従軍看護婦派遣への道程に関する研究ノート(4) : 第二次世界大戦とその後
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本赤十字社は、第一次世界大戦直後から次の戦時準備を行った。1922(大正11)年「戦時救護規則」、「救護員任用規則」、「救護員召集規則」を改正し、第二次世界大戦には、かつてない規模の従軍看護婦の養成、派遣が可能となった。日中戦争、太平洋戦争と事態が進むにつれて、日赤以外からも従軍看護婦を募り養成し、あるいは短期間の速成看護婦も従軍させることになった。結果は、大きな犠牲を生むこととなった。戦争終結後も、彼女らには安住はなかった。中国大陸の従軍看護婦は、逃避行、捕虜生活の末、なかなか帰国できなかった。内地では、朝鮮戦争勃発と同時に再び従軍看護婦が召集された。日本国憲法に違反するこの行為は、当時も今も、ほとんど国民には知らされていない。そして、従軍看護婦のその後の生活には、なんらの戦後補償もなかったのである。
- 2007-03-05
著者
関連論文
- 事務労働論のための研究ノート : 理論化の手掛り
- 『従軍看護婦と日本赤十字社--その歴史と従軍証言』 証言もとに日赤の歴史と組織を解明
- 従軍看護婦派遣への道程に関する研究ノート(4) : 第二次世界大戦とその後
- 従軍看護婦派遣への道程に関する研究ノート(3) : 第一次世界大戦を中心に
- 日赤社員制度と意思決定に関する考察
- 事務労働への「管理労働」論的アプローチ
- 戦時準備2006--戦前の日赤の姿から考える (特集:新年にあたって)
- 介護保険下に於ける福祉サービス提供事業と生活協同組合--組織的特徴に注目して
- 事務労働研究の視座 : 「管理労働」論的アプローチ
- 学生参加型授業の試み : 2005年度「福祉経済論」における学生たちの多彩な報告
- 従軍看護婦派遣への道程に関する研究ノート(2) : 日露戦争を中心に
- 従軍看護婦派遣への道程に関する研究ノート (1)
- 1950年代における医療生協の生協法人選択理由についての調査と考察
- 博愛社の組織的特徴に関する歴史的分析
- 医療生協の組織的特徴に関する考察 : 『国連調査報告書』及び自己規定の再検討を通して
- 会議の在り方と民主主義の実用 (小坂淳子名誉教授記念特集)
- 事務労働概念の考察 : 初期の研究から (池内靖子教授・木田融男教授・高木正朗教授・林堅太郎教授・宮下晋吉教授退職記念号)