不登校についての一考察その2 : 学校教育とひきこもり、フリーター、ニートとの関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年子どもの人口が減少しているのにもかかわらず、不登校の人数は増加している。しかも長期に渡って「ひきこもり」や「不登校」を続けている学生が増加傾向を示している。ここで危惧されるのは、長期にわたる社会や人との断絶がその後の生活に負の影響を及ぼすことが少なくないことである。このような影響を考えて支援者は援助していかないと結果として不登校→ひきこもり→フリーター→ニートへと変化する可能性がある。そこでこの解決策として(1)きちんと現実原則をふまえられるように指導すること、(2)充分に習得できなかった発達課題をもう一度補って社会化していく必要がある。以上の点において考えていくことが大切であることを言及した。
- 2007-03-29
著者
関連論文
- スズキ・メソードにおける母子関係の意義
- 不登校についての一考察その2 : 学校教育とひきこもり、フリーター、ニートとの関係
- スクールソーシャルワークの今後と課題
- 生徒指導の現状と課題について : どのようにして非行、いじめ、不登校を解決していくか
- バーチャルとリアルを使い分ける技術とメディアリテラシー及び地域の人々の自己覚知教育の必要性(第14回社会と情報に関するシンポジウム : 多メディア時代のコミュニケーションをめぐって)
- 不登校についての一考察 : ラベリングに視点をあてて
- 不登校についての社会病理的一考察
- 「人格障害」のエスノメソドロジー分析
- 社会的不適応を続ける青年女子の症例について -ソーシャルワークに有力な技と考える認知行動療法を適用して-