異なる負荷での反復的な最大ペダリング時の運動誘発電位の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Eleven healthy subjects repetitively performed maximal cycling movement for 10s with 20s rest intervals The load of the cycling was respectively set to 30% (high frequency task, HF task) and 80% (high power task, HP task) of the optimal load for exerting maximum anaerobic power Each task was finished when the exerted maximal power was decreased to 80% of the initial value While performing each task, transcranial magnetic stimulation (TMS) was delivered to the motor cortex which was effectively able to evoke motor evoked potential (MEP) from the thigh muscles Electromyographic (EMG) activity of the left rectus femoris (RF), vastus laterahs (VL) and the MEP was analyzed The maximal power exerted was decreased to 80.6±1.58 % in the HF task, and 77.3±0.77 % in the HP task The number of repeated sets in each task was 10.1±1.45(HF task) and 4.1±0.25 sets (HP task) The MEP area of the RF and VL was not changed significantly in the HF task, though it was significantly increased in the latter half of the HP task A two-way ANOVA showed that the time course of the changes in the MEP area was significant in the VL (p<0.01), but not in the RF In both tasks, the duration of the MEP was progressively prolonged in each 10 sec pedaling, and the prolongation was evident in the latter half of the tasks. However, the magnitude of the prolongation was significantly larger during the HP task The ratio of the integrated amplitude of the EMG and the exerted power at the initial 5 bouts of cycling (EMG/Power ratio) was significantly increased in both the RF and VL, suggesting that peripheral muscular fatigue was induced during at the latter half of each task. Furthermore, the EMG/Power ratio in the VL was significantly higher during the HP task than the HF task These results suggest that central fatigue plays a significant role in decreasing the maximum power output, and that it takes place in a muscle-dependent fashion It was also suggested that during low load, but relatively higher cadence frequency, central fatigue other than that involving the motor cortex accounts for the decreased power output (Jpn J Phys Fitness Sports Med 2003, 52 : 555〜564)
- 日本体力医学会の論文
- 2003-10-01
著者
-
高橋 麗
千葉大学大学院教育学研究科
-
小宮山 伴与志
千葉大学
-
小宮山 伴与志
千葉大学教育学部
-
遠藤 隆志
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科
-
遠藤 隆志
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所運動機能系障害部
-
三田村 将史
日本光電東京(株)
関連論文
- 上肢もしくは下肢ペダリング運動が安静肢における運動誘発電位とH反射に及ぼす影響
- 31. 上下肢ペダリング運動による上肢筋群皮膚反射の増強(神経・感覚,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- B29 人工芝グランドの下地に用いる透水性保水型舗装の衝撃緩衝能について(歩行・他)
- 36. バドミントン選手における皮膚反射の可塑的変化(神経・感覚, 第61回 日本体力医学会大会)
- 1055 排泄介護支援ロボットの研究開発 : 昇降アシスト便座(J06-4 ライフサポート(4),J06 ライフサポート)
- 学校体育から生涯スポーツへの指導に関する基礎的研究
- 体育科教育学に関する基礎的研究 II : 授業が具備すべき基本的諸条件
- 87. 伸張性運動直後の温熱負荷が筋痛・筋損傷に及ぼす影響(運動器,第62回日本体力医学会大会)
- 高張食塩水の筋内注入による実験的筋痛が最大筋力発揮中の筋疲労の発現に与える影響
- 90. 伸張性運動前の温熱処置のタイミングの違いが遅発性筋痛に及ぼす影響(運動器, 第61回 日本体力医学会大会)
- 19.運動の繰り返しによる運動単位活動の修飾(神経・感覚)
- 34. 伸張性運動後の筋損傷が筋収縮中の頸髄刺激による運動誘発電位に与える影響(神経・感覚,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 28. 筋疲労に伴う遠隔筋促通効果の変動(神経・感覚,第62回日本体力医学会大会)
- 22. 等速性パワー発揮中の皮質脊髄路の興奮性および皮質内抑制について(神経・感覚,第62回日本体力医学会大会)
- 38. 長腓骨筋皮膚反射の部位依存性について(神経・感覚, 第61回 日本体力医学会大会)
- 35. 精密把握課題中の皮質脊髄路の興奮性および皮質内抑制(神経・感覚, 第61回 日本体力医学会大会)
- 29. 上肢および下肢の同時ペダリング運動における自動制御機構(神経・感覚, 第61回 日本体力医学会大会)
- 足底面の皮膚感覚情報によるつまずき反応の特徴 (第27回〔石本記念デサントスポーツ科学振興財団〕助成研究報告)
- 32.外側足底部の刺激部位依存的な皮膚反射の逆転現象について(神経・感覚,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 31.遠隔筋収縮による磁気刺激性誘発筋電図の変動(神経・感覚,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 刺激条件の違いが手固有筋の皮膚反射に及ぼす影響
- 実験的筋痛が中枢性および末梢性疲労の発現に及ぼす影響(2)(神経・感覚, 第59回日本体力医学会大会)
- 実験的筋痛が中枢性および末梢性疲労の発現に及ぼす影響(1)(神経・感覚, 第59回日本体力医学会大会)
- 上肢と下肢の同時ペダリング運動における皮膚反射の変動(神経・感覚, 第59回日本体力医学会大会)
- 運動の繰り返しによる単一運動単位の単収縮張力の変化(神経・感覚, 第59回日本体力医学会大会)
- 鍛錬者と非鍛錬者における持続的な最大筋力発揮中の中枢性および末梢性疲労の発現
- 232. 遅発性筋痛が様々な筋活動レベル時の運動誘発電位に与える影響(神経・感覚)
- 231. ペダリング運動における位相に依存したH反射の変動(神経・感覚)
- 474. 介護評価プログラムの開発 第3報 : 介護職者の健康関連QOL特性(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 414. 介護評価プログラムの開発 : 第2報:介護負担評価に適した解析モデルの検討(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 494. 介護評価プログラムの開発 : 介護者の身体機能・能力・介護動作がQOLへ及ぼす影響(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 224. 最大下持続収縮時における皮膚反射および体性感覚誘発電位(SEP)の時系列的変動について(神経・感覚)
- 041G17 運動開始前の肢位変化が反応時間に及ぼす影響(4.運動生理,一般研究A)
- 04生-3P-P16 下肢の全力ペダリング運動が脳波と気分に及ぼす影響(04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- 04-28-西体-10 上・下肢ペダリング運動による上肢筋群皮膚反射の増強効果(04.運動生理学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 04-28-西体-9 下肢の全力ペダリング運動が侵害受容反射に及ぼす影響(04.運動生理学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 経頭蓋的磁気刺激による60秒間の定常的なペダリング運動時の中枢性疲労の検討
- 異なる負荷での反復的な最大ペダリング時の運動誘発電位の変化
- 042 総合体育館 09 異なる負荷の全力ペダリング運動における中枢性及び末梢性疲労の発現について
- 立位姿勢外乱時の筋電図学的評価
- 28.急速運動におけるH反射と背景筋電図量の関連性について(神経・感覚)
- 移動行動における脊髄反射の役割 (特集 歩行とその異常)
- 反射機構からみた身体及びその育成(自然科学からみた身体教育論,シンポジウムB,体育哲学,専門分科会企画)
- 巧みな随意運動を支援するシステム : 皮膚感覚情報による運動の反射性調節(キーノートレクチャー,運動生理学,専門分科会企画)
- 反応時間の測定方法
- 人の歩行と相反神経支配 (特集 姿勢制御とバランス)
- 急速な力発揮時の主動筋H反射の促通動態 : 背景EMGとの対応関係
- 106. 聴覚刺激がヒラメ筋H反射に及ぼす影響 : 持続的な足底屈運動中の動態
- 聴覚刺激による下肢筋収縮時のヒラメ筋H反射の促通動態
- 18.聴覚刺激がヒラメ筋H反射に与える影響(第99回日本体力医学会関東地方会)
- 単純及び選択反応課題遂行時の主動筋H反射の促通動態
- 0410905 片側大腿部の屈曲運動開始時の姿勢調整反応III : 2シナプス性Ia抑制の動態
- 踵部挙上動作時の姿勢調節にかかわる下腿筋群の活動様式
- 0410805 片側大腿部の屈曲運動開始時の姿勢調節反応 II. : 虚血性神経ブロックの影響
- 0410801 安静立位時からの踵部挙上反応動作の姿勢調節機能 III : 反応前準備条件の違いによる姿勢調節
- 362.片側大腿部の屈曲運動開始時における姿勢調節反応 : 神経,感覚,体液,内分泌
- 041I09 安静立位時からの踵部挙上反応動作の姿勢調節機能II : H反射による解析
- 041G03 安静立位時からの踵部挙上反応動作の姿勢調節機能
- 39. 反応条件の違いが主動筋H反射の促通に及ぼす影響 : 神経に関する生理科学的研究
- 筋収縮力の違いが主動筋促通及び拮抗筋抑制に与える影響
- 042101 上肢屈曲反応動作にともなう姿勢調節反応 : 負荷条件の影響について(4.運動生理学,一般研究B)
- 98.足関節底屈・背屈切り換え反応動作の制御機構 : II筋出力量の大小による影響について : 運動生理学的研究II : 第41回日本体力医学会大会
- 163.足関節底屈・背屈切り換え反応動作の制御機構 : 予備筋緊張の強弱による影響について : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- 間断的な最大筋力発揮時におけるヒラメ筋と前脛骨筋の 筋疲労に関する筋電図学的研究
- 下肢拮抗筋群の共収縮時における皮膚反射の動態
- 103.下腿伸筋・屈筋の共収縮時における皮膚反射の変化
- 26.最大随意筋力発揮時における中枢性及び末梢性疲労の発現について(【神経・感覚】)
- 聴覚刺激がヒラメ筋H反射に及ぼす影響
- 運動条件の違いが主動筋H反射の促通に与える影響
- 大腿四頭筋の随意収縮が下腿筋運動ニューロンに与える影響
- 041なE08 運動様式の違いが主動筋H反射に与える影響
- 041なE07 大腿筋群の随意収縮が下腿筋H反射に与える影響
- 運動における皮膚反射の機能的役割
- 反復的な1分間の最大筋力発揮時におけるヒラメ筋と全脛骨筋の筋疲労について
- 筋疲労の神経生理学的機序
- 47.断続的な持続性筋収縮時の筋局所疲労について
- 膝関節伸筋群における総腓骨神経反射の解析方法の再検討とその姿勢依存性への適用
- 神経-筋機能の可塑性, 研究の最前線
- 特別講演 皮膚感覚受容器由来の反射運動とその機能的意義 (第19回日本物理療法学会学術大会)
- ヒトにおける四肢運動のリズム形成とその反射性制御
- タイトル無し
- 474.運動ニューロン興奮性の推定に影響を与える因子
- 13. 大腿屈筋及び伸筋群のco-contraction時における皮膚反射の動態
- 27.皮膚反射の新たな解析法とその応用
- 視覚刺激がヒラメ筋H反射に及ぼす影響