96)心尖部の収縮が保たれた,たこつぼ心筋障害の1例(第127回日本循環器学会東海地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2006-10-20
著者
関連論文
- 不全心の分子機構に関する最新の基礎研究 心筋細胞レベルでの収縮不全の分子機構 心筋細胞内カルシウムハンドリング異常 FK506結合蛋白(FKBP12/12.6) (心不全(上)最新の基礎・臨床研究の進歩) -- (成因・病態に関する基礎的研究)
- 心筋細胞における活性酸素を介したミトコンドリア膜電位と呼吸鎖への protein kinase Aによる影響(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 0632 BMIPP・MIBG心筋シンチを用いた拡張型心筋症(DCM)の予後評価
- 0234 拡張型心筋症におけるβブロッカー有効症例の検出 : BMIPP, MIBG心筋シンチによる検討(第2報)
- 0779 拡張型心筋症におけるβブロッカー有効症例の検出 : BMIPP, MIBG心筋シンチによる検討
- 69) 高齢心不全患者におけるTc-99m-MIBI心筋シンチとI-123-BMIPP心筋シンチの診断有用性(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 51) 塩酸ニフェカラントが著効した2例 : 心室頻拍症と電気的除細動無効な心室細動(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 109) 心タンポナーデを初発症状とした胸腺癌の1症例
- 32) インフルエンザウイルスが原因と考えられた急性心外膜炎の1例
- 158) AMIでIABP施行中バルーン破裂を合併した3症例
- 8)パーフュージョンカテーテルの特殊合併症の2症例
- 107) 血栓吸引・破砕療法にて救命しえた重症肺血栓塞栓症の一例(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 146) 拡張型心筋症が原因と考えられた心不全を発症した完全内臓逆位の一例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 28) 閉塞性睡眠時無呼吸症候群による洞停止がn-CPAPにて改善した一列(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 32) 冠動脈拡張を呈した心尖部肥大型心筋症の2症例
- 58)QGS(定量的心拍同期SPECT)法を用いた運動負荷心筋シンチの検討
- 130)βブロッカー療法が有効であった拡張型心筋症の一例 : ^I-MIBG, ^I-BMIPP心筋シンチによる検討(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 0567 冠動脈多枝疾患診断における運動負荷試験時血中ANP濃度測定の有用性
- 103)線維筋性異形成腎血管性高血圧の治療経験 : flow wire,IVUSの有用性
- 72) STENT留置後のフォローアップ期再狭窄診断における負荷心筋シンチの有用性 : Multicenter Trial(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- Skinned Myocyteを用いたミトコンドリアCa^濃度の新しい測定方法(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 76)FK506結合蛋白の筋小胞体からの解離が正常心筋細胞及び薬理学的心不全モデルの興奮収縮連関に及ぼす影響
- 113) 不安定狭心症診断におけるBMIPP心筋シンチの至適lower cutoff levelに関する検討
- 28) 運動負荷TI心筋シンチ上の下壁artifactはTc製剤,gated SPECT使用により陽性判定を回避できるか?
- P172 尿毒症性心臓自律神経異常
- 65) Brugada型様心電図所見を呈したWPW症候群の1例
- 123) 急性心筋梗塞再灌流後の亜急性期に認められる巨大陰性T波(GNT)の臨床的意義(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 拡張型心筋症に対するβ-blocker療法の効果予測における^I-MIBG心筋シンチグラムの有用性
- 114)拡張型心筋症におけるβ-blocker療法前後のI-123 MIBG心筋シンチ所見の比較
- P575 急性心筋梗塞におけるTc-99m MIBI心筋シンチ上の灌流欠損の回復
- 0216 心筋BMIPP動態に対する血中代謝基質濃度の影響 (第2報) : 遊離脂肪酸(FFA)・ブドウ糖に乳酸・ピルビン酸濃度も加えた多数例での検討
- 169) 急性心筋梗塞における再灌流療法後のTc-99 MIBI欠損の回復過程
- 166) 各種心疾患における123I-MIBG所見の比較
- 134) 糖尿病患者で認められる心臓交感神経機能障害と心筋障害の関連性。
- 96)心尖部の収縮が保たれた,たこつぼ心筋障害の1例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 0727 TILT負荷時の心拍および血圧変動スペクトルの変化 : 虚血性心疾患および腎不全患者における検討
- 自律神経機能-その測定法と診断的意義
- P693 負荷タリウム心筋シンチグラフィ(TI-ECT)における虚血重症度の予後への関与
- 97) 運動負荷試験における胸部誘導T波増高の意義
- P759 運動負荷試験における胸部誘導陰性U波出現の意義 : 多数例での追試
- P431 運動誘発性心筋虚血は心事故を予測できるか?
- P061 拡張型心筋症(DCM)における肺metaiodobenzylguanidine(MIBG)集積の検討 : 心筋MIBG集積との対比
- 0734 心臓自律神経機能評価法としての心拍変動解析と心筋^I-metaiodobenzylguanidine(MIBG)シンチグラフィの対比
- P431 心筋^I-beta-methyl-iodophenyl-pentadecanoic acid(BMIPP)集積に及ぼす代謝因子の影響
- 0889 心筋症ハムスターBIO53.58(BIO)における心筋^I-metaiodobenzylguznidine(MIBG)集積と心筋Norepinephrine(NE)濃度との関係
- 72)ICT後, 橋出血をきたした急性心筋梗塞の一例
- 157) 心筋MIBG動態に対する血中ノルエピネフリン濃度の影響 : ラットにおける検討
- 0463 外因性血中norepinephrine(NE)濃度上昇の心筋^I-MIBG(MIBG)動態への影響
- 経過中様々な不整脈を呈し,アミオダロン内服に加えDDDペースメーカー植え込みを行い安定した1症例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 228)PTMC直後に心電図上、左房負荷所見の著明な改善を認めた1例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 0089 運動負荷試験における胸部誘導T波増高の意義