DP-131-6 災害時における外科医の役割(第107回日本外科学会定期学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本外科学会の論文
- 2007-03-10
著者
-
橋爪 誠
九州大学災害救急医学
-
江崎 卓弘
九州大学災害救急医学
-
財津 昭憲
九州大学病院救急・集中治療部
-
坂井 寛
九州大学臨床・腫瘍外科
-
野田 英一郎
麻生飯塚病院 救急部
-
財津 昭憲
九州大学救命救急センター
-
財津 昭憲
九州大学医学部附属病院救急部
-
安田 光宏
九州大学救命救急センター
-
野田 英一郎
九州大学救命救急センター
-
漢那 朝雄
九州大学災害救急医学
-
坂井 寛
九州大学救命救急センター
関連論文
- PS-130-4 肝細胞癌の手術適応決定のための新規肝予備能評価法の開発 : 分子遺伝学的手法を用いた基礎的・臨床的検討
- SF-048-3 肝非癌部のDNAマイクロアレイ解析による肝細胞癌多中心性発生リスクの分子生物学的解析
- 肝細胞癌の治療法選択のための標準化可能な分子遺伝学的肝予備能評価法の確立
- 原発性肝癌におけるPyNPaseおよびDPD活性の意義
- 能動的テスト肺(Active Servo Lung)による各種人工呼吸器の Pressure Support Ventilation の比較
- DP-080-4 肝硬変合併門脈圧亢進症に対するFasudil(Rho-kinase inhibitor)の有効性とその分子機序(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 肝虚血再灌流障害に関与するRho-kinase シグナル伝達系の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- HP-204-3 脾摘が門亢症患者の肝機能および門脈血行動態に与える影響(門脈圧亢進症,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- DP-172-6 トロンボポイエチンによるラット肝切除後の血小板数の変化および肝再生におよぼす影響についての検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 慢性C型肝炎/肝硬変に対するインターフェロン治療導入を目的とした腹腔鏡下脾摘術
- 内視鏡下外科手術トレーニング効果に対するVR技術(Lap Mentor)を用いた評価法の検討
- PD-11-8 内視鏡外科手術における教育システムの確立を目指した取り組み(外科医の教育 : 内視鏡手術の時代における教育のノウハウと工夫,パネルディスカッション,第110回日本外科学会定期学術集会)
- SF-039-2 内視鏡外科手術の技術評価におけるVRシミュレータと動物小腸モデルの意義(第108回日本外科学会定期学術集会)
- OP-080-4 肝硬変/門脈圧亢進症に対する腹腔鏡下脾臓摘出術の術中出血量に関する臨床因子の検討(脾・門亢症-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-112-2 膵癌に対するc-Met標的能をもつ新規PEG化アデノウイルスベクターの開発(腫瘍基礎-7,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 4. 先天性食道狭窄症の1例(第41回九州外科学会・第41回九州小児外科学会・第40回九州内分泌外科学会)
- PP319054 腹腔鏡下脾臓摘出術が有効であった脾機能亢進症合併肝細胞癌の一症例
- PP1437 急性期バッドキアリ症候群モデル作成の試み
- PP1147 ラット肝切除後肝再生におけるトロンボポイエチンの役割
- SY7-8 腹腔鏡下脾摘出術の手術成績に関する評価
- PP-1317 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)に対する腹腔鏡下脾摘出術の手術適応に関する検討
- PP-665 脾摘肝硬変ラットモデルにおける肝線化, および肝再生に関する検討
- RS-9-13 悪性膵管閉塞に対するtube stentを用いた姑息的胃膵管内瘻術(要望演題9-3 palliative surgery3,第64回日本消化器外科学会総会)
- 肝癌外科治療におけるクリニカルパス : 現況と将来への展望
- 原発性肝癌における異時性多中心性再発予知指標としての非癌部PyNPase活性
- 「外科系関連領域と外傷」外科専門医認定に必要な外傷診療内容とその具体案に関して : 救急診療部門との連携
- 緊急手術を要する重症腹部外傷症例に対する術前CT検査の有用性の検討
- I-248 肝癌外方浸潤の有無に関する検討 : 術中診断法についての prospective study(第49回日本消化器外科学会総会)
- T1-5 脾自然破裂、腹腔内にて発見された脾原発血管肉腫の一例(第47回日本消化器外科学会総会)
- 三次元画像誘導技術を用いたコンピュータ支援手術の開発と展望
- 5.小児外傷性緊張性血気胸の1治験例(第16回九州小児外科学会)
- PP309009 肝癌外科治療におけるクリニカルパス
- PP409 原発性肝癌におけるpyrimidine nucleoside phosphorylase(PyNPase)活性の意義
- P-3-172 根治度Aの手術を行った肺結核合併大腸癌の2症例(大腸癌症例5,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- PP77 極めて類似した血管造影所見を呈し, 切除後早期に再発進行した原発性肝細胞癌の二例
- PP-390 FISH法による肺癌の染色体異常解析とp53欠損率の検討
- SF-003-3 国産低侵襲手術支援システムによる国内外を結んだ手術実験 : 臨床応用へ向けたロボット手術による遠隔医療実現の可能性と問題点(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 肝臓自然破裂, 腹腔内出血にて発見された脾臓原発血管肉腫の1例
- P-1 下肢他動運動が脳血流変動に及ぼす影響について
- 門脈圧亢進症胃粘膜におけるMAPK(ERK2)シグナル伝達の異常と治療への応用
- PP1436 門脈圧亢進症胃粘膜の易傷害性・微小循環におけるNOの関与
- 拡大肝左葉および尾状葉切除 : 生体肝移植ドナー肝摘出(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- II-230 慢性障害肝に対する肝切除術後の natural history(第48回日本消化器外科学会総会)
- II-58 胃癌における細胞外 matrix テネーシンの発現について(第48回日本消化器外科学会総会)
- P1-13 原発性硬化性胆管炎との鑑別に難渋した胆管癌の一症例(第47回日本消化器外科学会総会)
- PPB-2-168 肝細胞癌に対する肝切除後の長期生存を目指して : 術後異時性多中心性再発の予測法(肝臨床4)
- PS-049-7 原発性肝癌におけるPyrimidine Nucleoside Phosphorylase(PyNPase)活性の意義 : 非癌部肝組織PyNPase活性と再発に関して
- SF-043-1 内視鏡外科手術トレーニングセンター受講者の長期経過後のアンケート調査 : トレーニングの長期的効果についての検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- P-1-172 大腸癌における術前血清C-reactive protein値測定の臨床的意義(小腸・大腸 症例1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- Stiff-man 症候群を呈した男性乳癌の1例
- SF-099-3 手術支援ロボットNAVIOTを用いた腹腔鏡下胆嚢摘出術
- 当直医向け救急診療支援システムの開発 : 診断支援を中心として
- RS-16-9 肝臓外科手術におけるクリニカルパス導入の意義(要望演題16-2 肝切除のクリニカルパス2,第64回日本消化器外科学会総会)
- 2369 重症腹部外傷に対する救急外来での緊急画像診断の最適化と治療戦略(救急医療4,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- W-7-10 外科的腹部救急疾患における問題と提言(外科的腹部救急疾患における諸問題,ワークショップ7,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- da Vinciを用いたロボット手術トレーニングの有効性の検討
- 内視鏡外科手術におけるトレーニングの有用性に関する検討 : 医学生による無作為比較試験(第105回日本外科学会定期学術集会)
- DP-131-6 災害時における外科医の役割(第107回日本外科学会定期学術集会)
- Geriatric Patients Presenting to the Emergency Department of a Japanese University Hospital
- OP-223-4 胃癌におけるPrognostic Nutritional Indexの臨床病理学的意義(栄養-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 食道静脈瘤合併肝硬変患者に対する脾摘の効果 : randomized controlled trialによる検討
- コンピュータ手術支援装置による胃切除術の進歩(第105回日本外科学会定期学術集会)
- A Case of Poisoning in a Man who Drank a Nutrition Supplement Containing Methomyl, A Carbamate Pesticide
- SF-002-2 内視鏡下縫合結紮トレーニングによりサイコモータースキルは向上するか : Randomized controlled trial(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 内視鏡外科手術VRシミュレータによる客観的な外科医の技術評価
- アナンダマイドの抑制はショック抑止に寄与するか
- 肝線維化抑制に関する実験的検討(ROCK/Rho kinase阻害剤による検討)
- SF-042-1 内視鏡外科手術における教育の確立を目的としたトレーニングセンターの実際とその意義(第107回日本外科学会定期学術集会)
- P-1-58 胃癌における術前血清C-reactive protein高値は予後規定因子である(胃・十二指腸 研究3,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 本邦ロボット手術の臨床適用をめざして
- 時論 英国における救急医療
- 外科と救急医療 認定医・専門医制度に関する提言(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 急性腎不全の見方と診療の考え方 (焦点 腎不全看護ハンドブック)
- 肺不全指数と細胞外液増加量計算による呼吸管理方法についての検討
- PS-221-3 エタノール障害時門脈圧亢進症性胃症(PHG)における一酸化窒素(NO)のHIF-1αおよびVEGF発現抑制とNO阻害剤の効果
- PP-865 高齢者上部消化管潰瘍穿孔の検討
- CPAP (特集 急性呼吸不全に対する呼吸管理ベストプラクティス) -- (急性呼吸不全を対象とした換気様式の選択と有効性)
- Prognosis of Patient with Cardiopulmonary Arrest Transported to Kyushu University Hospital
- 多発外傷に併発した脂肪寒栓症候群によるDICに対し,早期AT-3補充療法が奏功した1症例 (北部九州重症外傷・凝固異常研究会)
- SF-044-2 肝再生におけるNitric oxideの役割(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 食道癌手術後の呼吸管理 (特集 チャートで理解! 手術後の呼吸管理)
- PP584 消化器外科領域におけるロボテイックシステムの導入と低侵襲手術への挑戦
- PP694 門脈圧亢進症胃粘膜におけるOxygen free radicalの役割について
- 11.食道裂孔ヘルニアに対する胸腔鏡および腹腔鏡下手術(第29回胃外科・術後障害研究会)
- 1156 ヒストアクリルにより止血し得た小腸静脈瘤出血の一例
- R-131 腹腔鏡下手術におけるViewsiteの使用経験
- 肝硬変ラットのKupffer細胞および肝再生に及ぼす脾摘の効果
- VP60 内視鏡外科支援装置を用いて切除した上行結腸癌の一例
- 門脈圧亢進症胃粘膜の脆弱性に関する分子生物学的検討 (シクロオキシゲナーゼ (COX)-1とCOX-2の選択的な阻害は門亢症胃粘膜において胃粘膜障害を生じえるか?)(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 2.原因不明の喀血をくりかえした稀有なる先天性気管気管支 A-V Malformation の1治験例(第16回九州小児外科学会)
- 術後肺不全患者治療における水分出納自動積算量測定の臨床的意義
- 術後肺不全患者治療における水分出納自動積算量測定の臨床的意義
- 救急救命士について (シンポジウム救急医療)
- 2. 小児救急医療における気管支鏡の役割(APPLIED BRONCHOFIBERSCOPE, 第 15 回日本気管支学会九州支部総会)
- PS-181-7 外科卒後教育と救急医療(PS-181 ポスターセッション(181)救急・外傷-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-144-5 活動性肺結核合併症例に対する一般外科手術と周術期感染予防対策(PS-144 ポスターセッション(144)感染,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-035-7 長期ステロイド内服患者の外科手術における合併症の検討(PS-035 ポスターセッション(35)合併症,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-294-1 80歳以上の超高齢者胃癌手術症例の検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-077-5 大腸癌切除症例におけるPrognostic nutritional indexの意義(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- ARDSの換気戦略 : 圧と量による肺損傷防止