18-4 新Super-HARP撮像デバイスの図形歪みの改善検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to reduce distortion caused when the sensitivity of the New Super-HARP Image Sensor is Decreased by lowering the applied target voltage, we suggested that dark current in the non-scan area should be suitably increased. So as a first step, we manufactured a target that is Te-doped in its non-scan area, and measured the time required for the disappearance of distortion. As a result, under a certain condition, it took less than 1 minute with a Te doped target, while it took 4 minutes and 30 seconds with a conventional one.
- 社団法人映像情報メディア学会の論文
- 1999-08-23
著者
-
久保田 節
NHK放送技術研究所
-
宮川 和典
NHKエンジニアリングサービス
-
鈴木 四郎
NHK放送技術研究所
-
小林 昭
浜松ホトニクス株式会社
-
久保田 節
日本放送協会 放送技術研究所
-
谷岡 健吉
日本放送協会 放送技術研究所
-
平井 忠明
浜松ホトニクス
-
大川 裕司
日本放送協会放送技術研究所
-
宮川 和典
日本放送協会放送技術研究所
-
鈴木 四郎
日本放送協会放送技術研究所
-
設楽 圭一
日本放送協会放送技術研究所
-
小楠 功一
日本放送協会放送技術研究所
-
大川 裕司
Nhk放送技術研究所:静岡大学大学院
-
小楠 功一
パイオニア株式会社総合研究所
-
小林 昭
浜松ホトニクス
-
設楽 圭一
日本放送協会 放送技術研究所
-
久保田 節
Nhk 放送技研
関連論文
- FEA-HARPにおけるブルーミング抑制駆動法
- 有機光導電膜とZnO TFT回路の積層構造を用いた有機撮像デバイスの原理実証実験
- HARP撮像デバイスの開発状況とその応用
- 赤色光増感型高感度15μm厚HARP光電変換膜の開発
- 単色放射光と次世代ハイビジョンカメラを用いた微小血管造影法
- SIV-4 放射光微小血管撮影法による新生血管の評価
- 酸化亜鉛TFTを信号読出し回路に用いた有機膜積層型撮像デバイス(高機能イメージセンサとその応用)
- FEAとHARP光電変換膜を適用した小型超高感度撮像デバイスの開発
- 超高感度15μm厚HARP光電変換膜
- 24aWG-8 X線HARP-SPINDT検出器による角度分解X線イメージング(X線・粒子線(X線光学・イメージング),領域10,誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性)
- 21pTC-6 X線HARP検出器による角度分解イメージング(X線・粒子線(X線),領域10,誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性)
- 18pXC-8 X線HARP検出器による位相イメージング(X線(X線・粒子線),領域10,誘導体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性)
- 有機光導電膜を積層したCMOSイメージセンサの試作(センサデバイス・MEMS・一般)
- 有機光導電膜の撮像管による特性評価(センサデバイス・MEMS・一般)
- シリコンナノ結晶膜の光電変換効率改善
- Ultra-high-sensitivity New Super-HARP Pickup Tube and Its Camera
- 18-4 新Super-HARP撮像デバイスの図形歪みの改善検討
- 12-2 固体撮像素子用HARP薄膜の光電変換効率向上の検討
- 0081 放射光微小血管造影法によるslosh現象の視覚的評価
- 単色放射光を線源とする微小血管造影法とその臨床応用
- 微小血管撮影
- 超高感度スピント型冷陰極HARP撮像板の諸特性(センサデバイス・MEMS・一般)
- 磁界集束系を備えた1インチ256×192画素冷陰極HARP撮像板(イメージセンシング技術とその応用)
- 1インチ256×192画素磁界集束型冷陰極HARP撮像板の諸特性(電子管と真空ナノエレクトロニクス及びその評価技術)
- 1インチ256×192画素磁界集束型冷陰極HARP撮像板の試作
- 冷陰極HARP撮像板におけるメッシュ電極の役割(画像入出力および一般)
- 冷陰極HARP撮像板の解像度特性(映像入出力および一般)
- 冷陰極HARP撮像板の解像度特性
- 128×96画素冷陰極HARP撮像板の開発
- 冷陰極HARP撮像板の試作
- 24-9 冷陰極HARP撮像板の多画素化基礎検討-第2報-
- パッケージ型冷陰極HARP撮像板の試作・検討
- 4-7 冷陰極HARP撮像板の小型パッケージ化
- 4-6 冷陰極HARP撮像板の多画素化基礎検討
- 15μm厚HARP光電変換膜 (超高感度撮像技術特集号)
- 波長選択機能を有する有機光導電膜の特性評価
- 超高感度ハイビジョン新Super-HARP撮像管カメラの開発とその応用(高機能イメージセンサ)
- 12-1 固体撮像素子用HARP薄膜の基礎検討
- 固体撮像素子用HARP薄膜
- 有機光導電膜を積層したCMOSイメージセンサの試作(センサデバイス・MEMS・一般)
- Ultra-high-sensitivity New Super-HARP Pickup Tube and Its Camera
- Ultra-high-sensitivity New Super-HARP Pickup Tube and Its Camera
- Ultra-high-sensitivity New Super-HARP Pickup Tube and Its Camera
- 間欠走査法によるHARPカメラの極超高感度化の検討 : 情報入力 : 情報ディスプレイ : コンシューマエレクトロニクス
- 超高感度Super-HARP撮像管
- 有機光導電膜の撮像管による特性評価(センサデバイス・MEMS・一般)
- 5)新Super-HARP撮像管(情報入力研究会)
- 28-6 カラーカメラ用超高感度アバランシェ増倍型撮像管
- 5)超高感度撮像管スーパーハーピコンの開発とその応用(〔情報入力研究会 情報ディスプレイ研究会〕合同)
- 超高感度撮像管スーパーハーピコンの開発とその応用
- 超高感度撮像管スーパーハーピコンの開発とその応用
- 超高感度撮像管スーパーハーピコンの開発とその応用
- 有機撮像デバイスの研究動向 (超高感度撮像技術特集号)
- 0348 放射光高精細血管造影法による深部脳血管枝の定量的評価
- 超高感度・超高速度撮像技術の医療分野への応用(医用画像センシング,次世代医療を担う最新映像技術)
- 超高感度・超高速度撮像技術の医療分野への応用 (特集 医療と画像処理)
- 超高感度HARP撮像デバイスの医療応用 (特殊情報入力デバイス技術特集号)
- 高解像度1インチHARP撮像管
- 2-4 高解像度1インチHARP撮像管
- 超高感度ハイビジョン用Super-HARPハンディカメラ : 情報入力
- 27-4 ハイビジョン用2/3インチSuper-HARP撮像管の開発とハンディカメラへの適用
- 1996 IS & T/SPIE's Symposium on Electronic Imaging : Science & Technology
- HARP 撮像管による超高感度撮像
- ハイビジョン新Super-HARP撮像管とその放射線医療診断への応用
- 1-1情報センシング(映像情報メディア年報)
- 0082 デジタル微小血管造影法を用いた心筋貫通枝の起始部における分岐様式の評価
- 5)昆虫の色覚に類似した紫外光カラー化カメラ(〔情報入力技術研究会 情報ディスプレイ研究会〕合同)
- 紫外線カラー化カメラの開発
- 昆虫の色覚に類似した紫外光カラー化カメラ : 情報入力,情報ディスプレイ
- 3)間欠走査法によるHARPカメラの極超高感度の検討
- 従来型カメラへのHARP適用の検討
- 4) 極超高感度HARPカメラに適したバイアスライト入射法の検討(〔情報入力研究会情報ディスプレイ研究会コンシューマエレクトロニクス研究会〕合同)
- 紫外線・近赤外線・可視光情報をカラ-表示するカメラ
- 2-8 非晶質Seアバランシェターゲットの紫外光特性
- ドラマ・映画制作用高感度ハイビジョンHARPカメラの技術概要
- 有機撮像デバイスの研究動向 (超小型カメラを実現する撮像・記録デバイス技術 特集号)
- 冷陰極HARP撮像デバイスの開発状況
- RGB積層有機撮像デバイスの開発(センサー,デバイス,一般)
- 22-7 有機光導電膜を積層したCMOSイメージセンサの特性評価(第22部門 イメージセンサI)
- 12-9 CdSe層を接合した高量子効率HARP光電変換膜(第12部門 センシング2)
- 12-7 暗電流低減によるHARP膜の感度向上(第12部門 情報センシング2)
- 16-4 注入現象による撮像デバイス用有機光導電膜の感度向上(第16部門 情報センシング1)
- 20-11 撮像管評価による有機光導電膜の量子効率改善(第20部門 特殊撮像・新機能新原理のイメージセンサ)
- 11-13 信号読出し回路に酸化亜鉛TFTを用いた有機膜積層型撮像デバイス(第11部門 情報センシング1)
- 5-5 RGB積層有機光センサの試作と色分解特性(第5部門 情報センシング1)
- RGB積層有機イメージセンサの開発状況
- RGB積層有機撮像デバイスの開発
- 新Super Harpカメラ
- 超高感度新Super-HARPカメラの開発 (特集 96技研公開講演・研究発表会)
- ス-パ-HARP(超高感度撮像デバイス)の威力--CCDを超える,極地観測にも威力 (見えないものを見る「情報の可視化」は産業応用へ)
- 5-7 128x96画素RGB積層有機撮像デバイスの試作(第5部門 情報センシング)
- 14-12 有機撮像デバイスの高解像度化,高効率化に向けた作製プロセスの基礎検討(第14部門情報センシング)
- 22-1 カルコパイライト型半導体を適用した光電変換膜の基礎検討(第22部門情報センシング(2))
- 11-6 有機撮像デバイス用信号読み出し回路の低温形成技術(第11部門 情報センシング,マルチメディアストレージ,情報ディスプレイ)
- 11-7 結晶セレンを用いた電荷注入型光電流増倍素子の検討(第11部門 情報センシング,マルチメディアストレージ,情報ディスプレイ)
- 11-4 結晶セレンを用いたヘテロ接合型PNフォトダイオードの光電変換特性(第11部門 情報センシング,情報ディスプレイ)
- 15-1 有機撮像デバイスの高解像度化に向けた直接積層構造の開発(第15部門情報センシング1)
- 4. 冷陰極HARP撮像デバイスの開発状況(イメージセンサ技術の最新動向)
- 3. HARP撮像デバイスの開発状況とその応用(イメージセンサ技術の最新動向)
- 冷陰極HARP撮像板用アクティブマトリクス駆動回路の多画素化検討(電子管と真空ナノエレクトロニクス)