退職看護者再雇用システムの有効性の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
背景 看護者は定年退職後も仕事の継続意欲が強く、看護分野に限らず、幅広く興味や関心を持ち続けている。しかし、60歳以上の看護者の就労はナースセンターなどの職業紹介だけでは十分とは言い難く、社会貢献活動を支援するシステムも未整備である。看護者それぞれの個人的ネットワークで再就労を中心にした地域社会活動に参加している現状である。目的 B市における退職看護者を対象として構築された人材活用システムの有効性を検討することを目的とする。方法 人材活用システムを構築し、運営している担当者、人材活用システムを活用し再雇用した事業主および定年退職後再就職した65歳以上の看護者に面接し、半構成法によるインタビューを実施した。結果 雇用主は人材不足の解消と経験と知識の豊富な看護者を確保出来るメリットがある。雇用主は退職看護者がBennerの7領域による援助役割、指導手ほどきの役割、診断機能とモニタリング機能、治療的介入と療法を実施する能力とモニタリング能力を備えていると高く評価し、採用時の期待通りの結果に満足している。一方、退職看護者は、健康で、主観的幸福感が高く、生きがいを持って生活し健康である限りは就労し続けたいと高い就労意欲を持ち、就労とその他の地域社会活動と両立させながら生きがいを持って退職後の人生を過ごしている。雇用主と退職看護者ともに人材活用システムの必要性を認識している。結論 2025年の超高齢社会においては、高齢者が高齢者をケアするようになることが予想される。その時代に向けて、高齢者の居住地域に合わせた小地域を対象とした人材活用システムの構築、既存のナースセンターに退職看護者専用窓口の開設、社会福祉協議会福祉人材センターとの情報ネットワーク化等有効に機能する人材活用システムの構築が必要である。
- 滋賀県立大学の論文
- 2006-03-31
著者
関連論文
- 地域看護論演習におけるロールプレイの評価 : 家庭訪問場面の会話分析から(活動と資料)
- 自治体定年退職者の退職後の生活と健康の関連に関する実証研究
- 退職移行期にある看護者の健康と社会活動に関する実証研究 : 退職看護者の人材活用システムの課題
- 在宅要介護高齢者の介護負担内容と対処行動
- 在宅高齢者介護負担への施設別対処特性に関する研究
- 大学と地域が連携した臨床看護研究のサポート育成に対する試み : 臨床看護研究サポートのスキルアップ研修の評価
- イギリスにおける退職シニアボランティア活動(活動と資料)
- 地区診断と健康教育指導案作成を組み合わせた教育プログラムによる学生の学び
- 退職看護者再雇用システムの有効性の検討
- 退職看護者再雇用システムの有効性の検討
- 退職移行期にある看護者の健康と社会活動に関する実証研究--退職看護者の人材活用システムの課題
- 中高年層にある看護者の健康と退職準備行動
- 訪問看護ステーションの看護ケアの質評価について--「プロセス」についての自己評価から
- 在宅における要介護者の摂食・嚥下障害に関する看護師の認識
- デイサービス利用者の現状とサービスへの意識 第2報 : C型デイ利用者(虚弱老人)の思い
- デイサービス利用者の現状とサービスへの意識-第1報- : 日常生活活動の現状と健康への自覚
- 住民が安心して生活できる地域づくりにおける看護職の役割 : 24時間安心を保障する在宅ケアシステムの構築
- ネットワーク形成に求められる他職種とのコミュニケーション (特集 保健師活動と「コミュニケーション」)
- 医療機関と連携するポイント (特集 医療機関との連携--医師の本音を知り,協働へいかす)
- 保健師活動の前線 保健師が実践するヘルスケアシステムづくり--経験の浅い保健師の視点から
- 保健師活動の前線 現場の保健師が抱える課題
- 戦後日本における「定年退職」をめぐる言説の変遷 : 書籍(1995〜2005年)の分析を通して