城内住宅誌その2
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Following Jonai Jutakushi, we recorded interviews with seven individuals at Jonai Jutaku (城内住宅). The first interviewees were Mr. and Mrs. Nakao. Mr. Nakao has experienced air raids on both Tokyo and Fukuoka (Tokyo Daikushu and Fukuoka Daikushu). He made aircraft parts for sea planes at the underground factory in the Wajiro Mountains as a part of the labor mobilization campaign (Kinro Doin). The trial flights of the completed sea planes were conducted at Gan-no-su airport, but most of the aircraft were duds and didn't fly. The second couple interviewed was Mr. and Mrs. Yoshida. Mr. Yoshida fled Pusan, losing everything his family owned in the process. In addition, after he returned to Japan, his older brother died. The next interviewee was Mr. Matsuda, who was mobilized for labor as a coal stoker on a steam locomotive (蒸気機関車石炭くべ). He also witnessed air raids on Fukuoka, and his brother was killed in the field. There was a large old nettle tree in Jonai Jutaku. At one time this area had been a drill court and the nettle tree was the marker for foot races. Those who came in last had to run another lap. The soldiers have strong memories of this tree. The fourth interview was conducted with Mr. and Mrs. Kobayashi. They were asked about their memories of the Fuku-Haku area(福博地域) in Fukuoka City during the Taisho and Showa periods.(承前)第三部 回想・つづき その1-中尾さん夫妻の回想 その2-吉田さん夫妻の回想 その3-松田さんの回想 付記-前号の補訂、久間秋夫氏書簡(以上)執筆者 服部 第四部 再び小林さん夫妻から(写真解説と戦前の福博)執筆者 本田
- 九州大学の論文
著者
関連論文
- 佐々成政のザラ越えと旧信濃国人・村上義長の動向 : 鈴木景二氏らの試案によせて、および安房峠追補
- 昭和30年代・濃尾平野と周辺の中世城館
- 海と民衆知・個人知 (中・近世における生業と技術・呪術信仰) -- (民衆知とその到達点)
- 二つの従軍記
- シンポジウム「福岡城・下の橋門復原をめぐって : 史跡整備の功罪」
- 城内住宅誌その1総論と前史(戦中編)
- 中世瀬戸内航路と源平合戦 (特集 里海としての瀬戸内海とそれを支える文化力)
- いまひとすじの熊野道・小栗街道聞書
- チャイナタウン唐坊と宗像大宮司の日宋貿易拠点・筑前国高田牧(研究発表,第一会場(古代),日本史部会,第一〇五回史学会大会報告)
- 太鼓製作と中世筥崎宮散所
- 原城の戦い (第2特集 九州の城を探る)
- 城内住宅誌その2
- 海をみて、海図を読む(歴史の風)
- 研究余録 『蒙古襲来(竹崎季長)絵詞』の再検討--海東郷地頭職を得たのはいつか
- 現地調査の方法による中世村落・民衆像の再検討--地名資料の収集、可視化と科学的分析 (新年特集号 共同研究の成果とゆくえ) -- (共同研究の現在)
- 福岡市--博多湾と唐房・唐人町 (特集 九州の唐人町) -- (福岡)
- 逍遙の母
- 2009年度対馬現地調査報告--目保呂国有林・豆酘龍良山国有林
- 中世城郭の復原と史料学
- 史料紹介 : 野戦病院・南支派遣軍第104D 第2FL : 昭和17-20(1942-45)年
- 日本中世国家の貨幣発行権
- 史跡福岡城跡、下の橋門・復元批判 : 近世城郭理解への問い
- 豊前国金田庄故地における中世景観の復原 : 南北朝期の名の存在形態
- 対馬における"昔は今,今は昔"--感覚の持続と変容について (持続と変容の実態の研究--対馬60年を事例として)
- 石橋家資料について
- 秋山家書簡の紹介
- 記念講演 中世の被差別民衆群像 : 九州から考える (特集 第17回全国部落史研究大会)
- 田染荘小崎の学術的価値 (重要文化的景観への道 : エコ・サイトミュージアム田染荘(たしぶのしょう)) -- (重要文化的景観と農村の未来)
- 大山喬平著, 『日本中世のムラと神々』, 岩波書店, 二〇一二・三刊, A5, 五六四頁, 一二〇〇〇円
- 書評 須磨千頴著『荘園の在地構造と経営』
- よみもの 九州地名考(2)『楽郊紀聞』が活写する対馬の風土 (地方整備局の発足と河川(6)九州)