こころの癒しへの多面的アプローチの試み : スピリチュアル・ヒーリングによる未来医療への架け橋(特別講演 1,第23回生命情報科学シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
心身医学において大きな位置を占めている「こころの癒し」には、さまざまな研究と実践がある。本研究では、こころの癒しへの多角的アプローチの試みを行い、未来医療への指針を示唆することができた。
- 国際生命情報科学会の論文
- 2007-03-01
著者
-
深尾 篤嗣
藍野学院短期大第1看護学科
-
藤見 幸雄
藤見心理面接室
-
深尾 篤嗣
洛和会音羽病院心療内科
-
六浦 裕美
関西医科大学心療内科学講座
-
辻内 琢也
早稲田大学人間科学学術院
-
喜田 圭一郎
サウンドヒーリング協会
-
辻内 琢也
東京大学 大学院ストレス防御心身医学
-
辻内 琢也
早稲田大学 大学院人間科学研究科健康福祉科学研究領域
-
辻内 琢也
早稲田大学人間科学学術院健康生命科学研究領域
-
小池 弘人
小池統合医療クリニック
-
高津 尚子
梅沢医院
-
奥 健夫
意識情報研究所
-
間山 真美子
東京女子医科大学附属青山女性自然医療研究所
-
間山 真美子
鷺沼皮膚科
-
ウェサ キャサリン
ミネソタ大学医学部
-
喜田 圭一郎
Healing Vibration Inc.
-
所 れい
レイホリスティックサロン
-
高津 尚子
梅沢医院アンジェリカ
-
西本 真司
西本クリニック
-
高松 佐和子
(株)Rainbow of Light
-
ジェイムスン スーザン
ホリスティック・ヘルスケア
-
藤田 依久子
ハイデルベルク大学医学部
-
印藤 裕夫
モナシュ大学日本研究所
-
六浦 裕美
関西医科大学大学院心療内科学講座
-
辻内 琢也
早稲田大学人間科学学術院健康福祉科学科
-
辻内 琢也
早稲田大学
関連論文
- 心身医学とスピリチュアリティ : レインボー・メディスンによる"魂身医学"へのパラダイムシフト(合同シンポジウム:スピリチュアリティと心身医学,2009年,第1回日本心身医学5学会合同集会(東京))
- 20.全人的医療としてのレインボー・メディスン : 心療内科医からレインボー・ドクターへ(一般演題,第46回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 司会のことば(合同シンポジウム:スピリチュアリティと心身医学,2009年,第1回日本心身医学5学会合同集会(東京))
- 精神的外傷を引き起こす死別の社会文化的背景への一考察 : 説明モデルとしてのオマーンのZombification
- 女性の内科的疾患におけるジェンダーの心身医学的意義について(女性をめぐる心身医学)
- 8.身体症状,夢,人間関係…すべては気づきを促すサインである! : プロセス指向心理学が有効であった身体表現性障害患者の1例(一般演題,第45回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 20.プロセスワークが有効であったうつ病合併生活習慣病患者の1例(一般演題,第44回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 08-022 プロセスワークと心身医学(第4報) : 全体性と完全性(心身医学の理念,スピリチュアリティ2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 23.プロセスワークにより多面的な改善が認められた大うつ病性障害,摂食障害患者の1例(一般演題,第43回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- I-F-9 プロセスワークと心身医学(第3報) : プロセス指向関係性療法(心理療法,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- プロセスワーク(11)ドリーミング入門(その3)
- プロセスワーク(10)ドリーミング入門(その2)
- プロセスワーク(9)ドリーミング入門
- プロセスワーク(8)メタスキル(スキルを超えたスキル)
- プロセスワーク(7)インナーワーク--「注意」に着目して
- 心身医学の新たな可能性 : プロセスワークの理論と実際(特別ワークショップ,第42回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- プロセスワーク(6)ワールドワーク入門(2)ワールドワークの手順
- プロセスワーク(5)ワールドワーク入門
- 内分泌代謝疾患とうつ病 (特集 うつを診る) -- (身体疾患とうつ病)
- 合S2-1 心身医学とスピリチュアリティ : レインボー・メディスンによる魂身医学へのパラダイムシフト(合同シンポジウム2 スピリチュアリティと心身医学,近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 医療人類学から見た補完代替医療の世界--ナラティブ・ベイスト・メディスンへの期待 (特集 補完代替医療のこれから)
- 18-171 Functional Somatic Syndrome (FSS)患者における,起床後唾液中コルチゾール値と抑うつおよび不安との関係(一般内科など1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 生活習慣病における深層心理学的アプローチの試み(パネルディスカッション : 生活習慣病と心身医学,2007年,第48回日本心身医学会総会(福岡))
- 7. 自己心理学的アプローチが有効であった解離性健忘,食物アレルギー患者の1例(一般演題,第41回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 竜骨湯が著効したパニック障害の一例
- 089 竜骨湯が著効したパニック障害の1例(精神・心身医学・全人医療3, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 精神変調を併発したバセドウ病に対する漢方治療
- P-63 カウンセラーにとっての共感的理解の多義性 : 臨床心理士のナラティヴを読み解く(心理療法・他,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O2-E-2 がんセルフヘルプ・グループのつながりと場に関する質的研究 : 物語と対話に基づく支えあいの文化(腫瘍・認知症,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-76 スピリチュアリティの医療化問題 : 補完代替医療領域の医療人類学調査から(ホメオパシー,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 化学物質過敏症における心身医学的検討(パネルディスカッションII/アレルギー疾患と心身医学)
- P-64 補完代替医療を実践する医師の世界観に関する質的研究(心理療法・他,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- パーキンソン病にうつ状態が先行し,診断に苦慮した2症例
- 1.ストレス多血症を合併した心気神経症の1例(第81回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- P-10 「***・チルドレン」からの回復の語り(小児・思春期・他,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O2-C-1 ストレスと心身症について : 失感情症(アレキシサイミア),失体感症(アレキシソミア)の観点からの検討(シンポジウム8関連 社会情勢,労働環境,そして健康と疾病,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 27-334 相補・代替医療の世界観とその近代化に関する質的研究(相補・代替医療3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 24-279 事例研究:アルコール依存を抱える家族との対話 : 沖縄ユタによる治療場面の検討(心理療法4,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 2.前頭側頭型痴呆における血清葉酸値(第395回ビタミンB研究委員会研究発表要旨)
- 代謝内分泌疾患 (特集 内科医が診る不安・抑うつ--どこまで診るのか,どこから診ないのか) -- (内科疾患における不安・抑うつの診方)
- II-B-14 心身医学から魂身医学へ : 第三段階医学・医療へのパラダイムシフト(心身医学の理念・スピリチュアリティ,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 内分泌・代謝 (特集 心身医学の挑戦--心療内科からすべての診療科へ) -- (心療内科)
- 9.SLE患者における東大式エゴグラムによる自我状態の測定結果と病態・予後との関連の検討(第29回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- ストレスと内分泌疾患
- 13. 「関西内分泌糖尿病心理行動研究会」について(第37回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 12.バセドウ病患者における心理特性と4年間治療予後との関連についての前向き検討(一般演題)(第36回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 心身医学とスピリチュアリティ : レインボー・メディスンによる"魂身医学"へのパラダイムシフト
- 6.入院中発症したRefeeding syndromeの治療に伴い,強固な治療抵抗を克服し軽快した神経性食欲不振症遷延例(一般演題,第40回日本心身医学会近畿地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 4.肯定的な自己表現の獲得が早期の症状改善につながった成人抜毛症の1例(一般演題,第44回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 食べすぎ,飲みすぎを止められない患者への対応 : 2型糖尿病を例に(押さえておきたい!心身医学の臨床の知13)
- 22.『行動制限を用いた認知行動療法』により発達障害の並存が明らかとなった神経性食思不振症の2例(一般演題,第43回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 17.慢性抑うつのために長期休職後の職場復帰困難を示した際に,自己愛の傷つきの取り扱いと認知行動療法が有効だった症例(一般演題,第43回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- スピリチュアル・ヘルスの提唱(Free Communication)
- II-C-21 若年発症の摂食障害患者に対する心理療法の一例(摂食障害4,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-B-11 「苦悩」のスピリチュアリティから「喜び」のスピリチュアル・ヘルスへ(心身医学の理念・スピリチュアリティ,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 心身医学維新 : 「魂身医学」へのパラダイムシフト
- 20.臨床心理新人研修において診察に陪席する意義 : 心療内科医と精神科医の陪席研修を通して(一般演題,第42回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 19.Rorschach Testを手がかりに治療をすすめた事例 : 不適応状態に陥っていたADHD傾向をもつ女性の治療過程(一般演題,第42回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 12.心療内科的アプローチにより症状の変化をみた関節リウマチ合併の線維筋痛症の1例(一般演題,第42回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 10.一般混合病棟における行動制限により,体重増加とともに家族交流の改善がみられたAN-bpの1例(Session 1,第39回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 10. 心療内科医のアイデンティティーを考える : EBMとNBMの統合を目指して(第38回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 1. 抑圧されたさみしさへの気づきが治療の契機となった疼痛性障害の1例(第37回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 27.癌患者のQOL, 性格, 血中カテコラミン値と局所脳血流量の関係 : 第2報(第29回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- IG-8 癌患者のQOL、性格、血中カテコラミン値と局所脳血流量の関係(癌(II))
- 14. 強制退院となったあとも治療関係を継続できた摂食障害の1例(一般演題,第41回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 心身医学的アプローチが奏功した女性バセドウ病患者の2症例における心身相関について(ワークショップ 心身相関を考える : 症例検討)(第5回日本女性心身医学会研修会報告)
- 25-308 心身症患者における精神生理学的指標のゆらぎ : ストレスに対する反応と安静時のゆらぎについての検討(精神生理,身体機能検査1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 17-170 バイオフィードバックによる自己の気づきと自己効力感の関連性について(慢性疼痛2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 8. 心療内科の「集団自律訓練」で「食道アカラシア」の症状が改善した症例(一般演題,第41回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- こころの癒しへの多面的アプローチの試み : スピリチュアル・ヒーリングによる未来医療への架け橋(特別講演 1,第23回生命情報科学シンポジウム)
- 6.行動による情動のセルフコントロールが有効だった事例(Session 1,第39回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 心身相関をいかにとらえるか(シンポジウム/心身医学の研究方法の開発を目指して-要素還元主義による研究を乗り越えて-,2005年/第46回日本心身医学会総会/奈良)
- 20.難治性慢性疼痛患者に対する統合医療的アプローチ : 鍼灸師による「びわ温灸療法」併用の効果と意義(第35回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 6.心身相関への気づきにより短期間で症状が著明に改善した,37年間の病歴をもつ開腹術後障害の症例(第35回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 18.絶食期間中にストレス・プロファイルを施行した1症例 : 慢性疼痛(分類不能型頭痛)に対して(第30回日本バイオフィードバック学会総会抄録集)
- 5.描画をきっかけに治療が展開したBulimia Nervosaの1症例(Session 1,第39回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 甲状腺疾患における精神変調
- 合S2-2 関身体,関係の場から捉え返す治療関係とスピリチュアリティ(合同シンポジウム2 スピリチュアリティと心身医学,近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- プロセスワーク(4)プロセスワークと家族療法
- プロセスワーク(3)プロセスワークと関係性
- プロセスワーク(2)プロセスワークの基本的見方
- 植物/昏睡状態の人に働きかけるコーマワーク--プロセスワークの新たな展開 (特集 体の病気の心理的援助)
- 心身二元論を超えて--ドリームボディとそのアプローチ (特集:心理療法とからだ)
- 4.バセドウ病における心身医学的アプローチの実際(シンポジウム,第42回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 3.内分泌代謝系心身症におけるジェンダーの意義について(パネルディスカッション,第39回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 受賞のことば(第17回石川記念賞受賞)
- バセドウ病の心身医学的側面
- 内分泌代謝領域の心身医療におけるEBM
- 心身医学的介入が奏効した難治性喘息の1症例
- 東西融合心身医療の提言-心身医学から魂身医学へのパラダイムシフト-
- 糖尿病の行動療法
- 9.東西融合心身医療の提言 : 陰極まれば陽に転じ,陽極まれば陰に転ず(一般演題,第47回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 甲状腺疾患の心身医学 : ホルモンが先か? ストレスが先か?
- 18. 東西融合心身医療の提言(第2報) : 自己心理学と仏教的アプローチの融合が有効であった境界性人格障害患者の一例(一般演題,第48回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 抑うつ合併バセドウ病患者における paroxetine 併用治療の試み
- 30. 東西融合心身医療の提言(第3報) : バセドウ病診療における東西融合心身医療(一般演題,第49回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 6. 心療内科の担う役割 : 原因不明の腹痛症例を通して(一般演題,第49回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 甲状腺疾患の心身医療(内分泌・代謝疾患の心身医療)
- 5.内科における心身医学的対応の現状 : 内分泌代謝疾患を例に(臨床各科における心身医学的対応の現状,シンポジウム,第50回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 8. プロセスワークと解決志向アプローチ併用により血糖コントロールを改善できたうつ状態,摂食障害合併1型糖尿病患者の1症例(一般演題,第51回日本心身医学会近畿地方会演題抄録,学会報告[地方会抄録])