イチゴ葉縁退緑病の北海道での発生(北海道部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 2007-02-25
著者
-
田中 穣
中央農研
-
角野 晶大
道立中央農試
-
池田 信
道立中央農試
-
柿崎 由紀
空知農改南東部支所
-
成松 靖
空知農改南東部支所
-
松本 勇
平取町
-
田中 穣
中央農業総合研究センター
-
角野 晶大
北海道立中央農業試験場
-
角野 晶大
北海道立総合研究機構花・野菜技術センター
-
成松 靖
北海道空知農業改良普及センター
関連論文
- 北海道におけるGlomerella cingulata (Colletotrichum gloeosporioides)によるイチゴ炭疽病の発生
- リンドウこぶ症株で見出されたウイルス様粒子
- (324) "Candidatus Phytoplasma fragariae"によるイチゴ黄化病(新称)の発生(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (343) LAMP法による"Candidatus Phlomobacter fragariae"の16S rDNAの検出(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イチゴ葉縁退緑病の北海道での発生(北海道部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- こぶ症状を示すリンドウで認められたウイルス様粒子について(東北部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- 千葉県におけるイチゴ葉縁退緑病の発生(関東部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (387) 日本産"Candidatus Phlomobacter fragariae"の16S rDNA塩基配列の解析(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 'Candidatus Phytoplasma asteris'によるリンドウてんぐ巣病の発生(病原追加)
- タマネギ萎黄病ファイトプラズマにおけるニチニチソウ内維持期間と昆虫伝搬介喪失及び染色体外DNA変異との関係(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (383) イチゴ葉縁退緑病(新称)の発生(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (38) タマネギ萎黄病ファイトプラズマの昆虫伝搬能喪失系統における染色体外DNAの多型(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (386)タマネギ萎黄病ファイトプラズマの植物宿主への感染に与える媒介昆虫の影響(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (385)虫体内注射されたタマネギ萎黄病ファイトプラズマの数種昆虫体内における増殖(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (332)凍結および凍結乾燥処理によるタマネギ萎黄病ファイトプラズマの長期保存(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (24)Onion yellowsファイトプラズマ(OY-W)のimmunodominant membrane protein(IDP)のSec systemによるtranslocation
- (380)合成ペプチド抗体を用いたELISA法によるファイトプラズマの検出(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (379)キバナコスモス萎黄症状株より見いだされたファイトプラズマ(Candidatus Phytoplasma sp.16S-group I,AY-sg.(yellow cosmos))について(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (377)沖縄におけるキク緑化病(新称)の発生(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (376)ラークスパーてんぐ巣病(新称)の発生(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 千葉県におけるイチゴ葉縁退緑病の発生
- (245)北海道の水田におけるイチゴ萎凋病菌の死滅期間(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (318) 北海道産Verticillium dahliaeの栄養体親和性グループ (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (365) L^4遺伝子を打破するトウガラシマイルドモットルウイルス(PMMoV)の新病原型P_の出現(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (186) アルストロメリアに発生するウイルスの実態調査とキュウリモザイクウイルスおよびアルストロメリアモザイクウイルスの特性(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 試験成績・研究成果 園芸廃棄物処理施設におけるだいこん中のバーティシリウム黒点病菌の殺菌および除菌効果
- (222)クリ萎黄病ファイトプラズマの系統遺伝学的解析
- タマネギ萎黄病ファイトプラズマのニチニチソウ保存分離株における昆虫伝搬能力の喪失
- 宮城県に発生したスターチスてんぐ巣病
- (2) 北海道上川地方のミツバから分離されたファイトプラズマの特性 (北海道部会講演要旨)
- (16) ヒメフタテンヨコバイ媒介性ファイトプラズマのニチニチソウ保存株からの戻し接種試験 (関東部会講演要旨)
- 病徴を異にするレタス萎黄病ファイトプラズマ2分離株の感染組織の観察
- (189) ファイトプラズマより分離された染色体外DNAの解析 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (187) 日本産ヌルデ萎黄病ファイトプラズマの特性 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (20)トマトから分離されたVerticillium dahliae race 1および2菌株の病原性について
- ブロッコリーの花蕾腐敗病(新称)および軟腐病(新称)(北海道部会講演要旨)
- ブロッコリー花蕾腐敗病(新称)の総合防除対策
- (44) コムギ眼紋病の発生および病原菌の生存におよぼす湛水処理の影響 (日本植物病理学会大会)
- エライザ法によるコムギデオキシニバレノールの迅速測定技術
- エライザ法による生麦のデオキシニバレノール分析技術
- コムギ眼紋病の環境制御による防除
- 北海道におけるジャガイモ半身萎ちょう病の発生状況と今後の研究課題
- セルリー斑点病に対する薬剤の効果と斑点病菌のチオファネートメチル水和剤に対する感受性
- 北海道におけるPseudomonas marginalis pv. marginalisによるセルリー腐敗病の発生
- カスガマイシン・銅水和剤によるアズキ褐斑細菌病の防除
- ダゾメット粉粒剤によるダイコンバーティシリウム黒点病の防除
- 減農薬技術の開発の成果と課題「畑作物」 (特別企画 北海道におけるクリーン農業実践の現状と課題)
- ダイコンバーティシリウム黒点病に対するダゾメット粉粒剤の防除効果(4)マルチ畦内処理と抵抗性品種の組み合わせ効果
- ダイコンバーティシリウム黒点病に対するダゾメット粉粒剤の防除効果(3)根雪前無被覆処理の効果
- (331) ダイコンバーティシリウム黒点病に対するダゾメット粉粒剤の防除効果(2)三重ポリエチレンフィルムを用いたマルチ畦内処理 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (317) 北海道で分離されたVerticillium dahliaeのREP-PCRおよびRAPD法によるDNAフィンガープリント (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- イチゴ葉縁退緑病の北海道における発生
- ダイコンバーティシリウム黒点病に対するダゾメット粉粒剤の防除効果(2)三重ポリエチレンフィルムを用いたマルチ畦内処理
- ダイコンバーティシリウム黒点病に対するダゾメット粉粒剤の防除効果(1)処理量と処理深度
- (16) マイクロ高周波処理と電離イオン化処理による罹病ダイコン中のVerticillium dahliaeの殺菌および除菌効果 (北海道部会講演要旨)
- (330) ダイコンバーティシリウム黒点病に対するダゾメット粉粒剤の防除効果(1)処理量と処理深度 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- 北海道に発生したネギ小菌核腐敗病について
- ジャガイモ半身萎ちょう病の発生状況と土壌中の微小菌核密度に基づく当面の作付け指針
- (22) Verticillium dahliaeによるダイコンバーティシリウム黒点病の発病程度の品種間差 (北海道部会)
- (43)Verticillium albo-atrumによるダイコンバーティシリウム黒点病の発生 : 病原の追加(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (3) 北海道におけるネギ小菌核腐敗病の発生 (北海道部会)
- (68) 北海道におけるジャガイモ半身萎ちょう病の病原菌とその発生状況について (日本植物病理大会)
- (4) 北海道における Verticillium dahliae Klebahn によるジャガイモ半身萎ちょう病の発生について (予報) (北海道部会)
- (184) 病徴を異にするファイトプラズマに感染したシュンギク組織の光顕および電顕観察 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (6) 宮城県で発生したホウレンソウ萎黄病の特性 (平成10年度関東部会)
- (4) ファイトプラズマ感染シュンギクから特異的に分離されたタンパク質 (平成10年度関東部会)
- (3) 二次元電気泳動で分離されたファイトプラズマ由来タンパク質の解析 (平成10年度関東部会)
- (132) コムギ眼紋病菌Pseudocercosporella herpotrichoidesの北海道における分布とDMI剤感受性 (1992年) (日本植物病理学会大会)
- 北海道で発生したメロンつる割病菌の新系統について
- (3) Fusarium moniliformae および Fusarium oxysporum によるアスパラガスの衰退現象 (北海道部会)
- (2) 北海道で発生したメロンつる割病菌の新系統について (北海道部会)
- (187)北海道における春まき小麦の播種期とデオキシニバレノール汚染程度の関係(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (36) コムギ眼紋病菌 (Pseudocercosporella herpotrichoides) の北海道における分布とEBI剤に対する感受性 (日本植物病理学会大会)
- (257) タマネギ萎黄病ファイトプラズマ病徴変異株の分子生物学的解析
- 継代保存中に生じたタマネギ萎黄病ファイトプラズマの病徴変異株
- (1) 北海道における Fusarium oxysporum f.sp.lycopersici race J2 によるトマト萎ちょう病の発生について (北海道部会)
- ヒメフタテンヨコバイ媒介性ファイトプラズマによるスターチスてんぐ巣病の発生
- 宮城県に発生する野菜のファイトプラズマ病--1.ミツバてんぐ巣病,シュンギクてんぐ巣病,セリ萎黄病の発生とその宿主範囲
- 2001〜2002年に北海道の春まきコムギから分離された赤かび病菌のデオキシニバレノール産生能
- 2000〜2002年の北海道における春まきコムギの赤かび病発生実態
- (1) 伊達市で発生したPyrenochaeta sp.によるトマト褐色根腐症について (北海道部会)
- デオキシニバレノール汚染に対応した春まき小麦の赤かび病に対する薬剤防除対策
- 北海道道央地域産Fusarium graminearum(種複合体)の毒素タイプと分子系統種の同定
- (3)乳熟および糊熟期の薬剤散布による春まきコムギのデオキシニバレノール汚染に対する効果(北海道部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (12) 北海道のジャガイモ栽培ほ場におけるVerticillium dahliaeの土壌中の微小菌核密度
- (25) ジャガイモ半身萎ちょう病菌の土壌中の微小菌核密度と発病程度 (北海道部会)
- (24) ジャガイモ半身萎ちょう病菌 Verticillium dahliae, V. albo-atrum および V. nigrescens のジャガイモに対する病原性の比較 (北海道部会)
- (12) コムギ眼紋病の発生と土壌中の菌量について (北海道部会)
- (13) ヒマワリ半身萎ちょう病(新称)の発生 (関西部会講演要旨) (北海道部会)
- (14) コムギ眼紋病の接種量および接種時期と発病について (北海道部会)
- (19) コムギ眼紋病菌Pseudocercosporella herpotrichoidesのWタイプとRタイプの培養的性質,胞子の形態,病原性およびEBI剤に対する感受性 (日本植物病理学会大会)
- コムギ眼紋病菌の土壌からの選択分離培地
- (13) コムギ眼紋病の種子伝染の可能性について (北海道部会)
- (18) コムギ眼紋病菌Pseudocercosporella herpotrichoides (Fron) Deightonの選択分離培地について (北海道部会講演要旨)
- ファイトプラズマより分離された染色体外DNAの解析
- OY-ファイトプラズマ病徴変異株の分子生物学的解析
- 保毒虫磨砕液を用いたタマネギ萎黄病ファイトプラズマの保存について
- 保毒虫磨砕液中におけるタマネギ萎黄病ファイトプラズマの諸性質
- イチゴ葉縁退緑病が果実収量および品質に及ぼす影響
- コムギ眼紋病の環境制御による防除(土壌微生物制御による環境保全型農業への展望)