818 長期透析患者における起立負荷時の自律神経活動反応パターン : 単一症例における透析・非透析日の比較(内部障害系理学療法10, 第42回日本理学療法学術大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-04-20
著者
-
佐々木 嘉光
医療法人社団明徳会協立十全病院リハビリテーション科
-
西田 裕介
聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部理学療法学専攻
-
山本 明寛
協立十全病院リハビリテーション科
-
佐々木 嘉光
協立十全病院リハビリテーション科
-
本田 さやか
協立十全病院リハビリテーション科
-
小出 弘寿
協立十全病院リハビリテーション科
-
山内 克哉
浜松医科大学付属病院リハビリテーション部
-
山内 克哉
浜松医科大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
山内 克哉
浜松医科大学附属病院リハビリテーション部
-
山内 克哉
浜松医科大学 整形外科学教室
-
西田 裕介
聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部
-
佐々木 嘉光
協立十全病院 リハビリテーション科
関連論文
- 脳卒中片麻痺と下腿切断による高齢重複障害に対する中断端用膝屈曲義足の使用経験
- Time Study 法を用いた慢性関節リウマチを呈する通所リハビリテーション利用者の活動量の評価
- 運動後の姿勢制御評価の試み
- 足趾が動的姿勢制御に果たす役割に関する研究
- 自転車エルゴメータによる回転数の違いが生体の酸素供給系と代謝需要系へ与える影響
- 1042 「日常生活動作の自信度」と「実際の能力」のズレと転倒 : 介護老人保健施設入所高齢者の縦断的観察から(生活環境支援系理学療法8,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 自転車エルゴメータにおけるペダルの回転数の違いが生体に及ぼす影響 : 心拍一定負荷による検討
- 施設入所高齢者における低強度運動負荷時の心拍変動 : 周波数解析を用いた自律神経活動の評価
- 818 長期透析患者における起立負荷時の自律神経活動反応パターン : 単一症例における透析・非透析日の比較(内部障害系理学療法10, 第42回日本理学療法学術大会)
- 2-7-22 近赤外線分光法(NIRO-200)による歩行時の下腿酸素動態(深部静脈血栓症(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-6-13 心臓外科術後急性期のADLに関する検討 : 弁置換術後患者と冠動脈バイパス術後患者との比較(循環器(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-100 慢性閉塞性肺疾患(COPD)急性増悪後のリハビリテーションに胸郭外陰圧式人工呼吸器を使用した一例(呼吸器リハビリテーション1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 連載第1回 理学療法の臨床における人材育成と職場環境デザインの取り組み(第2シリーズ「管理・運営」,臨床実践講座『実践を通した臨床能力の開発』)
- 486 異なる回転数におけるPassive cycling movementsがヒトの自律神経活動へ及ぼす影響 : 心拍変動周波数解析による検討(理学療法基礎系17, 第42回日本理学療法学術大会)
- 報告 施設入所高齢者に対する12週間の低強度運動負荷トレーニングプログラムの効果--自律神経活動,運動機能に及ぼす影響
- 403 施設入所高齢者に対する12週間の低強度運動負荷トレーニングプログラムの効果 : 自律神経活動・運動機能に及ぼす影響(内部障害系理学療法4)
- 頭頸部がん治療による体重減少および経口摂取不足に対し、NSTによる栄養介入の有用性
- 人工股関節全置換術患者における退院までの術後筋力回復過程の検討
- 658 手指巧緻運動に及ぼす視覚情報の影響 : 非線形解析による分析(理学療法基礎系12,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 339 脊髄損傷者の身体機能におけるスポーツ参加継続の効果(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 2-P2-30 ゴーシェ病にパーキンソン病を併発し脳深部刺激療法(deep brain stimulation:DBS)を行った症例(神経筋疾患・神経,筋4,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 11 高齢者の心拍応答性からみた低強度負荷レベルでの運動機能特性に関する研究(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 887 短時間の局所冷却適用が血圧および自律神経活動へ与える影響(物理療法2,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 866 肢位強度法身体活動量の信頼性向上要因 : 背もたれ座位の姿勢判定ルールの有効性(理学療法基礎系38,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 本学理学療法学専攻1年次生の学習動機と職業意識
- 理学療法教育における客観的臨床能力試験(OSCE)の試み
- 1119 後縦靭帯骨化症を呈した患者に対する術前運動療法の効果の検討 : 運動機能が実用レベルまで改善し,自宅復帰した一症例(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 2-5-40 ウレタンマットと組み合わせたウォーターマット使用時の座圧分布 : 一般のウレタンマットとの比較(補装具(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 歩行時の呼吸補助筋の活動とその評価の応用性について
- 217 右完全片麻痺を呈した急性小児片麻痺児への運動療法と装具療法(神経系理学療法16,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 健常若年者における下腿最大膨隆部の位置の同定
- 高齢慢性期入院症例の下腿最大周囲長とアルブミンおよび Body Mass Index との関係
- 高齢慢性期入院症例における下腿2部位の周径差と移動能力との関係 : 下腿三頭筋推定最大部と脛骨粗面位の周径差での検討
- 歩数計を用いた車椅子両下肢駆動回数の測定 : 下腿装着部位による検討
- 生理的反応からみた車椅子両下肢駆動を用いた有酸素トレーニングプログラムの短期効果
- 686 胸部・胸腹部人工血管置換術後リハビリテーションにおける訓練阻害因子の検討 : 早期退院例と遅延例との比較より(内部障害系理学療法III)
- 2-5-37 ウォーターインソール使用後の足部血流の変化(補装具(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 音の拍子の違いがヒトの自律神経活動および心拍数に与える影響
- 703 開排制限に対する閉鎖神経ブロックと関節可動域訓練の効果について(神経系理学療法30)
- 精神刺激により自発性が改善された両片麻痺・全失語の一症例
- Gaucher病に両側肩手症候群を合併した一症例
- 721 胃癌を合併した皮膚筋炎患者の理学療法経験 : 医学的治療を考慮したベットサイドでの理学療法経過(内部障害系理学療法VI)
- 2-6-10 当院における心血管手術後の抜管困難症例に対する陽・陰圧体外式人工呼吸器の使用経験(呼吸器,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-6-8 重度COPD患者にRTXを用いた臨床経験(呼吸器,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-6-21 頭頚部癌に対する放射線治療が生体に及ぼす影響について(悪性腫瘍(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 慢性期患者の机上作業療法中における血行動態調査
- 開排に対する目的指向型ROM訓練の効果(成人中枢神経疾患)
- 192 結節性多発動脈炎に重複障害を伴った症例に対する理学療法の経験(内部障害系理学療法3, 第42回日本理学療法学術大会)
- 564 全身性強皮症に間質性肺炎・慢性心不全・慢性腎不全を合併した症例に対する運動療法の効果(内部障害系理学療法13,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 3-4-13 脊髄損傷者の加齢に伴う最大酸素摂取量の変化 : 縦断的調査(脊髄損傷(予防・治療),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 470 当院糖尿病教室終了者に対する退院後の実態調査 : 勤労者に着目して(内部障害系理学療法8)
- 頭低位での低強度運動が生体に及ぼす影響 : 酸素摂取量および主観的運動強度での検討
- 2-P2-97 乳癌術後の可動域制限に与える影響因子の検討(悪性腫瘍・乳癌とリンパ浮腫,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 心電計を用いた上肢訓練のための筋電 biofeedback の新しい方法
- 上肢PNFパターンを用いた骨盤挙上運動時における大殿筋収縮力の増大効果について
- Time Study 法を用いた脳卒中片麻痺を呈する通所リハビリテーション利用者の施設内生活状況の把握 : 身体活動量および時間に関する検討を中心に
- 577. トレッドミル歩行時の下腿酸素動態(リハビリテーション・運動療法,第62回日本体力医学会大会)
- 1-P2-105 肺炎,急性心不全で入院した単心室患者のリハビリテーション経験(循環器リハビリテーション3,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-7-16 健常高齢者に対する週1回の筋力トレーニングの効果(症例(6),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-8-3 当院における褥瘡対策活動 : 褥瘡対策チーム活動の効果と問題点(脊髄損傷・褥瘡,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 歩行条件に応じた歩行時間および歩数の認識について : 歩行時間と歩数の予測値は自己認識指標として有用か?
- 2.頚動脈エコー入門コース(エコー診断学,ハンズオンセミナー6,特別企画,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 854 高齢者における予測身長を用いた栄養状態の把握および下腿周径とBody Mass Indexとの関係(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 42 Barthel Indexにより分類した重症群と軽症群における高齢入院患者の栄養状態の評価について(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 高齢者の日常生活を反映する運動・活動量の評価とその実際 : 健康寿命の延長に向けて : 1. 施設利用者に焦点を当てて
- 心拍-運動リズム間における同期現象の理学療法への応用
- 要介護度別にみた通所リハビリテーション利用者の介護保険サービス利用状況
- 1192 頭低位での低強度運動が生体に及ぼす影響(内部障害系理学療法14)
- 1282 当院の診療参加型臨床実習(クリニカル・クラークシップ)が臨床実習に与える影響 : 学生に対するアンケート調査結果からの検討(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 末梢性疲労モデルから中枢性疲労モデルへの仮説の移行
- VO_2の時定数(τ)を用いた酸素不足の評価による運動耐容能の把握
- 負荷強度の異なる持続的な把握動作が血圧応答に及ぼす影響
- 運動時における非活動筋血流調節のメカニズム--末梢と中枢の統合
- 動脈伸展性に対する簡便で効率的な運動の再考--ヒラメ筋を有する下腿三頭筋のmuscle pumpingの重要性
- 下腿三頭筋における筋収縮特性の把握と代謝性調節への影響
- 人工股関節全置換術における術後筋力回復過程の検討 : 中殿筋筋力回復を重視した訓練を実施した結果
- 人工股関節全置換術術後患者における立位重心偏移の経時的変化の検討
- 低強度での心拍一定負荷における上肢運動の特性に関する研究 : 心臓迷走神経活動の調節の違いによる検討
- ウォーターインソールによる歩行前後の足部血流の変化
- ウォーターインソール使用後の足部血流の変化
- 運動時における非活動筋血流調節のメカニズム : 末梢と中枢の統合
- 動脈伸展性に対する簡便で効率的な運動の再考 : ヒラメ筋を有する下腿三頭筋の muscle pumping の重要性
- 下腿三頭筋における筋収縮特性の把握と代謝性調節への影響
- 歩行運動における心拍-運動リズム間の同期現象の誘発
- 表計算ソフトウェアMicrosoft Office Excelを用いた心拍―運動リズム間の同期現象の解析方法
- 歩行運動における心拍-運動リズム間の同期現象の誘発
- 表計算ソフトウェア Microsoft Office Excel を用いた心拍-運動リズム間の同期現象の解析方法
- 内的仕事量の測定による運動後の血糖低下反応の判別評価に関する研究
- 地域在住要支援・要介護高齢者におけるサルコペニアに関連する要因の検討
- 筋組織構造からみた下腿最大周径が反映する理学療法評価構成要素の再考
- 整形外科領域における体外衝撃波治療の経験
- 異なる回転数におけるPassive Cycling Movementが心拍数と酸素脈に与える影響