38. 長腓骨筋皮膚反射の部位依存性について(神経・感覚, 第61回 日本体力医学会大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本体力医学会の論文
- 2006-12-01
著者
-
中島 剛
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
田添 歳樹
東京学芸大学大学院 連合学校教育学研究科
-
小宮山 伴与志
千葉大学
-
坂本 将基
東京学芸大学連合大学院
-
遠藤 隆志
順天堂大学
-
中澤 公孝
東京大学大学院総合文化研究科
-
中島 剛
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科
-
遠藤 隆志
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所運動機能系障害部
-
遠藤 隆志
順天堂大学スポーツ健康医科学研究所
-
中島 剛
筑波大学体育研究科
-
坂本 将基
早稲田大学スポーツ科学学術院
-
中島 剛
国立リハビリテーションセンター研究所
-
中澤 公孝
国立リハビリテーションセンター研究所
-
小宮山 伴与志
千葉大学 教育学部
-
田添 歳樹
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科
-
中島 剛
東京学芸大学大学院連合学校 教育学研究科 健康・スポーツ系教育講座
関連論文
- 609 手関節屈筋H反射に対する受動ステッピングの影響(OS8-1:医療福祉と工学(1),OS8:医療福祉と工学)
- 610 歩行中のヒラメ筋H反射変調の機序(OS8-1:医療福祉と工学(1),OS8:医療福祉と工学)
- 直立二足歩行中の皮質脊髄路興奮 (歩行と姿勢制御)
- 531 歩行観察中の皮質脊髄路の興奮性変化(理学療法基礎系9, 第42回日本理学療法学術大会)
- 9. 筋交感神経活動の増強手技におけるヒトのヒラメ筋伸張反射およびH反射応答(神経・感覚, 第61回 日本体力医学会大会)
- 3E1-04 ロボット型歩行訓練機を用いた受動歩行の効果 : 神経系、呼吸循環系に対する効果(OS 身体機能・活動力の維持と向上)
- 上肢もしくは下肢ペダリング運動が安静肢における運動誘発電位とH反射に及ぼす影響
- 25. 長期の水中トレーニングによる伸張反射応答の特異的適応(神経・感覚,第62回日本体力医学会大会)
- 24. ヒラメ筋H反射のPost-activation depressionに対する長期トレーニングの影響(神経・感覚,第62回日本体力医学会大会)
- 水中運動時と陸上運動時の筋活動 (特集 水中運動療法の考え方・進め方--安全で有効な実践のために) -- (水中運動の基礎)
- 変形性膝関節症患者における歩行時膝関節微細運動と静的アライメントおよびJKOMスコアとの関係
- 31. 上下肢ペダリング運動による上肢筋群皮膚反射の増強(神経・感覚,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 多点皮膚マーカー計測法の膝OA患者における歩行解析への応用 Part 2 : 膝OA患者と若年健常者の比較
- アダプテッドスポーツと映像 (特集 運動・スポーツの技術と映像)
- 0211 水中ウォーキングにおける筋力強化に最適なフォームの提案 : 第2報 被験者実験による検証(J19-1 人間・ロボットの動作解析,J19 ヒューマンダイナミクス)
- 水治療に資する水中歩行補助装具の開発(下肢術後リハビリテーションの進歩と実践-歩行補助技術などを中心に-,第43回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 移動型歩行訓練装置 : その神経生理学的背景(下肢術後リハビリテーションの進歩と実践-歩行補助技術などを中心に-,第43回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 101 様々な重力環境下でのヒト立位姿勢制御機序(GS-5:一般セッション:歩行・姿勢,オーガナイズドセッション5:組織・器官のメカノバイオロジー)
- 168. 運動後における非活動筋酸素供給量の変化 : 腕と脚の差異(呼吸・循環, 第61回 日本体力医学会大会)
- 歩行時および静止立位時における身体重心加速度動揺特性 : 加齢による影響
- B29 人工芝グランドの下地に用いる透水性保水型舗装の衝撃緩衝能について(歩行・他)
- 36. バドミントン選手における皮膚反射の可塑的変化(神経・感覚, 第61回 日本体力医学会大会)
- 1C2-4 ヒトの足部位置覚に関する研究 : 若年者・高齢者・切断者から考える知覚特性(認知・運動機能の計測・支援II,一般講演)
- 運動課題の難易度に伴う体性感覚情報入力の変動 : 利き手, 非利き手の違いに着目して(神経・感覚, 第59回日本体力医学会大会)
- S1-S2反応時間課題における体性感覚誘発電位の短潜時成分と長潜時成分の異なる変化(神経・感覚, 第59回日本体力医学会大会)
- 1055 排泄介護支援ロボットの研究開発 : 昇降アシスト便座(J06-4 ライフサポート(4),J06 ライフサポート)
- 208. 二重課題における体性感覚オッドボール課題P300に対する追跡課題困難性の影響(神経・感覚)
- 局所的筋疲労に伴う体性感覚入力の変動
- 学校体育から生涯スポーツへの指導に関する基礎的研究
- 体育科教育学に関する基礎的研究 II : 授業が具備すべき基本的諸条件
- 変形性膝関節症患者における歩行時膝関節運動への運動療法介入効果の検討
- 87. 伸張性運動直後の温熱負荷が筋痛・筋損傷に及ぼす影響(運動器,第62回日本体力医学会大会)
- 高張食塩水の筋内注入による実験的筋痛が最大筋力発揮中の筋疲労の発現に与える影響
- 反応動作課題の反復に伴う Contingent Negative Variation (CNV) の変動
- 90. 伸張性運動前の温熱処置のタイミングの違いが遅発性筋痛に及ぼす影響(運動器, 第61回 日本体力医学会大会)
- 19.運動の繰り返しによる運動単位活動の修飾(神経・感覚)
- 局所的筋疲労に伴う脳電位成分の変動
- 17.matching taskの反復に伴う事象関連電位(【神経・感覚】)
- 34. 伸張性運動後の筋損傷が筋収縮中の頸髄刺激による運動誘発電位に与える影響(神経・感覚,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 28. 筋疲労に伴う遠隔筋促通効果の変動(神経・感覚,第62回日本体力医学会大会)
- 22. 等速性パワー発揮中の皮質脊髄路の興奮性および皮質内抑制について(神経・感覚,第62回日本体力医学会大会)
- 38. 長腓骨筋皮膚反射の部位依存性について(神経・感覚, 第61回 日本体力医学会大会)
- 35. 精密把握課題中の皮質脊髄路の興奮性および皮質内抑制(神経・感覚, 第61回 日本体力医学会大会)
- 29. 上肢および下肢の同時ペダリング運動における自動制御機構(神経・感覚, 第61回 日本体力医学会大会)
- 足底面の皮膚感覚情報によるつまずき反応の特徴 (第27回〔石本記念デサントスポーツ科学振興財団〕助成研究報告)
- 32.外側足底部の刺激部位依存的な皮膚反射の逆転現象について(神経・感覚,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 31.遠隔筋収縮による磁気刺激性誘発筋電図の変動(神経・感覚,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 刺激条件の違いが手固有筋の皮膚反射に及ぼす影響
- 実験的筋痛が中枢性および末梢性疲労の発現に及ぼす影響(2)(神経・感覚, 第59回日本体力医学会大会)
- 実験的筋痛が中枢性および末梢性疲労の発現に及ぼす影響(1)(神経・感覚, 第59回日本体力医学会大会)
- 上肢と下肢の同時ペダリング運動における皮膚反射の変動(神経・感覚, 第59回日本体力医学会大会)
- 運動の繰り返しによる単一運動単位の単収縮張力の変化(神経・感覚, 第59回日本体力医学会大会)
- 鍛錬者と非鍛錬者における持続的な最大筋力発揮中の中枢性および末梢性疲労の発現
- 232. 遅発性筋痛が様々な筋活動レベル時の運動誘発電位に与える影響(神経・感覚)
- 231. ペダリング運動における位相に依存したH反射の変動(神経・感覚)
- 474. 介護評価プログラムの開発 第3報 : 介護職者の健康関連QOL特性(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 414. 介護評価プログラムの開発 : 第2報:介護負担評価に適した解析モデルの検討(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 494. 介護評価プログラムの開発 : 介護者の身体機能・能力・介護動作がQOLへ及ぼす影響(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 224. 最大下持続収縮時における皮膚反射および体性感覚誘発電位(SEP)の時系列的変動について(神経・感覚)
- 水中と陸上運動時における下肢筋群の筋活動量
- 注意の切り替えメカニズムの解明と定量的測定システムの開発・応用(平成19年度学長特別共同プロジェクト研究報告書)
- 04生-3P-P16 下肢の全力ペダリング運動が脳波と気分に及ぼす影響(04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- 04-28-西体-10 上・下肢ペダリング運動による上肢筋群皮膚反射の増強効果(04.運動生理学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 04-28-西体-9 下肢の全力ペダリング運動が侵害受容反射に及ぼす影響(04.運動生理学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 動力型歩行補助装置Lokomatの駆動力変化が歩行中の下肢の随意筋力発揮と関節運動に及ぼす効果
- 経頭蓋的磁気刺激による60秒間の定常的なペダリング運動時の中枢性疲労の検討
- 異なる負荷での反復的な最大ペダリング時の運動誘発電位の変化
- 042 総合体育館 09 異なる負荷の全力ペダリング運動における中枢性及び末梢性疲労の発現について
- 立位姿勢外乱時の筋電図学的評価
- 28.急速運動におけるH反射と背景筋電図量の関連性について(神経・感覚)
- 移動行動における脊髄反射の役割 (特集 歩行とその異常)
- 反射機構からみた身体及びその育成(自然科学からみた身体教育論,シンポジウムB,体育哲学,専門分科会企画)
- 巧みな随意運動を支援するシステム : 皮膚感覚情報による運動の反射性調節(キーノートレクチャー,運動生理学,専門分科会企画)
- 反応時間の測定方法
- 人の歩行と相反神経支配 (特集 姿勢制御とバランス)
- 急速な力発揮時の主動筋H反射の促通動態 : 背景EMGとの対応関係
- 18.聴覚刺激がヒラメ筋H反射に与える影響(第99回日本体力医学会関東地方会)
- 間断的な最大筋力発揮時におけるヒラメ筋と前脛骨筋の 筋疲労に関する筋電図学的研究
- 103.下腿伸筋・屈筋の共収縮時における皮膚反射の変化
- 26.最大随意筋力発揮時における中枢性及び末梢性疲労の発現について(【神経・感覚】)
- 運動条件の違いが主動筋H反射の促通に与える影響
- 大腿四頭筋の随意収縮が下腿筋運動ニューロンに与える影響
- 041なE08 運動様式の違いが主動筋H反射に与える影響
- 041なE07 大腿筋群の随意収縮が下腿筋H反射に与える影響
- 運動における皮膚反射の機能的役割
- 反復的な1分間の最大筋力発揮時におけるヒラメ筋と全脛骨筋の筋疲労について
- 筋疲労の神経生理学的機序
- 47.断続的な持続性筋収縮時の筋局所疲労について
- 水中運動の基礎 : 水中運動時と陸上運動時の筋活動
- 動力型歩行補助装置 Lokomat の駆動力変化が歩行中の下肢の随意筋力発揮と関節運動に及ぼす効果
- 膝関節伸筋群における総腓骨神経反射の解析方法の再検討とその姿勢依存性への適用
- 神経-筋機能の可塑性, 研究の最前線
- 特別講演 皮膚感覚受容器由来の反射運動とその機能的意義 (第19回日本物理療法学会学術大会)
- 受動歩行におけるヒト脊髄反射の興奮性動態とその可塑的変化について (第48回日本リハビリテーション医学会学術集会/千葉) -- (シンポジウム 脊髄の可塑性)
- ヒトにおける四肢運動のリズム形成とその反射性制御
- 474.運動ニューロン興奮性の推定に影響を与える因子
- 13. 大腿屈筋及び伸筋群のco-contraction時における皮膚反射の動態
- 27.皮膚反射の新たな解析法とその応用
- 視覚刺激がヒラメ筋H反射に及ぼす影響
- 研修事業に関する検討と提案