17.A-Splintの臨床例について(第16回 日本歯周病学会総会一般講演要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
-
油井 孝雄
岩手医科大学歯学部歯科保存学第二講座歯周病学教室
-
上野 和之
岩手医大歯
-
松丸 健三郎
岩手医科大学歯学部歯科保存学第2講座
-
篠田 登
奥羽大学歯学部歯科保存学第二講座
-
加藤 煕
北大歯科保存学第二
-
村上 徳行
岩手医科大学歯学部歯科保存学第2講座
-
松丸 健三郎
岩手医大歯学部保存第二講座歯周病学教室
-
村上 徳行
岩手医大歯学部歯周病学教室
-
菅原 教修
岩手医大歯学部歯周病学教室
-
油井 孝雄
岩手医大歯学部歯周病学教室
-
篠田 登
東歯大
-
加藤 煕
北大歯保存2
関連論文
- 14.歯肉マスト細胞の電子顕微鏡的研究(第2回 日本歯周病学会例会一般講演要旨)
- 28.歯槽膿漏治癒における歯齦緊張度の消長に関する研究(その1)(一般講演,第10回日本歯槽膿漏学会総会)
- PA-12-1510 歯根穿孔にともなう病変の治療例
- 歯肉炎および辺縁性歯周炎に対するパスター剤「アセスA」の二重盲検法による薬効評価
- 30.歯の動揺度測定法に関する研究 : 歯・歯周組織モデルを用いた各種測定法の評価(一般講演)(東日本歯学会第12回学術大会(平成6年度総会))
- 2.月経周期と歯の動揺(第16回 日本歯周病学会総会一般講演要旨)
- D-12 シクロスポリン歯肉肥大例について
- 20.Muco-gingival surgery,特にapically positioned flap operationに応用するflap retention screwについて(第2報)(第16回 日本歯周病学会総会一般講演要旨)
- B-14.上顎第一小臼歯の歯根形態と歯周病変について : IV近心面及び遠心面の歯槽骨保持量について : 特に10代を中心に
- 39.上顎第一小臼歯の歯根形態と歯周病変について : III 近心面および遠心面の歯槽骨吸収程度について(第26回 秋季日本歯周病学会)
- 慢性剥離性歯肉炎の病理組織学的検索とくに上皮層の微細構造について
- 23.A.N.U.G.の病理組織学的検索(一般講演要旨,第23回 秋季日本歯周病学会)
- 慢性剥離性歯肉炎の4例
- 58. 50歳女性にみられた"Gingival Hyperplasia"の一例 : 第1報: Hydroxyapatiteの生体反応(第25回 秋季日本歯周病学会)
- 35.歯周病学領域の研究発表の統計的研究(一般講演要旨,第24回 秋季日本歯周病学会)
- 症例11
- 64.ダウン症候群24例の観察経過について(第26回 秋季日本歯周病学会)
- 30.歯の移植や再植による咬合の再構成(第21回 秋季日本歯周病学会)
- 歯周疾患患者3年後の経過観察 : 第30回春季日本歯周病学会総会
- 辺縁性歯周炎および歯肉炎に対する歯肉マッサージ薬「LPD」の盲検法による臨床評価
- 初期治療前後のプロービング圧と深度との関係について (第2報)
- 健常部と歯周疾患病変部におけるプロービング圧と深度との関連について
- B-12-11 : 00 ニフェジピンの血圧および歯周組織に及ぼす影響に関する実験的研究 : 第5報 投与64週後の歯肉の変化及び病理組織学的検索
- P-16 局所的に見られた高度歯槽骨吸収例についての分析
- A-20-16 : 30 分岐部病変治療後の長期経過観察について
- B-30-1000 ニフェジピンの血圧および歯周組織に及ぼす影響に関する実験的研究 : 第3報 投与後6ケ月例の病理組織学的検索
- P-3 ニフェジピンの血圧および歯周組織におよぼす影響に関する実験的研究 : 投与後6カ月にわたる歯肉の変化と血圧の変動 第II報
- A-46-1500 ニフェジピンの血圧および歯周組織におよぼす影響の実験的研究 : 血圧の変動と歯肉への影響
- A-43-13 : 40 ハイドロキシアパタイトの歯周治療への応用
- M-11-1050 生理的歯肉溝におけるプロービング圧と深度との関連について
- ベーチェット病患者の歯周疾患治療例
- 初期治療前後のプロービング時の疼痛と圧との関係について
- D-16 カルシュウム拮抗剤服用患者にみられた歯肉増殖症について
- プローピング圧と深度との関係について -歯周プローペの形状の比較-
- B-17 15 : 30 SDM^粘膜厚さ計測器による歯肉厚さの測定
- B-29-15 : 30 ニフェジピンの血圧および歯周組織に及ぼす影響に関する実験的研究 : 第6報 機械的刺激因子の影響について
- C-5 意図的歯の再植の2例
- 1.歯肉の疼痛および咬合痛を主訴とした例で歯の破折をともなっていた3例について(第20回 秋季日本歯周病学会)
- P-10 洗口剤BRT-894の臨床成績について
- 48.A-splintの臨床的研究 : 3.下顎前歯部に適用したA-splintと経年的観察(一般講演要旨,第24回 春季日本歯周病学会)
- 39.増殖性歯肉疾患の術後観察(4例報告)(第21回 春季日本歯周病学会)
- 26.アロキサン投与無菌飼育ラットの歯周組織に対する局所刺激の影響に関する研究(一般講演要旨,第25回 春季日本歯周病学会)
- 7.界面活性剤トリトンX-100の歯周組織及び骨に与える影響について(第2回 日本歯周病学会例会一般講演要旨)
- 15.口腔粘膜に作用する刺激における急性炎症の上皮下結合組織における肥満細胞と不溶性コラゲンの変化(第2回 日本歯周病学会例会一般講演要旨)
- 41.M・G・Sにおける移動弁の固定法について(一般講演要旨,第23回 秋季日本歯周病学会)
- 老人口腔検診におけるCPITNを用いた歯周疾患罹患状態の調査 : 第29回春季日本歯周病学会総会
- 老人口腔検診におけるCPITNを用いた歯周疾患罹患状態の調査 : 第28回秋季日本歯周病学会総会
- 21.MTMを試みた歯周疾患患者の臨床的観察(第22回 春季日本歯周病学会)
- 歯肉メラニン色素除去後の経過について : 一般講演要旨
- 歯周疾患患者歯肉の色素沈着について : 2.歯周疾疾患の病変および病因との関連について : 一般講演要旨
- 上顎第一小臼歯の歯根形態と歯周病変について : 2. 根面溝について : 一般講演
- 上顎第一小臼歯の歯根形態と歯周病変について : II. 根面溝の形態学的研究
- 33.下顎両側小臼歯部にわたる広汎な歯石沈着症の1例について(第2回 日本歯周病学会例会一般講演要旨)
- 20.上顎側切歯の歯根形態と歯周病変について1例報告(第2回 日本歯周病学会例会一般講演要旨)
- 13.歯周疾患の統計的研究 : 第III報 歯周疾患患者診療録から(第2回 日本歯周病学会例会一般講演要旨)
- 34.上顎第一小臼歯の歯根形態と歯周病変に関する一考察(第16回 日本歯周病学会総会一般講演要旨)
- 17.A-Splintの臨床例について(第16回 日本歯周病学会総会一般講演要旨)
- 16.FK-1070の歯周疾患に対する臨床的効果,ならびに創傷治癒に及ぼす影響に関する実験的研究(一般講演,第12回日本歯周病学会総会)
- 31.歯槽膿漏症における盲嚢の臨床ならびに病理学的所見(1)(第9回総会一般講演要旨)
- 24. 5才の少女にみられたジランチン症の1例について(第9回総会一般講演要旨)
- 28.歯槽膿漏症治療後における歯面研磨の効果について(第8回総会講演要旨)
- 11 歯槽膿漏症治療における歯齦嚢掻爬療法に関する研究(第2報)(第7回総会講演要旨)
- 歯槽膿漏治療における歯面清掃後の研磨に関する研究(第1報)
- 22.木村式改良歯齦嚢測定器について(第6回 総会講演要旨)
- 20.歯槽膿漏症の治療における歯齦嚢掻爬療法に関する研究(第6回 総会講演要旨)
- 木村式改良歯齦嚢測定器について
- 41.歯ブラシによる歯間空隙刷掃効果(一般講演要旨,第22回 秋季日本歯周病学会)
- 5歳の少女にみられたDilantin歯齦増殖症の1例について
- 外科療法について(歯槽膿漏症の治療をめぐって,シンポジウム,第10回日本歯槽膿漏学会総会)
- 35.突発性の歯肉出血を主訴とした2例(第21回 秋季日本歯周病学会)
- 38.歯周疾患の統計的観察(第6報) : 歯周疾患治療に含まれる保存および補綴処置について(第21回 春季日本歯周病学会)
- 2.鋳造金属固定の経過観察について(第20回 秋季日本歯周病学会)
- メラニン沈着とマスト細胞の分布について : 一般講演
- 歯周疾患患者歯肉の色素沈着について : 1. 頻度と型 : 一般講演
- 固定法に関する一考案 : 一般講演
- 温熱的刺激が歯周組織に与える影響について : I ラット歯周組織に風,刺激温熱刺激を加えた場合の変化 : 一般講演要旨
- 26.歯周療法における矯正治療の導入 : 3.矯正治療が効果的であった2症例(第16回 日本歯周病学会総会一般講演要旨)
- 14.重度身体障害者(成人)の歯周疾患管理に関する研究 : 口腔清掃指導について4年間の経過観察(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- 16.歯周疾患患者歯肉のマスト細胞について(第2回 日本歯周病学会例会一般講演要旨)
- ラット歯周組織のマスト細胞について : 一般講演
- 6.走査型電子顕微鏡による歯石の観察について(第1報)(第21回 秋季日本歯周病学会)
- 血液透析患者の歯科疾患および歯周疾患の罹患状況について