慢性剥離性歯肉炎の病理組織学的検索とくに上皮層の微細構造について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Gingival tissues obtained from two cases of chronic desquamative gingivitis were examined by scanning electron microscopy (SEM)and transmission electron microscopy (TEM). In case 1 (38 year-old female), SEM revealed peculiar surface characteristics such as flattened, multipitted string-like processus appearances. On TEM, there was a thin electron dense band of 3 to 4μm in width below the outer cell layers pressumed to be prickled cells. This electron dense band was composed of excessive compression of 6 to 7 cell layers. Adittional changes of whorling arrangements of the epithelial cells and occasional multiplications of basal lamina were found near the subepithelial inflammatory regions. In case 2 (53 year-old female), SEM revealed rather regular arrangements of microridge resembled usual surface than unusual. On TEM, there was also a thin electron dense band of about 10μm in width adjacent to the surface areas, and this band was made of moderate compression of cell layers. This band, however, was different to that of case 1, in respect of the degree of compression and characteristics of the outer cells.
- 特定非営利活動法人日本歯周病学会の論文
- 1981-12-28
著者
-
油井 孝雄
岩手医科大学歯学部歯科保存学第二講座歯周病学教室
-
上野 和之
岩手医科大学歯学部歯科保存学第二講座歯周病学教室
-
砂山 康俊
岩手医科大学歯学部第2歯科保存学教室
-
上野 和之
岩手医科大学
-
中林 良行
岩手医科大学歯学部歯科保存学第2講座歯周病学教室
-
上村 誠
岩手医科大学歯学部歯科保存学第二講座歯周病学教室
-
泉谷 信博
岩手医科大学歯学部第2保存学講座
-
泉谷 信博
岩手医科大学歯学部歯科保存学第2講座
-
砂山 康俊
岩手医科大学歯学部歯科保存学第二講座歯周病学教室
関連論文
- PA-12-1510 歯根穿孔にともなう病変の治療例
- B-8-1010 画像解析装置による病理組織像の解析 : 歯肉における炎症性細胞の密度について
- 27.急性壊死性潰瘍性歯肉炎の9例(第16回 日本歯周病学会総会一般講演要旨)
- M-21-1400 歯周外科と血圧の変動について
- 心身障害者の口腔所見 : 第2報 成人精薄者集団の歯周疾患と齲蝕の罹患状況について
- 26歳男子にみられた高度歯周炎例とその背景について : 第29回秋季日本歯周病学会総会
- B-11.若年者にみられる高度歯周炎26症例の臨床的分析と経過について
- 二重盲検試験による塩化リゾチームの辺縁性歯周炎に対する臨床評価
- P-23 PCR法による歯周病変部歯肉組織からの線毛タイプ別P.gingivalisの検出
- C-22-15 : 10 歯髄細胞の石灰化とBMP発現
- A-3-9 : 20 成人性歯周炎患者の病変部歯肉組織における歯周病原性細菌の分布
- 培養歯髄細胞の石灰化に伴うアポトーシスについて
- 歯髄細胞の石灰化に関連する遺伝子発現について
- D-10 フラップ手術後の付着歯肉量の変化について
- B-20-9 : 50 歯肉に生じた白板症の2例
- 2B-4-9 : 50 歯周疾患患者の主訴の変遷について
- A-22-9 : 30 バイオペックス^の歯周治療への応用に関する実験的研究
- trigger spot の除去により消失した歯肉関連痛
- A-18-15 : 40 EMDOGAIN^とGTR法の併用に関しての病理組織学的検索
- 破折犬歯再植例の臨床経過と原因的考察
- C-14-14 : 10 歯口清掃が改善されない患者への試作歯口清掃システムによる対応
- 歯周疾患再発例の分析
- D-12 シクロスポリン歯肉肥大例について
- B-16-11 : 40 ___と若年者の臨床的パラメーター
- PA-13-1520 骨膜上および骨面上遊離歯肉移植後の移植片の面積変化
- B-44-1310 歯周膿瘍の臨床病態をとった神経鞘腫の1例
- B-9-1030 実験的急性歯肉炎における細菌叢の変化について : 第2報 : スピロヘータの染色
- B-29-13 : 20 慢性剥離性歯肉炎治療後の経過
- 4.脱落歯と離脱歯槽骨の再植を試みた1例(一般講演要旨,第25回 春季日本歯周病学会)
- 45.高度歯周疾患例の治療経過について : 症例報告(一般講演要旨,第24回 秋季日本歯周病学会)
- 慢性剥離性歯肉炎の病理組織学的検索とくに上皮層の微細構造について
- 47.慢性剥離性歯肉炎に遊離歯肉移植を試みた症例について(一般講演要旨,第24回 春季日本歯周病学会)
- 23.A.N.U.G.の病理組織学的検索(一般講演要旨,第23回 秋季日本歯周病学会)
- 慢性剥離性歯肉炎の4例
- 41.慢性剥離性歯肉炎に遊離歯肉移植を試みた症例について(一般講演要旨,第23回 春季日本歯周病学会)
- 32.歯周疾患の臨床病理学的研究,歯肉の微細構造,とくに辺縁性歯肉炎と剥離性歯肉炎について(第22回 春季日本歯周病学会)
- 58. 50歳女性にみられた"Gingival Hyperplasia"の一例 : 第1報: Hydroxyapatiteの生体反応(第25回 秋季日本歯周病学会)
- 35.歯周病学領域の研究発表の統計的研究(一般講演要旨,第24回 秋季日本歯周病学会)
- A-12-14 : 25 循環器疾患を有する患者の歯周組織状態
- C-9-10 : 30 薬物に関係する歯肉増殖の病理組織学的分析
- A-4-9 : 30 若年者にみられた異なったタイプの高度歯周病
- 歯口清掃状態との関連でみた歯周疾患の再発
- 歯周ポケット内のテトラサイクリン耐性遺伝子の分布について : 第二報:tet Qについて
- B-19-9 : 40 血液検査データと高度歯周病
- A-9 慢性剥離性歯肉炎の長期観察経過について
- 64.ダウン症候群24例の観察経過について(第26回 秋季日本歯周病学会)
- 3.心身障害者の口腔所見,とくにカリエスと歯周疾患について(第2報)(一般講演要旨,第25回 春季日本歯周病学会)
- B-3-9 : 20 歯周治療と歯周病関連細菌について
- D認-14 高度歯周疾患に対する固定法の選択
- B-12-11 : 00 ニフェジピンの血圧および歯周組織に及ぼす影響に関する実験的研究 : 第5報 投与64週後の歯肉の変化及び病理組織学的検索
- P-16 局所的に見られた高度歯槽骨吸収例についての分析
- A-20-16 : 30 分岐部病変治療後の長期経過観察について
- B-30-1000 ニフェジピンの血圧および歯周組織に及ぼす影響に関する実験的研究 : 第3報 投与後6ケ月例の病理組織学的検索
- A-43-13 : 40 ハイドロキシアパタイトの歯周治療への応用
- M-11-1050 生理的歯肉溝におけるプロービング圧と深度との関連について
- 咬合性要因の関与が推測される若年者にみられた高度歯周炎の2例 : 第28回秋季日本歯周病学会総会
- B-17 15 : 30 SDM^粘膜厚さ計測器による歯肉厚さの測定
- B-29-15 : 30 ニフェジピンの血圧および歯周組織に及ぼす影響に関する実験的研究 : 第6報 機械的刺激因子の影響について
- 48.A-splintの臨床的研究 : 3.下顎前歯部に適用したA-splintと経年的観察(一般講演要旨,第24回 春季日本歯周病学会)
- 39.増殖性歯肉疾患の術後観察(4例報告)(第21回 春季日本歯周病学会)
- 49.遊離歯肉移植の臨床的研究 第1報 : 移植片の大きさと歯槽骨上と骨膜上に移植した場合の比較(一般講演要旨,第22回 秋季日本歯周病学会)
- D-2 歯周外科処置前後の歯周病関連細菌の検出と臨床的パラメーターとの関連
- B-45-11 : 20 歯周炎と歯髄細胞の石灰化
- B-5-9 : 50 PCR法による病変部歯肉と歯肉縁下プラークからのP.gingivalis線毛タイプの検出
- 45.心身障害者の口腔所見,とくに最重度集団のカリエスと歯周疾患について(一般講演要旨,第22回 秋季日本歯周病学会)
- 15.培養歯髄細胞の石灰化におけるBMP発現とTNF-αの影響
- 口腔内損傷部に対するSI-3906の有効性と有用性に関する臨床的研究
- C-30 歯周疾患における耐性菌の存在
- A-27-9 : 50 歯周治療への合成ハイドロオキシアパタイト応用の臨床評価
- A-5-950 高度歯周疾患の治療上の問題点について
- B-21-940 実験的急性歯肉炎における細菌叢の変化について
- P2-3 歯周組織再生に関する実験的研究 : 新鮮歯根移植後の骨欠損の修復について
- A-32-10 : 40 根分岐部骨欠損部への新鮮歯根移植に関する予備的実験
- A-13-1140 歯根膜の有無が歯の移植に及ぼす影響について.第3報
- A-20-1220 生体新素材の根分岐部への応用 : 第1報 : 移植部の環境と治癒について
- 歯周組織の破壊と再生 : 歯根膜の有無が歯の移植に及ぼす影響について : 第30回春季日本歯周病学会総会
- 生体新素材の歯周治療への応用 : 第1報 人工歯根移植後の歯周組織の変化に関する実験的研究 : 第29回秋季日本歯周病学会総会
- 遊離歯肉移植の臨床病理学的研究 : 第4報 前庭開窓部に試みた骨膜上および骨面上移植後の修復過程について : 第29回春季日本歯周病学会総会
- 遊離歯肉移植の臨床病理学的研究 : 第3報 骨膜上および骨面上移植後の上皮付着構成部の修復過程について : 第28回秋季日本歯周病学会総会
- 歯周疾患患者歯肉の色素沈着について : 2.歯周疾疾患の病変および病因との関連について : 一般講演要旨
- 17.A-Splintの臨床例について(第16回 日本歯周病学会総会一般講演要旨)
- 矯正処置を必要とした歯周治療例
- 歯周ポケット内のテトラサイクリン耐性遺伝子の分布について : 第一報:tet M,tet Bについて
- B-27 歯周ポケット内のテトラサイクリン耐性遺伝子の分布について : 第2報 : tetQについて
- B-8 ニフェジピン歯肉肥大に対する治療法の検討 : 内側創面性歯肉切除術と外側創面性歯肉切除術の計測比較
- 恐らくは薬物によって惹起された剥離性歯肉病変の3例
- A-9-10 : 20 人工生体材料による歯周組織再生の限界 : 第1報 合成アパタイトと歯根膜細胞とのハイブリット体の作製
- 11.歯根面の微細構造について : 第2報: 手用スケーラーによる歯根面の変化について(第21回 春季日本歯周病学会)
- 11.歯根面の微細構造について(第20回 秋季日本歯周病学会)
- 2.鋳造金属固定の経過観察について(第20回 秋季日本歯周病学会)
- メラニン沈着とマスト細胞の分布について : 一般講演
- 歯周疾患患者歯肉の色素沈着について : 1. 頻度と型 : 一般講演
- 固定法に関する一考案 : 一般講演
- 温熱的刺激が歯周組織に与える影響について : I ラット歯周組織に風,刺激温熱刺激を加えた場合の変化 : 一般講演要旨
- SI-3906の有効性と有用性に関する臨床的研究 : 第30回春季日本歯周病学会総会
- 歯肉に生じる皮膚科的疾患の考察 : 歯周病臨床からみた慢性剥離性歯肉炎
- 高度歯周炎症例の歯周治療
- 歯周組織再生の過去,現在,未来
- 16.歯周疾患患者歯肉のマスト細胞について(第2回 日本歯周病学会例会一般講演要旨)
- ラット歯周組織のマスト細胞について : 一般講演