豊前国金田庄故地における中世景観の復原 : 南北朝期の名の存在形態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this paper is to restorate Jori (条里) and Myo (名) of Kanada-no-sho (金田庄) in the province of Buzen (豊前, in Fukuoka prefecture), during the Nanbokucho (南北朝) era. After the restoreing of the medieval written documents called Jori-tsubotsuke (条里坪付), whose papers have been collated in error, we can begin the field study, namely, the Investigation of place names, particulary arable lands, and the irrigation system. But many materials have been lost today by agricultural land improvement projects. Consequently the author was forced to investigate only the modern official documents reserved in the town hall, and discussions with the old farmers. As the result of this research and restoration, the author has discovered two types of Myo. In the case of the first type, each rice-field was gathered in to groups, used a separate irrigation system and existed on the perimeter of the Ski. The second type was scatterd though the existing center of the Sho. This type used a joint irrigation system. These differences were caused partly by the difference in irrigation systems, and the author suggests that Myo was the unit of the Kanno (勧農) acts.
- 財団法人史学会の論文
- 1985-07-20
著者
関連論文
- 佐々成政のザラ越えと旧信濃国人・村上義長の動向 : 鈴木景二氏らの試案によせて、および安房峠追補
- 将軍さまの図書館 「紅葉山文庫」という徳川家の財産 (特集 江戸城--その空間と権力の見取り図)
- 昭和30年代・濃尾平野と周辺の中世城館
- 海と民衆知・個人知 (中・近世における生業と技術・呪術信仰) -- (民衆知とその到達点)
- 歴史史料と文学作品 (特集 十七世紀の文学)
- 金は天下の回りもの 吉原をめぐるお金の話 (特集 江戸吉原(part 2)聖と俗、光と影の人模様。)
- 特集セミナー Q&A 将軍家・御三家・御三卿の基礎知識 (特集 徳川一族 将軍家 御三家 御三卿 実紀)
- 講演記録 将軍たちの余暇 (特集 江戸の余暇を探る)
- 『江戸時代年表』監修者に聞く 江戸に思いを馳せる至福の時間を
- 大日本近世史料 廣橋兼胤公武御用日記八 (史料編纂 刊行物紹介)
- 往復書状3000通 細川家、情報戦を制す (熊本城築城400年記念特集 細川家 美と戦いの700年)
- 二つの従軍記
- 入門セミナー これだけは知っておきたい江戸時代の対外関係 江戸の外交Q&A (特集 世界のなかの江戸JAPAN)
- お殿様たちの出世--江戸幕府老中への道(第17回)老中病にかかった譜代大名たち
- シンポジウム「福岡城・下の橋門復原をめぐって : 史跡整備の功罪」
- 城内住宅誌その1総論と前史(戦中編)
- 中世瀬戸内航路と源平合戦 (特集 里海としての瀬戸内海とそれを支える文化力)
- "日本人力"を磨く静かなブーム 江戸文化トリビア30問
- 幕府大奥と薩摩藩奥の交際について : 「薩摩藩奥女中文書」の考察
- チャイナタウン唐坊と宗像大宮司の日宋貿易拠点・筑前国高田牧(研究発表,第一会場(古代),日本史部会,第一〇五回史学会大会報告)
- 太鼓製作と中世筥崎宮散所
- 原城の戦い (第2特集 九州の城を探る)
- 城内住宅誌その2
- 海をみて、海図を読む(歴史の風)
- 研究余録 『蒙古襲来(竹崎季長)絵詞』の再検討--海東郷地頭職を得たのはいつか
- 現地調査の方法による中世村落・民衆像の再検討--地名資料の収集、可視化と科学的分析 (新年特集号 共同研究の成果とゆくえ) -- (共同研究の現在)
- 福岡市--博多湾と唐房・唐人町 (特集 九州の唐人町) -- (福岡)
- 対談 諸田玲子×山本博文 将軍を操った女たち (特集 江戸城 大奥--将軍が生まれ、育ち、夜ごとに通う女の園)
- 江戸大奥いじめ物語 "お局さま"は新人転がしが大好き (特集 大人もいじめに苦しんでいる)
- 武士文学としての『秘書』 (特集 さむらいの文学)
- お殿様たちの出世--江戸幕府老中への道(最終回)吉宗時代の老中
- お殿様たちの出世--江戸幕府老中への道(第16回)老中と側用人
- お殿様たちの出世--江戸幕府老中への道(第15回)老中の城地
- お殿様たちの出世--江戸幕府老中への道(第14回)家光政権と老中制の成立
- お殿様たちの出世--江戸幕府老中への道(第13回)秀忠大御所時代の年寄たち
- お殿様たちの出世--江戸幕府老中への道(12)秀忠政権の年寄たち
- お殿様たちの出世--江戸幕府老中への道(第11回)初代老中本多家のその後
- お殿様たちの出世--江戸幕府老中への道(第10回)大久保家の復権
- お殿様たちの出世--江戸幕府老中への道(第9回)老中昇進コースの変遷(3)
- お殿様たちの出世--江戸幕府老中への道(第8回)老中昇進コースの変遷(2)
- お殿様たちの出世--江戸幕府老中への道(第7回)老中昇進コースの変遷(1)
- お殿様たちの出世--江戸幕府老中への道(6)老中を出す家
- お殿様たちの出世--江戸幕府老中への道(5)老中の仕事
- お殿様たちの出世--江戸幕府老中への道(4)徳川四天王のその後(4)
- お殿様たちの出世--江戸幕府老中への道(3)徳川四天王のその後(3)
- お殿様たちの出世--江戸幕府老中への道(2)徳川四天王のその後(2)
- 外国人の見た日本人 (あっ晴れ!おかやま国文祭 第25回国民文化祭・おかやま2010 洋学シンポジウム報告 江戸時代の国際文化交流--洋学・異国人・異国船)
- 中世城郭の復原と史料学
- 三宅正浩「幕藩政治秩序の成立--大名家からみた家光政権」 (二〇一〇年度日本史研究会大会報告批判)
- 史料紹介 : 野戦病院・南支派遣軍第104D 第2FL : 昭和17-20(1942-45)年
- 日本中世国家の貨幣発行権
- 史跡福岡城跡、下の橋門・復元批判 : 近世城郭理解への問い
- そこが聞きたい! Q&A 江戸時代の天皇と公家--山口和夫、松澤克行、山本博文氏に聞く (特集 江戸時代の天皇・公家)
- 参勤交代と山陽道の宿駅 ([交通史研究会]シンポジウム報告 山陽道矢掛宿の歴史と現代)
- 伊藤真昭著, 『京都の寺社と豊臣政権』(日本仏教史研究叢書), 法蔵館, 二〇〇三・八刊, 四六, 二四九頁, 二八〇〇円
- 日本 : 近世 八 (一九九一年の歴史学界 : 回顧と展望)
- 豊前国金田庄故地における中世景観の復原 : 南北朝期の名の存在形態
- 双川喜文著『天正の土地改革』, 新地書房, 一九八二・一二刊, A5, 三六八頁
- ペリーが見た日本人の特性
- 批判と反省 秀吉文書の「自敬表現」および刀狩令について : 三鬼清一郎氏の批判に答える
- 記念講演 中世の被差別民衆群像 : 九州から考える (特集 第17回全国部落史研究大会)
- 家康の天下取りの教科書「吾妻鏡」 : 家康はなぜ信長や秀吉でなく、頼朝の記録「吾妻鏡」を愛読したのか (歴史特集 日本史に学ぶ危機の時代のリーダー) -- (総力特集 信長か、頼朝か : 今、求められるリーダーは誰か)
- 巻頭史論 なぜ、「三百藩」と呼ばれるのか (2012年3月号特集 三百藩藩主列伝)
- 『天地明察』公開記念・特別対談 山本博文×堀口茉純 季節と式日でみる徳川将軍家の日常生活 (特集 知っておきたい旧暦の楽しみ方)
- 田染荘小崎の学術的価値 (重要文化的景観への道 : エコ・サイトミュージアム田染荘(たしぶのしょう)) -- (重要文化的景観と農村の未来)
- 大山喬平著, 『日本中世のムラと神々』, 岩波書店, 二〇一二・三刊, A5, 五六四頁, 一二〇〇〇円
- 書評 須磨千頴著『荘園の在地構造と経営』