乳幼児期決定論の論理と教育の意義 : 加藤尚武の「後天的先天性」概念の検討を通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper criticizes the concept of acquired a priori by Hisatake Kato. The concept of acquired a priori is to build the foundation of character formation by congenital condition and imprinting. Kato describes the importance of a parent-child relation during childhood to prevent of juvenile crimes. Because he thinks the morality of humans is built by imprinting. However, recent imprinting studies have shown the concept of acquired a priori to be unrealistic. In addition, the educational philosophy of Kato is based on paternalism. Paternalistic education prioritizes a child's protection over a child's will. If we want to educate rational character of children, we have to give a right to self-determination. For this, we need to develop the requited knowledge and appropriate attitude.
- 2007-03-31
著者
関連論文
- 児童期における生活の「認識と表現」の教育的意義 北方教育社同人による生活詩の実践
- 長崎市における多文化保育の現状と展望(第2部自由論文)
- 乳幼児期決定論の論理と教育の意義 : 加藤尚武の「後天的先天性」概念の検討を通して
- 長崎市における外国籍児童保育の現状について
- 保育所における親の育児支援の内容に関する研究 : 保育園児の親への調査を通して
- 「セクシュアル・ハラスメント」概念の社会意識論的研究 : 大学生のジェンダー観・セクシュアリティー観を中心に
- 大正期の長崎県における郷土誌の編纂 : 自治民育運動の発展としての
- 幼少接続期における生活の認識と表現の教育的意義 : 物語を共有すること
- 小学校と大学による連携授業 2 : 図画工作の授業におけるワークショップと協働の学び