薬理
-
Ozaki Hiroshi
Department Of Veterinary Pharmacology Graduate School Of Agriculture And Life Sciences The Universit
-
佐藤 晃一
山口大学農学部獣医学科
関連論文
- S3-5 消化管平滑筋の収縮におけるCa^感受性増加にはCPI-17とMYPT1のリン酸化がともに不可欠である(平滑筋におけるシグナル伝達研究のカッティングエッジ,シンポジウム3,第52回日本平滑筋学会総会)
- Vero細胞での犬ジステンパーウイルス増殖におけるアクチンフィラメントの関与(ウイルス学)
- ヒト妊娠子宮筋収縮に対するPKCβ阻害剤の効果(第28群 妊娠・分娩・産褥1)
- 206 ヒト子宮筋におけるプロテインキナーゼCの役割
- E1 正常人結腸及びヒルシュスプルング病結腸のc-Kit陽性細胞の分布
- 84. 先天性無神経節ラット回腸におけるPGP9.5陽性細胞
- 18.エストロゲンによる消化管運動機能障害機構(一般演題「消化器2」,第48回 日本平滑筋学会総会)
- ICCの発生
- IB-10 マウスES細胞から形成された腸管様構造(消化管,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- II-B-22 マウス胚性幹細胞(ES細胞)による消化管発生モデル(消化器2,一般演題 口演,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- ES細胞からの消化管様構造への誘導
- A-17 消化管運動ペースメーカー細胞のカルシウム動態(消化器1,一般演題(口演発表),第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- P I-44 c-Kitシグナルブロックにより生じるInterstitial cells of Cajal (ICC)の形質転換
- 消化管自律運動の遺伝子基盤と病態
- LPS処理されたマウスのマクロファージにおけるTLR4とTNF-αを介したNODIとNOD2の発現亢進(生化学)
- H1カルポニン遺伝子欠損マウスにおける運動性ならびに摂食・飲水行動の増加(短報)(生理学)
- 0590 カルポニン遺伝子欠失マウスにおける血管収縮特性の変化
- PI-21 ES細胞を血管系細胞へ分化させるコラーゲンゲルを用いた三次元培養法(再生,ポスター1,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 37 ES細胞を用いた間葉系幹細胞の形成と脂肪・骨細胞への分化誘導(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 米糠成分γ-オリザノールの新たな生理活性機能とその利用 : NF-κBの活性阻害作用を介した糖尿病や潰瘍性大腸炎などの予防・治療効果に期待
- 36 ES細胞は継代の回数により骨格筋細胞への分化傾向が異なる(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- ラット尾部血流量に対する交感神経切除の影響
- 小動物診療のための臨床薬理学(42)雌の生殖器疾患の薬
- 小動物診療のための臨床薬理学(41)ワクチン(2)
- 小動物診療のための臨床薬理学(40)ワクチン(1)
- 軟X線照射のマウス免疫能に及ぼす影響
- インターロイキン1βで誘発されるK^+チャネル活性化による血管平滑筋の収縮抑制
- P-18.5HT-4神経刺激による筋層部マクロファージalpha7-nicotinic acethylcholin受容体を介した消化管炎症抑制作用(ポスター発表,一般演題,第51回日本平滑筋学会総会)
- ハイスループット薬理学 : 創薬における研究手法の効率化と大規模化
- 18. 消化管運動ペースメーカー細胞のカルシウム動態 : 組織小片を用いた解析
- 23. 消化管Slow waveとそのペースメーカー細胞 : 培養組織小塊標本での検討
- 消化管炎症における筋層部マクロファージを介した消化管運動機能不全
- O-15. 長期低酸素ストレスによる消化管平滑筋収縮タンパク系Ca感受性増加機構の抑制(4.平滑筋-その他,一般演題,第50回日本平滑筋学会総会)
- 消化管常在型マクロファージの貪食による平滑筋収縮抑制へのプロスタグランジンE_2の関与(薬理学)
- P-33. 消化管筋層間常在型マクロファージを介したIL-1βによる平滑筋細胞の増殖抑制機構(第49回日本平滑筋学会総会)
- W-3. 消化管炎症時の筋層部マクロファージ動態と機能(平滑筋臓器における免疫・炎症に関わるプレイヤー達-基礎から臨床まで, 第49回日本平滑筋学会総会)
- 腸炎疾患における消化管筋層部炎症応答と運動機能障害
- 序文
- トリニトロベンゼンスルホン酸誘発腸炎モデルラットにおける細胞内菌体成分認識分子Card15/Nod2の発現変化(解剖学)
- クローン病原因遺伝子として同定された菌体成分認識受容体NOD2
- 次世代の基礎薬理学研究を担う大学院生をどのように獲得するか : 教員が個人として出来ること
- O-31. TNBS誘発腸炎モデルにおける筋層部炎症応答と運動機能障害(第47回日本平滑筋学会総会)
- O-30. 炎症性サイトカインによるCPI-17発現抑制を介した消化管平滑筋運動機能障害(第47回日本平滑筋学会総会)
- 70(P-59) 海綿由来イソプレノイド化合物、ステレッタマイドA誘導体の生理活性作用(ポスター発表の部)
- A-19 小腸虚血再灌流障害における運動障害とICCsの役割(一般口演 消化管)
- PD-2 Hirschsprung病、HypoganglionosisにおけるICCsおよびc-Kit-PI3K-Aktシグナル伝達系の検討(パネルディスカッションI Hirschsprung病の基礎的研究)
- 17.IL-1βによる消化管平滑筋運動機能障害の分子機構
- SI-4. 平滑筋収縮とカルポニン : カルポニン遺伝子欠損マウスを用いた検討 (平滑筋収縮蛋白質レベルでの制御機構 : 細胞からの分子レベルへのアプローチ)
- 単抗体ACK2投与マウスにおけるc-Kit免疫陽性細胞の変動
- 増殖性変化を起こした血管組織の内皮機能ならびに平滑筋収縮性の変化 : 器官培養法による検討
- 消化管筋層における c-Kit 発現細胞 : 壁内神経叢との関係について(第 16 回日本小児外科学会秋季シンポジウム : Hirschsprung 病ならびに類縁疾患の基礎と臨床)
- モルモット盲腸紐における低酸素条件下でのミオシン変形能変化とシグナル伝達系変化の相関(一般演題「細胞内情報伝達」)
- S2-2. IL-1βによる平滑筋収縮性の修飾
- 74. イソプレノイド誘導体を用いたL型Caチャネルにおけるカルモジュリンの機能解析
- 66. 消化管平滑筋収縮を制御する常在型マクロファージの細胞生物学的検討
- 45. PDGFは血管平滑筋よりプロスタグランジンを遊離させ平滑筋収縮を抑制する
- 33. LPS暴露による消化管平滑筋収縮抑制作用機序 : 消化管常在型マクロファージからのiNOSとCOX-2の誘導
- 24. 病態生理学的検討を行った小児食道アカラジアの1例
- 36. ヒト消化管の筋層に分布するc-Kit陽性細胞
- P-16. 消化管筋層に分布する組織常在型マクロファージの形態と機能
- エンドセリンB受容体欠損ラットの消化管平滑筋の形態と運動性について : ヒルシュスプルング病態モデル動物の消化管の解析
- 消化管運動機能障害における腸内フローラ/筋層免疫系の役割 : ヒルシュスプルング病モデルラットを例に
- 猫下部尿路疾患の診断における尿の細菌培養法の重要性 : 普通培養法とカルチャーボトルを使用した増菌培養法の比較
- 炎症時の消化管運動機能障害における筋層在住マクロファージの役割 : クローン病モデル動物での検討(一般演題「消化管1」)
- 海洋由来天然生理活性物質,ペクテノトキシン-2のアクチン重合阻害作用
- マウスES細胞由来間葉系幹細胞の作成とその特異的分化能
- 腸内細菌叢・消化管炎症・消化管運動の相互作用--腸内フローラと消化管運動の好循環と悪循環 (第1土曜特集 神経消化器病学の進歩) -- (消化管運動機能制御と機能異常)
- S3-6 消化器術後における炎症と腸管麻痺の軽減への取り組み : 腹腔鏡手術の有用性と5-HT_4R作動薬モサプリドクエン酸塩水和物の効果について(消化器術後の消化管運動機能障害の病態と対策,シンポジウム2,第53回日本平滑筋学会総会)
- S1-1 消化管疾患における5-HT_4受容体刺激による抗炎症作用(消化管におけるセロトニン(受容体)の役割,シンポジウム1,第53回日本平滑筋学会総会)
- 腸管神経叢と常在型マクロファージ (特集 消化管機能と脳・腸相関)
- 下部消化管疾患の病態研究とターゲットバリデーション序文
- 腸炎疾患における平滑筋機能異常とその治療戦略 (特集 血管平滑筋臓器の分子病態と新しい治療戦略)
- 39. 新規海洋天然毒ペクテノトキシン2の平滑筋に対するアクチン脱重合作用
- 神経-免疫-腸トライアングル (〔2002年〕4月第1土曜特集 脳と腸の相関--神経消化器病学のめざすもの) -- (腸神経系の構築と機能)
- 41. ニワトリ筋胃平滑筋の収縮制御機構におけるrhoA/ROCK系の関与
- ラット大動脈平滑筋におけるアンギオテンシンIIの収縮制御機構
- 74. モノクロタリン誘発肺高血圧ラットにおける肺動脈の機能変化
- 炎症性腸疾患における腸管平滑筋機能障害の機序 : 常在型マクロファージの役割
- 抗がん剤による治療はどうして難しいのか--薬理学的側面から (特集 腫瘍治療の最新情報(後編))
- NSAIDsの基礎と将来展望 (特集 NSAIDs)
- 心・血管系に作用する薬物の基礎 (特集 心・血管系疾患における薬物の使い方と栄養管理)
- 獣医学系大学における共同獣医学部等設置の取り組み(1) : 山口大学と鹿児島大学における共同獣医学部の設置
- 抗炎症薬プレステロンとステロイド系抗炎症薬デキサメタゾンの亜急性毒性比較試験
- Effect of discodermin A, an antimiclobial peptide, on the cytoplasm membrane