041なE08 運動様式の違いが主動筋H反射に与える影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1993-10-05
著者
-
河合 一武
日本大学文理学部
-
小宮山 伴与志
千葉大学
-
古林 俊晃
東京大学医学部神経内科
-
小宮山 伴与志
千葉大学 教育学部
-
古林 俊晃
千葉大学教育学部
-
河合 一武
日本大学
-
河合 一武
日本大学文理学部体育学科
関連論文
- 陸上競技トップ選手の誕生月に関する一考察:年代別全国大会優勝者の集計より
- 女子サッカー選手における誕生月に関する一考察:18歳以下の年代別女子サッカー大会およびS県登録選手の集計より
- インターンシップ実習に関する調査:第5報
- 上肢もしくは下肢ペダリング運動が安静肢における運動誘発電位とH反射に及ぼす影響
- 31. 上下肢ペダリング運動による上肢筋群皮膚反射の増強(神経・感覚,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- B29 人工芝グランドの下地に用いる透水性保水型舗装の衝撃緩衝能について(歩行・他)
- 36. バドミントン選手における皮膚反射の可塑的変化(神経・感覚, 第61回 日本体力医学会大会)
- 032E04 スポーツチームの管理とリーダーシップに関する研究 : VII. ラグビー・サッカーチームの組織心理構造(3.体育心理学,一般研究A)
- 032202 スポーツチームの管理とリーダーシップに関する研究 : (VI) SES短縮版と自己教育性・統制観との関連(3.体育心理学,一般研究A)
- 032201 スポーツチームの管理とリーダーシップに関する研究 : (V) SES短縮版の因子の安定性について(3.体育心理学,一般研究A)
- 031112 スポーツチームの管理とリーダーシップに関する研究 : (4)SESとPDCの関連について(3.体育心理学,一般研究A)
- 031111 スポーツチームの管理とリーダーシップに関する研究 : (3)SES短縮版の因子論的検討について(3.体育心理学,一般研究A)
- 9071 球技の対応動作に関する研究(9.体育方法,一般研究)
- 1055 排泄介護支援ロボットの研究開発 : 昇降アシスト便座(J06-4 ライフサポート(4),J06 ライフサポート)
- 遠隔筋随意収縮による促通・抑制効果の質的分析 : 2重刺激を用いた運動誘発電位による検討
- 学校体育から生涯スポーツへの指導に関する基礎的研究
- 体育科教育学に関する基礎的研究 II : 授業が具備すべき基本的諸条件
- 高張食塩水の筋内注入による実験的筋痛が最大筋力発揮中の筋疲労の発現に与える影響
- 19.運動の繰り返しによる運動単位活動の修飾(神経・感覚)
- 28. 筋疲労に伴う遠隔筋促通効果の変動(神経・感覚,第62回日本体力医学会大会)
- 38. 長腓骨筋皮膚反射の部位依存性について(神経・感覚, 第61回 日本体力医学会大会)
- 35. 精密把握課題中の皮質脊髄路の興奮性および皮質内抑制(神経・感覚, 第61回 日本体力医学会大会)
- 29. 上肢および下肢の同時ペダリング運動における自動制御機構(神経・感覚, 第61回 日本体力医学会大会)
- 足底面の皮膚感覚情報によるつまずき反応の特徴 (第27回〔石本記念デサントスポーツ科学振興財団〕助成研究報告)
- 32.外側足底部の刺激部位依存的な皮膚反射の逆転現象について(神経・感覚,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 31.遠隔筋収縮による磁気刺激性誘発筋電図の変動(神経・感覚,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 刺激条件の違いが手固有筋の皮膚反射に及ぼす影響
- 実験的筋痛が中枢性および末梢性疲労の発現に及ぼす影響(2)(神経・感覚, 第59回日本体力医学会大会)
- 実験的筋痛が中枢性および末梢性疲労の発現に及ぼす影響(1)(神経・感覚, 第59回日本体力医学会大会)
- 上肢と下肢の同時ペダリング運動における皮膚反射の変動(神経・感覚, 第59回日本体力医学会大会)
- 運動の繰り返しによる単一運動単位の単収縮張力の変化(神経・感覚, 第59回日本体力医学会大会)
- 鍛錬者と非鍛錬者における持続的な最大筋力発揮中の中枢性および末梢性疲労の発現
- 232. 遅発性筋痛が様々な筋活動レベル時の運動誘発電位に与える影響(神経・感覚)
- 231. ペダリング運動における位相に依存したH反射の変動(神経・感覚)
- 474. 介護評価プログラムの開発 第3報 : 介護職者の健康関連QOL特性(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 414. 介護評価プログラムの開発 : 第2報:介護負担評価に適した解析モデルの検討(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 494. 介護評価プログラムの開発 : 介護者の身体機能・能力・介護動作がQOLへ及ぼす影響(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 224. 最大下持続収縮時における皮膚反射および体性感覚誘発電位(SEP)の時系列的変動について(神経・感覚)
- 041G17 運動開始前の肢位変化が反応時間に及ぼす影響(4.運動生理,一般研究A)
- 04生-3P-P16 下肢の全力ペダリング運動が脳波と気分に及ぼす影響(04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- 04-28-西体-10 上・下肢ペダリング運動による上肢筋群皮膚反射の増強効果(04.運動生理学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 04-28-西体-9 下肢の全力ペダリング運動が侵害受容反射に及ぼす影響(04.運動生理学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 経頭蓋的磁気刺激による60秒間の定常的なペダリング運動時の中枢性疲労の検討
- 異なる負荷での反復的な最大ペダリング時の運動誘発電位の変化
- 042 総合体育館 09 異なる負荷の全力ペダリング運動における中枢性及び末梢性疲労の発現について
- 093M05 サッカーの審判評価システムの開発(09.体育方法,一般研究発表)
- インターンシップ学外実習に関する調査 : 第4報
- 041I02 上肢屈曲反応動作に伴う三角筋の筋放電様式 : 動作開始前の肩関節外転角度の違いによる変化
- 立位姿勢外乱時の筋電図学的評価
- 093O03 サッカー選手における有酸素性作業能と試合中の移動距離の関係について(9.体育方法学,一般研究B)
- 093O01 日本人一流サッカー選手の身体組成(9.体育方法学,一般研究B)
- 女子サッカー選手における誕生月に関する一考察 : 競技レベルの違いと競技開始年齢の比較から
- 本学学生の情報リテラシー向上を目指した試み
- 28.急速運動におけるH反射と背景筋電図量の関連性について(神経・感覚)
- 移動行動における脊髄反射の役割 (特集 歩行とその異常)
- 反射機構からみた身体及びその育成(自然科学からみた身体教育論,シンポジウムB,体育哲学,専門分科会企画)
- 巧みな随意運動を支援するシステム : 皮膚感覚情報による運動の反射性調節(キーノートレクチャー,運動生理学,専門分科会企画)
- 反応時間の測定方法
- 人の歩行と相反神経支配 (特集 姿勢制御とバランス)
- 093O04 7-aside soccerにおけるプレーの速さ(9.体育方法学,一般研究B)
- 093O02 サッカー選手の最大無酸素パワー : 日本代表選手と日本リーグ選手の比較及びポジションの特性について(9.体育方法学,一般研究B)
- 091302 サッカー・ゴールキーパーのセービングの動作分析(第2報)(9.体育方法,一般研究A)
- 急速な力発揮時の主動筋H反射の促通動態 : 背景EMGとの対応関係
- 106. 聴覚刺激がヒラメ筋H反射に及ぼす影響 : 持続的な足底屈運動中の動態
- 聴覚刺激による下肢筋収縮時のヒラメ筋H反射の促通動態
- 18.聴覚刺激がヒラメ筋H反射に与える影響(第99回日本体力医学会関東地方会)
- 踵部挙上動作時の姿勢調節にかかわる下腿筋群の活動様式
- 0410801 安静立位時からの踵部挙上反応動作の姿勢調節機能 III : 反応前準備条件の違いによる姿勢調節
- 041I09 安静立位時からの踵部挙上反応動作の姿勢調節機能II : H反射による解析
- 041G03 安静立位時からの踵部挙上反応動作の姿勢調節機能
- 間断的な最大筋力発揮時におけるヒラメ筋と前脛骨筋の 筋疲労に関する筋電図学的研究
- 陸上競技トップ選手の誕生月に関する一考察II:全国大会優勝者のブロック別比較
- 103.下腿伸筋・屈筋の共収縮時における皮膚反射の変化
- インターンシップ学外学習に関する調査 : 第3報
- 26.最大随意筋力発揮時における中枢性及び末梢性疲労の発現について(【神経・感覚】)
- 聴覚刺激がヒラメ筋H反射に及ぼす影響
- 093213 フェイントに関する基礎的研究(第2報) : 周期時間間隔の変化に対する反応時間(9.体育方法,一般研究A)
- 092207 サッカー選手を対象とした移動解析システムの実用化(9.体育方法,一般研究)
- 運動条件の違いが主動筋H反射の促通に与える影響
- 大腿四頭筋の随意収縮が下腿筋運動ニューロンに与える影響
- 041なE08 運動様式の違いが主動筋H反射に与える影響
- 041なE07 大腿筋群の随意収縮が下腿筋H反射に与える影響
- インターンシップ学外実習に関する調査(第4報)
- 社会体育実習授業に関する調査第2報
- 社会体育実習授業に関する調査
- 運動における皮膚反射の機能的役割
- 反復的な1分間の最大筋力発揮時におけるヒラメ筋と全脛骨筋の筋疲労について
- 筋疲労の神経生理学的機序
- 47.断続的な持続性筋収縮時の筋局所疲労について
- 1.聴覚刺激が経頭蓋的皮質磁気刺激に及ぼす影響
- 12.聴覚刺激が経頭蓋的皮質電気刺激に及ぼす効果
- 膝関節伸筋群における総腓骨神経反射の解析方法の再検討とその姿勢依存性への適用
- 神経-筋機能の可塑性, 研究の最前線
- 本学学生の体力水準と評価方法に関する研究:平成23年度健康栄養専攻女子学生を対象として
- 特別講演 皮膚感覚受容器由来の反射運動とその機能的意義 (第19回日本物理療法学会学術大会)
- ヒトにおける四肢運動のリズム形成とその反射性制御
- 474.運動ニューロン興奮性の推定に影響を与える因子
- 13. 大腿屈筋及び伸筋群のco-contraction時における皮膚反射の動態
- 27.皮膚反射の新たな解析法とその応用
- 視覚刺激がヒラメ筋H反射に及ぼす影響