南北戦争前のアメリカにおける「母」礼讃現象と「父」の位置 : セオドア・ドワイト『父の本』(1835)をめぐって
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In Ante-bellum (before Civil War) America, a great deal of discourses admired motherhood were created and read by many women. This phenomenon is called "The Empire of the Mother" by Mary P. Ryan, a historian about American Women. This paper aims to clear what and how fatherhood could be in the phenomenon. Father's Book by Theodore Dwight, was perhaps only one famous advice book about education for fathers in the period. It told father to "be careful not to underrate his own duties of influence" to his children, "although so large share of the care of children devolves upon the mother". But in spite of Dwight's hope, this book had little readers. Many and various advice books for mothers had many readers. This explains men in the era had little interest in the role of father. The main subject of Father's Book is how educate sons to be "useful" as an American citizen. Dwight says father can be "respectable" through being a model to his son. So father must be "ideal man (in the era) " foward his son. But most strong mode of education in this bock is "love" and affection, included in this era's "women's sphere". Furthermore, in some important practical scenes, the educator is a mother, not a father. Modernization means for fatherhood the process of loss the power authorized by pre-modem community. The fragility and obsession of fatherhood in Father's Book are a phase of dilemma or paradox of modem fatherhood in America.はじめに I.セオドア・ドワイトと『父の本』 1.セオドア・ドワイト 2.『父の本』の特性 3.『父の本』の構成 II.「父」であることへの拘泥 1.「リスペクタビリティ」の証しとしての「父」 2.「家庭」にいる間の「父」の役割 3.「家庭」にいない間の「父」の役割 III.「息子」の「教育」という主題 1.「有用な市民」と「神の僕」 2.「男らしさ」をめぐるジレンマと「父」と「息子」の絆の強調 IV.「愛による教育」と「父」の脆弱性 1.「愛」への全面的信頼と「父」の不確かさ 2.実際活動における「母」への委託 おわりに
- 九州大学の論文
著者
関連論文
- 近代初期英国における母親像の転回と教育 : 研究課題の整理のために
- 17世紀イングランドにおける女教師/治癒者の世界 : アン・ボーデンハムの魔女裁判関係史料(1653)から
- 17世紀中葉の英国における女性の説教-教えること-とコスモロジーの攪乱 : 女性説教者批判パンフレットを中心に
- 近代初期英国の身体観と母親像の転回--エラスムス『新しい母』英訳版を中心に
- 近代初期英国の霊性と母親像の転回 : D. レイ『母の祝福』(1616) を中心に
- 提案1 「全き家」の解体と子どもの体験--西欧の生活世界の歴史から (九州教育学会第55回大会総合部会 学力と体験の間を考える)
- アメリカにおける近代的「母」の「成立」とパラドックス : 「愛」・「自己統治」・「女」
- 19世紀アメリカの「母」言説:不在とその効用 : キャサリン・ビーチャー『母と教育者としての女性の専門職:女性参政権に対する反対意見に添えて』(1872)をめぐって
- 南北戦争前のアメリカにおける「母」礼讃現象と「父」の位置 : セオドア・ドワイト『父の本』(1835)をめぐって
- 19世紀アメリカにおける女による礼讃言説と : リディア・ハントリー・シガニー『母への手紙』(1834)をめぐって
- 人間環境実践知の構築--人間と環境に働きかける技法と専門知の「あいだ」を考える (九州大学大学院人間環境学府 多分野連携プログラム 活動報告)
- 16世紀中葉ロンドンの孤児・貧困児救済 : クライスト・ホスピタル(Christ’s Hospital)初期記録より