小学校学力格差に挑む : だれが学力を獲得するのか(<特集>「格差」に挑む)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The measurement of children's academic achievements and the explanation of differences between social classes should not be dismissed by sociologists of education. Although inequality is a major theme of the field, the sociology of education has lacked empirical evidence on the structure of disparities in academic achievements. This is partly due to the difficulties involved in collecting sufficient data on academic achievement through schools. In and after 2002, studies were begun on the relationship between academic achievement and social class in Japan. At the time, schools were being heavily criticized within the context of the debate over falling children's academic achievements. Some significant surveys were administered at that time, though they were small in number. However, they left some important issue to be solved. The first is that analyses of the determinants of academic achievement are inadequate for clarifying what factors will diminish class differences in achievement. The second concerns the reliability and validity of the variables collected. In particular, variables on the economic conditions of households are lacking. Finally, the surveys were conducted only in large cities. This paper examines the factors that affect children's academic achievements, and the extent of the effect of such factors, through an analysis of the data of the Japan Education Longitudinal Study 2003 (JELS2003). JELS2003 was conducted in two areas: one a middle-sized city within the capital metropolitan areas, and the other a small local city. It also contains variables about the economic conditions of households. The major findings of the paper are as follows. 1. In the small local city, the differences of academic achievement between social classes were relatively small. 2. In the middle-sized city within the metropolitan area, children's academic achievements were affected by the level of monthly educational expenses, level of educational expectations of the child, and income level of the family. Inequalities in children's academic achievements in our society should be grasped in the context of the substitution of "parentocracy" for meritocracy.
- 日本教育社会学会の論文
- 2007-05-31
著者
関連論文
- 学力格差をみる(21世紀型学力の育成を目指して-学力低下論争を超えて-,V 日本教育心理学会公開シンポジウム)
- シンガポールと日本の専門学科高校カリキュラムの比較(高校(2))
- 中国国公立大学におけるキャリアガイダンスの発展と現状(2) : 12大学のキャリアセンター調査から(I-8部会 東アジアの高等教育,研究発表I,一般研究報告)
- 中国国公立大学におけるキャリアガイダンスの発展と現状(1) : エリート大学の事例から(III-3部会 進路と教育(3),研究発表III,一般研究報告)
- 国立女子大学出身者のライフコース・性差意識・大学将来像(高等教育とジェンダー)
- 変動期における学校と地域 : 小・中学校教員対象質問紙調査(2005年)をもとに(20 教育と社会,自由研究発表II,発表要旨)
- 学校から職業への移行の変化とフリーター経験 : 若者ワークスタイル調査より(職業と教育(2))
- 高卒労働市場とフリーター志向 : 首都圏高校生の進路決定に関する調査より(II-1部会 経済と教育(1))
- II 教師の社会学を展望する : 教師教育改革の動向をふまえて(課題研究報告)
- 学校は病んでいるか : いじめ・不登校問題を考える
- 高校生の進路分岐と職業への移行の実態(進路と教育(3))
- 工業高校の現代的役割とレリバンスに関する研究 : 即戦力ではなく、ものづくりへの情熱を育てる視点から(IV-4部会 進路と教育(4),研究発表IV,一般研究報告)
- 日本の高校教育は「進路形成」を行っているのか : 日本、イギリス、シンガポールの高校進路形成についての比較調査から(進路・教育・職業)
- メリトクラシーの比較研究(2) : イギリスと日本(IV-9 階層と教育)
- メリトクラシーの比較研究(1) : 日本とシンガポール(III-8 進路と教育(3))
- 高校階層構造の変容 : 高校生文化と進路形成の変容東京調査(進路と教育(3))
- 高校教育の構造変容(2) : 生徒文化と教育改革(III-1部会 学校(3))
- 高校教育の構造変容(1) : 教育活動の組織と教師のパースペクティブ(II-2部会 学校(2))
- 学校パラダイムの変容と青少年の逸脱 (学校パラダイムの変容と青少年の逸脱)
- 354 省庁所管学校の研究(III-5部会 高等教育(2))
- 2.社会問題としての"学力"と教育政策(「学力問題」の現在,公開シンポジウム)
- 「専門性」から「ものづくり」へ(5・最終回)工業高校教育のゆくえ--"試練"と"教育"の岐路
- 進路と学力の社会学 : JELS2006報告(II-2部会 学力,研究発表II,一般研究報告)
- 小学校学力格差に挑む : だれが学力を獲得するのか(「格差」に挑む)
- 時の眼(45)文科省が全国一斉学力テストの結果を発表
- 1.学力・家庭的背景・学校 : JELS2003報告(III-2部会 学力(1),研究発表III,日本教育社会学会第58回大会)
- 学力・家庭的背景・地域 : JELS2003報告(階層と教育機会)
- 進路選択の社会学 : いわゆる「高卒無業者」分析を事例に(進路選択とキャリア発達,研究委員会企画シンポジウム 2)
- 学力・学歴・進路 : JELS2003報告(1)(学力と進路)
- 2 進路選択とキャリア発達(研究委員会企画シンポジウム)
- 進路選択とキャリア発達 (〔日本教育心理学会第46回総会〕) -- (研究委員会企画シンポジウム)
- メリトクラシー規範の日星比較 (特集 国際比較から見た学校教育)
- 学業達成の構造と変容(3) : 関東調査に見る階層・学校・学習指導(学校(3))
- 高等学校における習熟度別学級編成の教育諸効果に関する研究
- よくわかる青少年問題の教育社会学(2)メリトクラシーと学校教育
- 教師への社会学的アプローチ-教育動向と課題-
- 教師への社会学的アプロ-チ--研究動向と課題 (教師の社会学)
- 学力低下とその検討
- 問題と調査の概要
- はじめに
- 高卒無業者の教育社会学的研究(2) : 大都市高校3年生調査(第2次)の分析(進路と教育(2))
- 高卒無業者の教育社会学的研究(2) : 大都市高校2年生調査の分析(IV-5部会 進路と教育(4))
- 高卒無業者の教育社会学的研究(1) : 無業者輩出校と進路指導の分析(III-5部会 進路と教育(3))
- 関東調査のダイジェスト(第2部 学力と学習行動の実態)
- 学業達成の構造と変容(I プロジェクト研究会) : 関東調査にみる階層・学校・学習指導
- よくわかる青少年問題の教育社会学(6・最終回)90年代-日本の教育が失ったもの
- よくわかる青少年問題の教育社会学(4)高校生の進路の変容
- よくわかる青少年問題の教育社会学(5)進路が決まらない青年
- よくわかる青少年問題の教育社会学(3)学力階層化社会
- よくわかる青少年問題の教育社会学(1)逸脱生産装置としての学校教育の変容
- フリーター 誰がフリーターになるのか (特集 現代貧乏物語--いま、こんなことが起きている!)
- 誌上シンポジウム 高校の社会統制の変容--高校生活の変貌と高校の社会統制からの撤退
- 関東地方小学生六千二百人学力調査 先鋭化する学力の二極分化--学力の階層差をいかに小さくするか
- 特色ある学校づくりへの挑戦--ボトムアップの高校教育改革(2)特色ある学校づくりと学校間連携(6)学校間連携をどう実施するか
- 高卒就職、なにが問題か (今月の特集 不況下の高卒就職を考える)
- 高校生文化と進路形成の変容(その2) : 1979年調査との比較を中心に
- 青少年期から成人期への移行についての追跡的研究
- 青少年期から成人期への移行についての追跡的研究
- 高卒無業者への道 フリーターと社会階層 (特集 フリーターは夢追い人か)
- 青少年期から成人期への移行についての追跡的研究(教育・社会的格差領域)
- 3. 高校多様化の課題についての国際比較研究 : シンガポールとの比較から。高校生文化と進路形成の変容(第3次調査)より(V-5部会 【一般部会】高校と進路指導,研究発表V,一般研究報告)
- 1. 教師の仕事の国際比較研究 : シンガポールと日本。「高校生文化と進路形成の変容(第3次調査)」より(IV-6部会 【一般部会】教員調査,研究発表IV,一般研究報告)
- 3. 単線型メリトクラシーパラダイムの再考 : 「高校生文化と進路形成の変容(第3次調査)」より(IV-9部会 進路と教育(2),研究発表IV,一般研究報告)
- 3. 高校階層構造と社会階層・進路・学習意欲 : 「高校生文化と進路形成の変容(第3次調査)」より(III-5部会 教育と階層,研究発表III,一般研究報告)
- 4. ゆとり教育再編期における教育実践と生徒文化 : 「高校生文化と進路形成の変容(第3次調査)」より(I-12部会 学校の教育実践,研究発表I,一般研究報告)
- 学力格差と教育政策 : 香港・上海・日本のPISA結果から(公開国際シンポジウム)
- 現代高校生の進路意識 : 30年間の進路意識調査の軌跡から(第11回)高校教育の質保証をどう進めるか
- 2. 家庭的背景と子どもの進路形成 : JELS2009(2)(IV-8部会 社会構造と教育(2),研究発表IV,一般研究報告)
- 1. 家庭的背景と子どもの学業達成 : JELS2009(1)(I-9部会 進路と教育(1),研究発表I,一般研究報告)
- 学力低下問題を考える : 学力をどう測るか(研究委員会企画シンポジウム3)
- 4. 分断化社会における保護者の意識と教育投資行動 : 学校教育に対する保護者の意識調査(2004-2012)の結果から(I-9部会 家族と教育(1),研究発表I)
- 学生寮への教育的期待-お茶大SCC の実践と課題-