担子菌系酵母様菌Meira geulakonigiiおよびPseudozyma aphidisによるナシ汚果病(病原追加)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A fruit stain symptom occurred on mature fruits of Japanese pear in Tottori Prefecture, Japan. Two kinds of yeastlike fungi were isolated from the surface of diseased fruits. The isolates were pathogenic to immature fruits of Japanese pear cv. Gold Nijisseiki, and reisolated from the inoculated fruits. Based on morphological and physiological characteristics and partial sequence analyses of rDNA, the isolates were identified as Meira geulakonigii and Pseudozyma aphidis. Because several kinds of filamentous and yeastlike fungi have already been recorded as the causes of fruit stain of Japanese pear, we propose these yeastlike fungi as new pathogens.
- 日本植物病理学会の論文
- 2007-08-25
著者
-
尾谷 浩
鳥取大学農学部
-
安田 文俊
鳥取園試
-
伊澤 宏毅
鳥取園試
-
山岸 大輔
鳥取大農
-
伊澤 宏毅
鳥取県園芸試験場
-
児玉 基一朗
鳥取大学農学部
-
安田 文俊
鳥取県園芸試験場
-
山岸 大輔
鳥取大学農学部
関連論文
- (114) リンゴ斑点落葉病菌のAM毒素生産性と病原性の制御機構(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- サトウキビ葉焼病菌の生成する毒素
- (24) 日本で発生したトマト褐色輪紋病菌 (Corynespora cassiicola) による宿主特異的毒素 (CC毒素)の生成 (関西部会)
- ナシ黒斑病菌の宿主特異的作用機構 (V) ナシ黒斑病感染初期における宿主特異的毒素の役割
- (120) トマト褐色輪紋病菌および宿主特異的CCT毒素に対するトマト野生種の感受性(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 褐色輪紋病抵抗性トマトにおけるCCT毒素反応性の遺伝様式(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (85) 褐色輪紋病抵抗性および感受性トマトでのCCT毒素感受性と褐色輪紋病菌の感染行動(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネ内穎褐変病菌Erwinia ananas検出のための選択培地
- イネ内穎褐変病菌 Erwinia ananas 検出のための選択培地
- (35) AM毒素に対する高度感受性および中程度抵抗性リンゴ品種の反応性の差異 (平成2年度大会講演要旨)
- (16) トマト葉中に存在するAlternaria brassicicola胞子発芽阻害物質の同定と数種病原菌に対する作用(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- 無菌的に育成したショウロ-クロマツ外生菌根の細胞学的特徴
- ナシ黒斑病菌 (Alternaria alternata Japanese pear pathotype) より単離された宿主特異的毒素 (AK毒素IおよびII) の生物活性
- 無菌的に育成したショウロ-クロマツ外生菌根の細胞学的特徴
- (123) INF1エリシターおよび病原菌毒素による細胞死がAlternaria alternataの感染に及ぼす影響(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ニホンナシ枝から分離した内生糸状菌によるナシ黒斑病菌感染抑制効果(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- INF1エリシターによる過敏感細胞死がAlternaria alternataの感染に与える影響(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (230) 各種ニホンナシ品種枝からの内生糸状菌の分離と黒斑病菌感染阻害物質生産菌の検出(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (84) トマト褐色輪紋病菌によるα-トマチンの解毒と感染におけるその役割(平成17年度日本植物疾理学会大会講演要旨)
- (214)ナシ枝内分離糸状菌の培養ろ液によるAlternaria属病原菌の感染抑制作用(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Alternaria 属植物病原菌の宿主特異的毒素と特異性発現の分子機構
- (46)宿主葉上のAlternaria brassiciocla胞子発芽液に存在するAB毒素生成誘導因子の解析(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (5)宿主葉上のAlternaria brassicicola胞子発芽液に存在する胞子発芽およびAB毒素生成誘導因子
- (11)Alternaria brassicicola発芽胞子からのAB毒素生成誘導因子の探索(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 化学固定した植物組織のアーティファクト(AK毒素処理した感受性ナシ葉細胞の原形質膜変性部位に生じる膜片の病理学的評価)
- (20) AK毒素処理した感受性ナシ葉細胞における激烈型原形質膜変性 : 原形質膜変性の形成における微小管の役割 (日本植物病理学会大会)
- リンゴ斑点落葉病菌のAM毒素で処理した感受性リンゴ葉細胞におけるイオン漏出部位
- (13) AK毒素を処理した感受性ナシ葉細胞における激烈型原形質膜変性 (特に原形質連絡糸の構造変化について) (日本植物病理大会)
- 感受性ニホンナシ葉組織においてAK毒素により引き起こされた細胞代謝の一時的活性化 (電顕計測学的研究)
- (59) AM毒素処理感受性リンゴ葉におけるイオン漏出部位 (関西部会)
- (32) AF-毒素Iを処理した感受性イチゴ葉細胞における電解質漏出部位 (平成2年度大会講演要旨)
- (26) AK毒素処理した感受性ナシ葉細胞における細胞膜膜片の病理学的評価 (関西部会講演要旨)
- Alternaria alternata胞子の電顕観察のための固定法と包埋法の改良
- 感受性ナシ葉細胞においてAK毒素により引き起こされる多糖類を含むゴルジ小胞の活性化
- ナシ黒斑病菌毒素を処理した宿主細胞における陥入原形質膜へのゴルジ小胞の融合
- (45)キュウリ褐斑病菌(Corynespora cassiicola)が生成する宿主特異的毒素の単離(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (126) トマト褐色輪紋病およびキュウリ褐斑病を引き起こすCorynespora cassiicolaが生成する宿主特異的毒素
- (11) キュウリ褐斑病菌(Corynespora cassiicola)が生成するクロロシス毒素 (予報) (関西部会)
- (153)AM毒素の作用点 : 二感受性リンゴ葉緑体における毒素結合蛋白質の存在(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (8) Alternaria病原菌に対する殺菌剤 difenoconazoleの効果 (日本植物病理大会)
- 担子菌系酵母様菌Meira geulakonigiiおよびPseudozyma aphidisによるナシ汚果病(病原追加)
- 担子菌系酵母様菌Meira geulakonigiiおよびPseudozyma aphidisによるナシ汚果病(病原追加)(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- 担子菌系酵母様菌Acaromyces ingoldiiおよびMeira sp.によるナシ汚果病(病原追加)(平成17年度日本植物病理学会大会)
- (88) 担子菌酵母様菌Acaromyces ingoldiiおよびMeira sp.によるナシ汚果病(病原追加)(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- トマト褐色輪紋病菌(Corynespora cassiicola)におけるGFP発現マーカー菌株を用いた感染行動の観察(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (127) チリ共和国の野生種トマト生息地域において分離したAlternaria属菌の性状(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (83) トマトアルターナリア茎枯病菌のAAL毒素生合成遺伝子(ALT)クラスターに含まれるABCトランスポーター遺伝子ALT5の機能解析(平成17年度日本植物疾理学会大会講演要旨)
- (78) チリ共和国において栽培種および野生種トマト生息地域から分離した糸状菌およびAlternaria属菌(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (17) トマトにおけるAlternaria alternata感染に対する誘導抵抗性機構(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (51)リンゴ斑点落葉病菌(Alternaria alternata apple pathotype)におけるヘテロ三量体Gタンパク質αサブユニット(Gα)遺伝子(AGA1)の機能解析(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (13)リンゴ斑点落葉病菌(Alternaria alternata apple pathotype)におけるGタンパク質αサブユニット遺伝子の病理学的役割(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (8)トマトアルターナリア茎枯病菌(Alternaria alternate tomato pathotype)における宿主特異的AAL毒素欠損変異体の作出と病原性(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- トマトアルターナリア茎枯病菌(Alternaria alternata tomato phathotype)によるスフィンガニン・アナログ・マイコトキシン(SAM)の生産(関西部会講演要旨)
- (100)Multiplex PCR法およびLAMP(Loop-mediated isothermal amplification)法によるナシ黒斑病菌(Alternaria alternate Japanese pear pathotype)の簡易迅速検出法の開発(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (272) Fosetyl-Al のナシ黒斑病菌に対する作用機構 (第2報) (日本植物病理学会大会)
- 大学研究室紹介 キャンパスだより(29)鳥取大学農学部 植物病学・植物病理学研究室
- (150) Alternaria alternata病原型間におけるハイブリッド株作出と遺伝解析(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (146) ジャスモン酸(JA)およびメチルジャスモン酸(MeJA)のトマトアルターナリア茎枯病菌感染に与える影響(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (50)セイヨウナシの果実病害に対する袋掛けの効果(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (41) セイヨウナシ黒斑病の越冬感染源としての枝皮目の可能性(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 非病原性Alternaria alternataによるニホンナシの誘導抵抗反応に関与する遺伝子の探索(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (62) セイヨウナシに発生したStemphylium sp.による褐色斑点病(新称)について(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (276) セイヨウナシ黒斑病菌におけるストロビルリン系薬剤耐性菌出現の可能性(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (130) リンゴ斑点落葉病菌のAM毒素生合成遺伝子群を負に制御する転写制御因子の同定(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- AM毒素による感受性リンゴ細胞の微細構造変化に対する光およびSH基修飾剤の効果
- (14) AM 毒素の作用機構 : カルス反応性からみたリンゴ品種の器官特異性 (関西部会)
- (13) リンゴ葉の原形質膜 ATPase 活性に対する AM 毒素の効果 (関西部会)
- リンゴ斑点落葉病菌が生成するAM毒素の二つの初期作用点とその病理的意義
- (57) 感受性カンキツおよび日本ナシに対するACT毒素作用の比較 (関西部会)
- 光によって誘導されるリンゴおよびナシ葉のAM毒素不感受性化
- (55)ナシ枝内からの糸状菌の分離とナシ黒斑病菌の感染阻害物質生産菌の検出(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (154)感受性ナシ葉細胞におけるゴルジ装置の微細構造に及ぼすAK毒素の影響(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (168) AK毒素処理ナシ葉細胞における原形質膜変性の形成に及ぼす微小管の役割 : 微小管の細胞内分布について (日本植物病理大会)
- 16-19 砂地畑におけるサツマイモの高品質栽培のための土壌水分管理技術(16.畑地土壌肥よく度)
- (166) セイヨウナシ黒斑病菌のAM毒素生合成遺伝子およびAlternaria alternata種特異的プライマーを用いたMultiplex PCR法による遺伝子解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (164)セイヨウナシ黒斑病菌による果実の病徴(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Alternaria alternata (Fries:Fries) Keisslerによるセイヨウナシ黒斑病(新称)
- 西洋ナシ黒斑病を引き起こすAlternaria alternata によるAM毒素の生産(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- 植物のミトコンドリア病の謎に迫る : プロセッシングの有無が宿主特異的ACR毒素に対する感受性のカギを握る
- (76) ガンマ線を照射したおさ二十世紀ナシ培養植物からのAK毒素による黒斑病抵抗性個体選抜 (関西部会)
- (82) 非病原性Alternaria alternataによりトマトおよびニホンナシにおいて誘導される非特異的抵抗性(平成17年度日本植物疾理学会大会講演要旨)
- (80) リンゴ斑点落葉病菌のAM毒素生合成遺伝子を含むBACクローンの構造(平成17年度日本植物疾理学会大会講演要旨)
- (15) トマトアルターナリア茎枯病菌におけるAAL毒素生合成遺伝子クラスターを含むBACクローンの解析(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (50)リンゴ斑点落葉病菌のAM毒素生合成遺伝子と密に連鎖する遺伝子の同定(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (24)リンゴ斑点落葉病菌のAM毒素生合成遺伝子群をコードする染色体のEST解析(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (15)トマトにおいて非病原菌接種およびエリシター処理により誘導されるトマトアルターナリア茎枯病抵抗性(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (42)ナシ黒斑病菌(Alternaria alternata Japanese pear pathotype)とトマトアルターナリア茎枯病菌(A. alternata tomato pathotype)間におけるハイブリッド株作出とその染色構成(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Alternaria alternata群病原菌における宿主特異的毒素生成の制御 : (2) 化学物質による毒素生成の阻害
- (61) ゴールド二十世紀および二十世紀ナシ園における黒斑病菌の病原性の比較 (日本植物病理大会)
- (75) "新水"ナシ果実の黒斑病感受性低下機構 : 果実のAK毒素反応性 (関西部会)
- (172) パルスフィールドゲル電気泳動(PFGE)法による宿主特異的毒素生産Alternaria alternata病原菌の核型分析とその応用
- (24) Alternaria 選択培地の開発 (関西部会)
- (6)リンゴ葉緑体シャペロニン遺伝子における一塩基多型の斑点落葉病感受性への関与
- リンゴ斑点落葉病の感受性に関連した葉緑体シャペロニンをコードするcDNAのSNPハプロタイピング(関西部会講演要旨)
- (22)トマト褐色輪紋病菌および宿主特異的CCT毒素に対する各種植物の反応
- 点滴かんがい・薄層ベッド方式砂栽培におけるメロンつる割病の発病抑制
- (238)パルスフィールドゲル電気泳動法(PFGE)および蛍光染色法によるAlternaria属植物病原菌の染色体解析(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (28) Alternaria alternataのパルスフィールドゲル電気泳動法による核型分析 (関西部会)
- (25) リンゴ斑点落葉病菌から得られた環状ペプチド生合成遺伝子のアミノ酸活性化ドメイン (関西部会)
- (152) 制限酵素が介在するプラスミドの組込み (REMI) を利用した形質転換によって得たトマトアルターナリア茎枯病菌のAL毒素非生産変異体 (日本植物病理大会)