漁港整備による陸揚場(川上)から消費地(川下)に至る一連の効果把握に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Based on the severe indication concerning the enforcement of the suitable evaluation, the reservation of the transparency, etc. to public works, the evaluation concerned mainly with the cost-benefit analysis is carried out in each public work in recent years. However, when it stands on a national viewpoint, it is important to explain synthetically the effect which the concerned public works brings, such as the benefit to the local economy and to the consumer. For this, reason the measurement point of the effect, fishing port improvement work brings, in a series of process from landing of a marine product to consumption was proposed and the quantitative grasp of the benefit by the improvement work of Kesennuma Fishing Port in Miyagi prefecture was tried.
- 日本水産工学会の論文
- 2005-02-15
著者
-
長野 章
公立はこだて未来大学アーキテクチャ学科
-
長野 章
公立はこだて未来大学
-
岡 貞行
長崎県水産部
-
内田 智
国土交通省河川局
-
岡 貞行
長崎県水産基盤計画課
-
大澤 信一
株式会社日本総合研究所
-
田中 潤兒
水産庁漁港漁場整備部
関連論文
- 品質衛生管理による産地及び消費地への経済波及効果に関する研究
- 風評被害による経済波及影響の分析—— 北海道産カキをケーススタディとして ——
- 沿岸漁業生産活動のCO_2排出と漁港の整備方式の評価
- 漁業地域の産業連関表作成とそれを用いた産業構造の課題分析 : 日本水産工学会水産公共政策研究会出前講座(3/3)
- 地域産業連関表の作成方法と水産基盤整備波及効果の分析手法 : 日本水産工学会水産公共政策研究会出前講座(2/3)
- 産業連関分析手法の事業評価への適用について (マクロモデル特集)
- 漁業地域の産業連関表の活用について : 日本水産工学会水産公共政策研究会出前講座(1/3)
- 水産公共政策(品質・衛生管理)の効果分析 : 北海道を事例に
- 産業連関表を用いた政策の効果評価
- 海岸漂着ゴミ等の処理によるCO2排出増大への影響に関する研究について
- 水産基盤整備の経済波及効果
- 産地漁港における品質衛生管理の効果分析
- 漁業地域における森林・海洋のCO_2固定量評価に関する研究
- 漁業地域の行政と多面的機能における市町村合併の影響に関する分析
- 人工海底マウンド漁場整備における総合的建設事業コストの算定について
- 岩ノリの増殖施設設計に関する研究
- 水産試験場研究機関における資格試験(技術士)の取得と調査研究活動
- 水産物生産流通へのIT利活用の事例と今後の課題
- F-001 探索的な水産資源獲得競争における自律性と利己性を維持した調整機構(人工知能・ゲーム,一般論文)
- O_010 実用化に向けた水産物トレーサビリティシステムの開発(O分野:情報システム)
- M_006 水産トレーサビリティシステムにおける偽装防止技術の実用化 : 2次元コードへのすかしコード導入による信頼性の確保(M分野:アーキテクチャ・ユビキタス・セキュリティ)
- 水産物トレーサビリティへの期待と現実
- M-031 偽装防止による水産物の安全なトレーサビリティ実用化技術(M分野:ユビキタス・マルチメディア・セキュリティ)
- 養殖コンブオーナー制の履歴開示システムと販売促進について
- 藻類
- 漁村地域におけるCO_2収支評価のための森林・海洋による固定量の試算
- 石炭灰系廃棄物を利用した海藻増殖技術の開発 : コンブ増殖
- バイオマス資源の利用方策
- 漁港整備による地域経済波及効果の評価 : 厚岸地域産業連関表を用いた分析事例
- 衛生管理型漁港づくりと水産物ブランドに関する研究 : 大黒サンマにおけるトレーサビリティ実証試験
- 水産物の実体験と映像による食育効果につひて
- トレーサビリティシステム活用による水産業振興に関する研究
- 漁業地域の多面的機能の評価に関する研究
- 漁業地域おける多面的機能の認識とCVMによる支払い意志額について
- ガバナンス式水産公共政策「地域マリンビジョン」の策定及び推進
- バイオマス資源の利用方策
- 3Dレーザスキャナによる函館漁港船入澗防波堤の三次元計測
- 漁港整備におけるトレーサビリティシステム導入に関する研究
- O-018 アクティブ型ICタグを利用した身障者等の移動円滑化促進システム(O分野:情報システム)
- 水産物の風評被害の発生機構分析について
- 持続的な水産資源開発のためのGISを用いた漁村集落調査解析
- トレーサビリティシステムを利用した漁港施設計画に関する研究 : 登別漁港における実証試験
- トレーサビリティシステムを利用した漁港施設計画に関する研究 : 対象物の識別同定手法の検討
- 漁港整備による陸揚場(川上)から消費地(川下)に至る一連の効果把握に関する研究
- 人口減少下の漁業集落における現状分析に関する研究
- O-019 トレースタグの物理的分割を可能にする機械可読コードの開発(センサー・環境,O分野:情報システム)
- 漁業地域の被災の実態等を踏まえた漁業集落の復興計画に係る一考察