金属イオンを含有するリン酸カルシウムの合成とその過酸化水素分解に対する触媒活性の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Calcium phosphates with metal ions are expected to show interesting characteristics, such as catalytic activity, as well as high ability to adsorb organic substances. We assumed that the organic substances adsorbed on calcium phosphates could be decomposed by treatment with hydrogen peroxide (H_2O_2) if the catalytic activity for the decomposition of H_2O_2 can be introduced to calcium phosphates. We synthesized hydroxyapatite (HAp) containing Ni or Co ions, and octacalcium phosphate (OCP) containing Ni, Co or Mn ions. The HAp containing Co ions and the OCP containing Co or Mn ions showed catalytic activity for the decomposition of H_2O_2.
- 2007-07-01
著者
-
大槻 主税
名大院・工
-
Ohtsuki Chikara
Dep. Of Crystalline Materials Sci. Graduate School Of Engineering Nagoya Univ.
-
谷原 正夫
奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学研究科
-
川内 義一郎
Graduate School Of Engineering Nagoya University
-
上高原 理暢
Graduate School of Environmental Studies, Tohoku University
-
高橋 知央
Graduate School of Materials Science, Nara Institute of Science and Technology
-
谷原 正夫
Graduate School of Materials Science, Nara Institute of Science and Technology
-
大槻 主税
Graduate School of Engineering, Nagoya University
-
高橋 知央
Graduate School Of Materials Science Nara Institute Of Science And Technology
関連論文
- A-12 骨伝導性の向上を目的としたチタン系インプラント表面の空間デザイン(金属1,第52回日本歯科理工学会学術講演会)
- 化学ベクトルの制御に基づいた生体活性材料の創製
- リン酸カルシウムにより強化された有機-無機ハイブリッドの水酸アパタイト形成能と力学的性質
- テトライソプロピルチタネートとヒドロキシエチルメタクリレートからの生体活性有機無機ハイブリッドの合成(周期空間と相互作用する新しいセラミックスのマテリアルデザインとプロセッシング)
- ウィットロカイトとディオプサイドを含有する骨修復用結晶化ガラス多孔体の作製(周期空間と相互作用する新しいセラミックスのマテリアルデザインとプロセッシング)
- 骨組織の自己再生を支援するセラミックスの材料設計
- 異なる官能基を含有するポリアミドフィルム上でのバイオミメティック環境におけるアパタイト形成の比較研究
- デンプンを用いた生体活性有機-無機ハイブリッドの創成
- 第4回アジア生体材料国際シンポジウム(AISB4)
- 化学ベクトルに立脚した生体活性有機-無機ハイブリッドの設計 (特集 ベクトル材料科学(その2))
- 化学ベクトルの制御による骨修復用ガラス材料の設計 (特集 ベクトル材料科学(その2))
- 細孔構造が制御されたα型リン酸三カルシウムセラミックス多孔体の合成(セラミック材料)
- 骨と結合する人工骨における傾斜構造
- メタクリロキシプロピルトリメトキシシランとカルシウム塩で修飾した生体活性PMMA系骨セメントーアパタイト形成能に及ぼすカルシウム塩の影響-
- 化学べクトルセラミックス : 骨伝導性を発現する表面構造のケミカルデザイン
- BIO REVIEW 骨と自然に結合する金属材料
- 522 化学修飾により骨親和性を付与した PMMA 系骨セメントの力学的特性
- 003 骨と自然に結合する PMMA セメントの性質
- 解説 体液類似環境下での生体活性材料表面における水酸アパタイトの形成
- FELとイオン照射によるPSF表面へのヘパリンの固定化
- イオン&FEL照射によるPSF表面へのヘパリンの固定化
- コラーゲン様ポリペプチドの化学合成とその可能性
- FELとイオン照射によるPSF表面へのヘパリンの固定化
- 金属イオンを含有するリン酸カルシウムの合成とその過酸化水素分解に対する触媒活性の評価
- 0932 GRAPE^[○!R] Technology : 空間デザインによりチタン製人工関節に骨伝導能を付与する新しい手法(OS20-1:人工関節とバイオエンジニアリング1)
- ポリテトラメチレンオキシド-ケイ酸カルシウム系有機-無機ハイブリッドの合成と生体活性のin vitro評価(秋季シンポジウム若手研究者論文)
- 生体適合性ハイブリッド材料
- セラミックスのニュープロセスとナノテクノロジー : 1.生体内での材料表面における反応を模倣する新しい合成プロセス
- 無機リントピックス リン酸三カルシウム多孔体の生体吸収性の制御
- 体液環境下における生体活性材料表面でのアパタイト析出(生体・医療材料)
- アルギン酸を用いた幼若ラット脊髄の再生
- 縫合不要な神経再生材料の開発と末梢神経再生モデルでの評価
- ブドウ球菌感染時に抗生物質を放出する創傷被覆材の開発
- 抗菌剤の感染特異的放出機能を有する創傷被覆材の開発
- Ca 含有量が異なるアルギン酸ゲル創傷被覆材の in vitro 効果
- カプセル化膵島および Islet-like Cell Cluster (ICC) を用いたインスリン配送ハイブリッド組織の検討
- 擬似体液中における酸化ニオブゲルのアパタイト形成能
- バイオミメティック環境における高分子基板表面での骨様アパタイト膜形成 (特集 生命機能と材料--生命機能マテリアル/生命現象マテリアル) -- (組織を再生する化学機能系材料をつくる)
- 人工骨の骨伝導性と生体内吸収性
- 擬似体液を利用したバイオミメティックプロセス
- 新素材で生体組織を作る (特集 ナノ・ケモテクノロジーへの招待--奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学研究科)
- ゾル-ゲル法によりシリカを被覆したマグネタイトナノ粒子の作製(水溶液科学に立脚したセラミックス合成プロセス)
- 糖をキャリアーとしたDDS製剤
- アルギン酸からなる組織再生材料
- アルギン酸から成る組織再生材料の開発
- BIO REVIEW 完全合成遺伝子治療用ベクター創成の試み
- シリカゲルのアパタイト形成速度に及ぼす擬似体液中の無機イオンの影響
- 空間デザインと熱酸化による骨親和性の向上
- GRAPE^【○!R】 Technology : チタン合金に骨組織親和性を付与する微小空間デザインと熱酸化
- コラーゲン様ポリペプチドの合成とその機能性
- 難病治療に道を拓く--細胞死を制御するペプチドの可能性
- ゲノム情報に基づく医用材料の創成
- 視点--蘇る アルギン酸から成る組織再生材料
- アミノ酸を利用したコラーゲンの化学合成について (特集/アミノ酸およびその誘導体と香粧品への応用)
- 研究開発情報 細胞死抑制分子の創成と応用
- BIO REVIEW オリゴペプチドを利用するドラッグデリバリーシステム
- 奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科 生体適合性物質科学講座
- 皮膚の再生を助ける素材 (特集 生体組織を作るための新素材--材料が支える医学のルネッサンス)
- アルギン酸の性質を活用した創傷被覆材の開発
- 生体活性セラミックスの現状と展望
- 生体活性なコンポジット材料
- 無機材料分野におけるトピックス
- 体液模倣環境における有機高分子表面での水酸アパタイト析出の誘起 (特集1 コーティング(表面処理))
- 105 GRAPE^ Technology : チタンに骨組織親和性を与える空間デザインと熱処理(生体・医療材料I,生体・医療材料,オーガナイスドセッション10)
- 人工材料(無機)
- 生体活性セラミックス表面でのアパタイト形成