心身医学とスピリチュアリティ : レインボー・メディスンによる"魂身医学"へのパラダイムシフト(合同シンポジウム:スピリチュアリティと心身医学,2009年,第1回日本心身医学5学会合同集会(東京))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Dosseyは医学・医療を歴史的に,第1段階の身体医学・医療,第2段階の心身医学・医療,スピリチュアリティの介在を認める第3段階の医学・医療に分類している.一方,池見はbio-psycho-socio-eco-ethical medical modelを提唱し,心身医療のゴールは実存的な目覚めであり,自我を超えたスピリットへの超越と東西心身アプローチ融合の必要を説いた.われわれは,東西融合心身アプローチであるプロセス指向心理学を心療内科診療に導入した「身」に対する多次元的アプローチ(レインボー・メディスン)により,スピリチュアリティを含めた新しい心身医学,"魂身医学"を試みている.レインボー・メディスンにより,身体症状,夢などを介して深層意識的身体への患者の気づきが促され,因果性に基づく心身相関モデルから共時性に基づくモデルにパラダイムシフトが生じ,結果として実存的目覚めがもたらされることが示唆された.
- 2010-05-01
著者
関連論文
- 心身医学とスピリチュアリティ : レインボー・メディスンによる"魂身医学"へのパラダイムシフト(合同シンポジウム:スピリチュアリティと心身医学,2009年,第1回日本心身医学5学会合同集会(東京))
- 20.全人的医療としてのレインボー・メディスン : 心療内科医からレインボー・ドクターへ(一般演題,第46回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 司会のことば(合同シンポジウム:スピリチュアリティと心身医学,2009年,第1回日本心身医学5学会合同集会(東京))
- 心身医学から魂身医学へ--東西融合心身医療による第三段階医学・医療へのパラダイムシフト
- 女性の内科的疾患におけるジェンダーの心身医学的意義について(女性をめぐる心身医学)
- 8.身体症状,夢,人間関係…すべては気づきを促すサインである! : プロセス指向心理学が有効であった身体表現性障害患者の1例(一般演題,第45回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 20.プロセスワークが有効であったうつ病合併生活習慣病患者の1例(一般演題,第44回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 08-022 プロセスワークと心身医学(第4報) : 全体性と完全性(心身医学の理念,スピリチュアリティ2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 23.プロセスワークにより多面的な改善が認められた大うつ病性障害,摂食障害患者の1例(一般演題,第43回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- I-F-9 プロセスワークと心身医学(第3報) : プロセス指向関係性療法(心理療法,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- プロセスワーク(11)ドリーミング入門(その3)
- プロセスワーク(10)ドリーミング入門(その2)
- プロセスワーク(9)ドリーミング入門
- プロセスワーク(8)メタスキル(スキルを超えたスキル)
- プロセスワーク(7)インナーワーク--「注意」に着目して
- 心身医学の新たな可能性 : プロセスワークの理論と実際(特別ワークショップ,第42回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- プロセスワーク(6)ワールドワーク入門(2)ワールドワークの手順
- プロセスワーク(5)ワールドワーク入門
- 内分泌代謝疾患とうつ病 (特集 うつを診る) -- (身体疾患とうつ病)
- 合S2-1 心身医学とスピリチュアリティ : レインボー・メディスンによる魂身医学へのパラダイムシフト(合同シンポジウム2 スピリチュアリティと心身医学,近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 生活習慣病における深層心理学的アプローチの試み(パネルディスカッション : 生活習慣病と心身医学,2007年,第48回日本心身医学会総会(福岡))
- 7. 自己心理学的アプローチが有効であった解離性健忘,食物アレルギー患者の1例(一般演題,第41回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 竜骨湯が著効したパニック障害の一例
- 089 竜骨湯が著効したパニック障害の1例(精神・心身医学・全人医療3, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 精神変調を併発したバセドウ病に対する漢方治療
- 代謝内分泌疾患 (特集 内科医が診る不安・抑うつ--どこまで診るのか,どこから診ないのか) -- (内科疾患における不安・抑うつの診方)
- 9.パロキセチンが有効であった仮面うつ病を伴う糖尿病患者の1例(第35回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- II-B-14 心身医学から魂身医学へ : 第三段階医学・医療へのパラダイムシフト(心身医学の理念・スピリチュアリティ,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 内分泌・代謝 (特集 心身医学の挑戦--心療内科からすべての診療科へ) -- (心療内科)
- バセドウ病に伴う神経症傾向と甲状腺機能,心理的ストレスとの関連についての前向き検討
- 2.解決志向型アプローチにて心身両面の症状を改善できたうつ状態合併肥満症患者の1例(第32回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)(学会報告[地方会抄録])
- バセドウ病患者の自我状態と,抑うつ傾向,アレキシサイミア傾向,および治療予後との関連についての前向き検討
- 10.外来における解決志向型アプローチがコーピングスキルの向上に有効であった糖尿病患者の2例(第31回 日本心身医学会近畿地方会)
- 10.バセドウ病におけるアレキシサイミア傾向と心身の症状との関連についての検討(第29回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 9.SLE患者における東大式エゴグラムによる自我状態の測定結果と病態・予後との関連の検討(第29回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- バセドウ病患者の自我状態が抗甲状腺剤治療予後に及ぼす影響についての前向き検討
- ストレスと内分泌疾患
- 13. 「関西内分泌糖尿病心理行動研究会」について(第37回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 12.バセドウ病患者における心理特性と4年間治療予後との関連についての前向き検討(一般演題)(第36回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 心身医学とスピリチュアリティ : レインボー・メディスンによる"魂身医学"へのパラダイムシフト
- 6.入院中発症したRefeeding syndromeの治療に伴い,強固な治療抵抗を克服し軽快した神経性食欲不振症遷延例(一般演題,第40回日本心身医学会近畿地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 悪性リンパ腫の転移により thyrotoxicosis を伴う甲状腺腫大をきたし, 多彩な超音波所見を呈した1例
- 食べすぎ,飲みすぎを止められない患者への対応 : 2型糖尿病を例に(押さえておきたい!心身医学の臨床の知13)
- 22.『行動制限を用いた認知行動療法』により発達障害の並存が明らかとなった神経性食思不振症の2例(一般演題,第43回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 17.慢性抑うつのために長期休職後の職場復帰困難を示した際に,自己愛の傷つきの取り扱いと認知行動療法が有効だった症例(一般演題,第43回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- スピリチュアル・ヘルスの提唱(Free Communication)
- II-C-21 若年発症の摂食障害患者に対する心理療法の一例(摂食障害4,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-B-11 「苦悩」のスピリチュアリティから「喜び」のスピリチュアル・ヘルスへ(心身医学の理念・スピリチュアリティ,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 心身医学維新 : 「魂身医学」へのパラダイムシフト
- 20.臨床心理新人研修において診察に陪席する意義 : 心療内科医と精神科医の陪席研修を通して(一般演題,第42回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 19.Rorschach Testを手がかりに治療をすすめた事例 : 不適応状態に陥っていたADHD傾向をもつ女性の治療過程(一般演題,第42回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 12.心療内科的アプローチにより症状の変化をみた関節リウマチ合併の線維筋痛症の1例(一般演題,第42回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 医療におけるからだとスピリチュアリティをめぐる対話
- 10.一般混合病棟における行動制限により,体重増加とともに家族交流の改善がみられたAN-bpの1例(Session 1,第39回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 10. 心療内科医のアイデンティティーを考える : EBMとNBMの統合を目指して(第38回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 1. 抑圧されたさみしさへの気づきが治療の契機となった疼痛性障害の1例(第37回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 27.癌患者のQOL, 性格, 血中カテコラミン値と局所脳血流量の関係 : 第2報(第29回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- IG-8 癌患者のQOL、性格、血中カテコラミン値と局所脳血流量の関係(癌(II))
- 14. 強制退院となったあとも治療関係を継続できた摂食障害の1例(一般演題,第41回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 心身医学的アプローチが奏功した女性バセドウ病患者の2症例における心身相関について(ワークショップ 心身相関を考える : 症例検討)(第5回日本女性心身医学会研修会報告)
- こころの癒しへの多面的アプローチの試み : スピリチュアル・ヒーリングによる未来医療への架け橋(特別講演 1,第23回生命情報科学シンポジウム)
- 5.描画をきっかけに治療が展開したBulimia Nervosaの1症例(Session 1,第39回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 甲状腺疾患における精神変調
- 合S2-2 関身体,関係の場から捉え返す治療関係とスピリチュアリティ(合同シンポジウム2 スピリチュアリティと心身医学,近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- プロセスワーク(4)プロセスワークと家族療法
- プロセスワーク(3)プロセスワークと関係性
- プロセスワーク(2)プロセスワークの基本的見方
- 植物/昏睡状態の人に働きかけるコーマワーク--プロセスワークの新たな展開 (特集 体の病気の心理的援助)
- 心身二元論を超えて--ドリームボディとそのアプローチ (特集:心理療法とからだ)
- 4.バセドウ病における心身医学的アプローチの実際(シンポジウム,第42回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 3.内分泌代謝系心身症におけるジェンダーの意義について(パネルディスカッション,第39回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 受賞のことば(第17回石川記念賞受賞)
- バセドウ病の心身医学的側面
- 内分泌代謝領域の心身医療におけるEBM
- P-7 身体疾患患者における「病体験」が生活・生き方へ与える影響について : 疾患別での違いに注目した比較検討(精神生理他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 東西融合心身医療の提言-心身医学から魂身医学へのパラダイムシフト-
- 糖尿病の行動療法
- 9.東西融合心身医療の提言 : 陰極まれば陽に転じ,陽極まれば陰に転ず(一般演題,第47回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 甲状腺疾患の心身医学 : ホルモンが先か? ストレスが先か?
- 18. 東西融合心身医療の提言(第2報) : 自己心理学と仏教的アプローチの融合が有効であった境界性人格障害患者の一例(一般演題,第48回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 抑うつ合併バセドウ病患者における paroxetine 併用治療の試み
- 2タイプの心身症における発症と経過に影響する心理社会的要因について : 内分泌代謝疾患を例に
- 30. 東西融合心身医療の提言(第3報) : バセドウ病診療における東西融合心身医療(一般演題,第49回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 甲状腺疾患の心身医療(内分泌・代謝疾患の心身医療)
- 5.内科における心身医学的対応の現状 : 内分泌代謝疾患を例に(臨床各科における心身医学的対応の現状,シンポジウム,第50回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 8. プロセスワークと解決志向アプローチ併用により血糖コントロールを改善できたうつ状態,摂食障害合併1型糖尿病患者の1症例(一般演題,第51回日本心身医学会近畿地方会演題抄録,学会報告[地方会抄録])