音の拍子の違いがヒトの自律神経活動および心拍数に与える影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は拍子の違いが自律神経系に与える影響について心拍変動を用いて検討することである。方法は健常成人男性8名を対象に、安静座位にて2、3、4拍子の音をランダムに暴露し、各拍子における心拍変動を測定した。心拍変動の自己回帰スペクトル解析によって副交感神経活動と交感神経活動を評価し、RR間隔時間から心拍数の変化を安静時と音暴露時で比較した。その結果、平均値を比較すると、すべての拍子で副交感神経活動を表す高周波成分(HF)が安静時と比べ増加し、交感神経活動を表す低周波と高周波の比(LF/HF)が低下する傾向を示したが、統計的に有意差は認められなかった。また、RR間隔平均の結果ではすべての拍子で延長し、安静時と3拍子の条件間で有意な差を認めた(p<0.05)。つまり、3拍子の聴取により心拍数が有意に減少したことから、3拍子は他の拍子に比べて副交感神経の活動を促進させる特徴をもち、生体調整に与える効果が大きいと考えられる。
- 2006-03-31
著者
関連論文
- Time Study 法を用いた慢性関節リウマチを呈する通所リハビリテーション利用者の活動量の評価
- 運動後の姿勢制御評価の試み
- 足趾が動的姿勢制御に果たす役割に関する研究
- 自転車エルゴメータによる回転数の違いが生体の酸素供給系と代謝需要系へ与える影響
- 1042 「日常生活動作の自信度」と「実際の能力」のズレと転倒 : 介護老人保健施設入所高齢者の縦断的観察から(生活環境支援系理学療法8,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 自転車エルゴメータにおけるペダルの回転数の違いが生体に及ぼす影響 : 心拍一定負荷による検討
- 施設入所高齢者における低強度運動負荷時の心拍変動 : 周波数解析を用いた自律神経活動の評価
- 818 長期透析患者における起立負荷時の自律神経活動反応パターン : 単一症例における透析・非透析日の比較(内部障害系理学療法10, 第42回日本理学療法学術大会)
- 486 異なる回転数におけるPassive cycling movementsがヒトの自律神経活動へ及ぼす影響 : 心拍変動周波数解析による検討(理学療法基礎系17, 第42回日本理学療法学術大会)
- 報告 施設入所高齢者に対する12週間の低強度運動負荷トレーニングプログラムの効果--自律神経活動,運動機能に及ぼす影響