ブドウ球菌感染時に抗生物質を放出する創傷被覆材の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-11-15
著者
-
鈴木 義久
北野病院形成外科
-
鈴木 義久
京都大学大学院医学研究科形成外科学
-
鈴木 義久
京都大学医学部形成外科学教室
-
谷原 正夫
奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学研究科
-
西村 善彦
京都大学医学部形成外科
-
鈴木 京子
京都大学大学院医学研究科外科系
-
鈴木 京子
京都大学医学部形成外科
-
柿丸 好海
(株)クラレ, メディカル開発グループ
-
谷原 正夫
奈良先端科学技術大学院大学
-
柿丸 好海
(株)クラレメディカル開発グループ
-
鈴木 京子
京都大学医学部形成外科学教室
関連論文
- WS5-7 アルギン酸ゲル・シートを貼り付けるだけの簡便な陰茎海綿体神経再生法(泌尿器科領域の再生医療の進歩, 第95回日本泌尿器科学会総会)
- 新しい臓器・組織保存液ET-Kyoto液の基礎研究とその臨床応用
- 静脈皮弁により動脈と皮膚の同時再建を行った手指損傷例の検討
- キトサン・ゲルを用いた勃起神経の再生 : 無縫合 (貼り付け) 法による検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- キトサンおよびアルギン酸ゲルを用いた骨盤神経叢の再生 : 無縫合 (貼り付け) 法による検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 生体吸収素材ゲルを用いた勃起神経の再生 : 無縫合 (貼り付け) 法による検討(泌尿器科研究最先端, 第93回日本泌尿器科学会総会)
- アルギン酸を用いた新しい神経再生用材料 (第1土曜特集 神経保護・再生医療研究の最前線) -- (神経再生)
- リン酸カルシウムにより強化された有機-無機ハイブリッドの水酸アパタイト形成能と力学的性質
- ウィットロカイトとディオプサイドを含有する骨修復用結晶化ガラス多孔体の作製(周期空間と相互作用する新しいセラミックスのマテリアルデザインとプロセッシング)
- 異なる官能基を含有するポリアミドフィルム上でのバイオミメティック環境におけるアパタイト形成の比較研究
- 細孔構造が制御されたα型リン酸三カルシウムセラミックス多孔体の合成(セラミック材料)
- メタクリロキシプロピルトリメトキシシランとカルシウム塩で修飾した生体活性PMMA系骨セメントーアパタイト形成能に及ぼすカルシウム塩の影響-
- 522 化学修飾により骨親和性を付与した PMMA 系骨セメントの力学的特性
- 003 骨と自然に結合する PMMA セメントの性質
- FELとイオン照射によるPSF表面へのヘパリンの固定化
- イオン&FEL照射によるPSF表面へのヘパリンの固定化
- コラーゲン様ポリペプチドの化学合成とその可能性
- 26.当院における最近の肺癌手術広背筋弁使用例について : 第70回日本肺癌学会関西支部会
- 純チタン製プレートの生体内埋入による変化に関する実験
- FELとイオン照射によるPSF表面へのヘパリンの固定化
- イオン照射による生体用高分子材料の表面改質
- 直線切開で指間分離を行った合指症症例の経験
- 金属イオンを含有するリン酸カルシウムの合成とその過酸化水素分解に対する触媒活性の評価
- 生体適合性ハイブリッド材料
- 脊髄損傷の再生医療
- APP-089 シート状生体吸収素材アルギン酸ゲル・スポンジを用いた陰茎海綿体神経の再生(総会賞応募ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 脳脊髄液経由細胞移植法による脊髄損傷治療--特に骨髄間質細胞移植による脊髄損傷治療 (特集 末梢神経系と脊髄の再生メカニズム)
- 細胞移植による脊髄損傷治療
- 末梢神経の再生 (特集 21世紀の新しい外科治療) -- (再生医療)
- 形成外科学 脊髄損傷の治療方法の開発
- アルギン酸を用いた幼若ラット脊髄の再生
- 縫合不要な神経再生材料の開発と末梢神経再生モデルでの評価
- ブドウ球菌感染時に抗生物質を放出する創傷被覆材の開発
- 抗菌剤の感染特異的放出機能を有する創傷被覆材の開発
- PGA-コラーゲン末梢神経再生チャンネルの開発-機能的評価-
- 外傷により症状が顕性化した粘膜下口蓋裂の1例
- Ca 含有量が異なるアルギン酸ゲル創傷被覆材の in vitro 効果
- トレハロースを使用した遊離皮弁の保存
- ヘルメットを着用していたために自動二輪車事故にて顔面熱傷を負った症例
- 微小循環系から見た静脈皮弁の問題点
- 骨補〓材(HAP・TCP複合体)の組織親和性
- カプセル化膵島および Islet-like Cell Cluster (ICC) を用いたインスリン配送ハイブリッド組織の検討
- 医用材料としての羊膜由来精製ヒト・コラーゲン膜の作成法
- 非接触型3次元レーザー形状計測装置を用いた手術シミュレーション
- 大口蓋動静脈を茎とする口蓋粘骨膜島状弁を用いた顎裂部骨移植術
- 新素材で生体組織を作る (特集 ナノ・ケモテクノロジーへの招待--奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学研究科)
- 熱傷後瘢痕・瘢痕拘縮に対するわれわれの治療方針
- 皮膚性合指症手術法の検討
- 小耳症の病態と耳介形成術
- 糖をキャリアーとしたDDS製剤
- アルギン酸からなる組織再生材料
- アルギン酸から成る組織再生材料の開発
- BIO REVIEW 完全合成遺伝子治療用ベクター創成の試み
- アルギン酸を用いた末梢神経欠損の架橋
- コラーゲン様ポリペプチドの合成とその機能性
- 難病治療に道を拓く--細胞死を制御するペプチドの可能性
- ゲノム情報に基づく医用材料の創成
- 視点--蘇る アルギン酸から成る組織再生材料
- アミノ酸を利用したコラーゲンの化学合成について (特集/アミノ酸およびその誘導体と香粧品への応用)
- 研究開発情報 細胞死抑制分子の創成と応用
- BIO REVIEW オリゴペプチドを利用するドラッグデリバリーシステム
- 奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科 生体適合性物質科学講座
- 皮膚の再生を助ける素材 (特集 生体組織を作るための新素材--材料が支える医学のルネッサンス)
- アルギン酸の性質を活用した創傷被覆材の開発
- 皮膚性合指症手術法の検討