自律神経機能-その測定法と診断的意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-08-20
著者
-
竹内 和彦
浜松医科大学第三内科
-
木村 雅彦
浜松医科大学臨床薬理学
-
間遠 文貴
浜松医科大学救急部
-
上原 明彦
富士宮市立病院循環器科
-
倉田 千弘
ヤマハ健康管理センター
-
三上 直
浜松赤十字病院循環器科
-
若林 康
社会保険浜松病院循環器内科
-
坂田 和之
静岡県立総合病院循環器科
-
正田 栄
正田内科医院
-
竹内 和彦
浜松医科大学第一内科
関連論文
- 116) 血管内皮におけるProtease-activated receptor (PAR)活性に対するブラジキニン(BK)の作用(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 0269 ミオシン軽鎖キナーゼにより調節される内皮依存性血管拡張反応の存在
- 0898 ブラジキニン刺激時の血管内皮細胞内Ca^濃度調節と生体内血管拡張反応に対するインスリンの影響
- ピリドンカルボン酸系抗菌剤の臨床薬理学的検討
- Sotalol の心拍変動に及ぼす影響
- dl-Sotalol 投与時の光学異性体の体内動態と心電図変化についての検討
- 38) 拡張型心筋症(DCM)における99mTcsestamibi (MIBI)と心臓核磁器共鴫(MRI)画像の比較検討(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 125)急性期には不明であった心タンポナーデの原因検索に遅延造影心臓MRIが有用であった1例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- DPC時代でも負荷心筋シンチは虚血性心疾患の診断・治療に対しcost-effectiveか(3.医療経済からみた虚血性心疾患診断における画像診断の役割)(第68回日本循環器学会学術集会)
- 慢性心房粗動の停止前後における心腔内血流および凝固・線溶系の変化
- 105) MELASに伴う心筋症の一例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 輪番制病院群における救命救急センターの役割
- 171) SPECTとDelayed Enhancement MRIにおける心筋梗塞診断能の比較(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 経過中CA125の高値を呈した微小変化群によるネフローゼ症候群の1例
- 32) 冠動脈拡張を呈した心尖部肥大型心筋症の2症例
- 41) 救急車内施行の除細動により救命できた心室細動の一例(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 157) PTCA後rcstudyでPTCA前より高度狭窄になる症例の予測因子についての検討
- 0770 PTCA後restudy時PTCA前より高度狭窄になる事象に関する検討
- 20) 急性心筋梗塞(AMI)後の外来リハビリテーション(RH)と慢性期左室機能
- 6) PTCA後restudyで前より高度狭窄になる率に関する検討
- 135) 拡張型心筋症に対するβブロッカー療法の成績
- 2) ICT後慢性期非有意狭窄の冠動脈造影上及び臨床上予測因子について検討
- 33) 左室mid portionのみにasynergyをきたした,カテコラミン心筋症の一例
- 34) Carvedilolにより心機能の回復したIncessant typeのlong R-P'tachycardiaによるTachycardia-induced cardiomyopathyの一例
- 27) 急性心筋梗塞急性期に心筋viabilityを予測する上での心筋血流シンチ上の%uptakeの至適カットオフ値
- 81) 虚血性心疾患における運動負荷^Tc-tetrofosmin心筋SPECT(Tc-TF)上の右室/左室取り込み比(RV/LV比)の有用性(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 75) 完全房室ブロックで発症し, その2年後の心不全発症時に心筋へのGa-67集積, Tc-99m MIBI欠損が明らかになった心サルコイドーシスの一例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 71) 運動負荷TI-201 SPECTにおける右室/左室摂取比(RV/LV比)を用いて虚血性心疾患の重症度評価は可能か(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 182) 心膜に原発した悪性中皮腫の一例
- 82) アセチルコリン負荷により特徴的なST変化を一過性に認めたBrugada症候群の一例
- 54) ACE-I/Pimobendan/Carvedilolにて重症慢性心不全から著明に改善し約5年経過した心筋梗塞(LMT閉塞)の1例
- 43) 拡張型心筋症(DCM)におけるI-123MIBGの評価法の比較および心不全重症度との相関
- 50) 心基部のみにasynergyを認めた急性心筋炎の1例
- 36) 拡張型心筋症における分類と心筋シンチを用いた虚血性心筋症との鑑別 : I-^BMIPP心筋シシチと血流シンチを用いての検討
- 29) β-blocker療法中の拡張型心筋症における123I-MIBG心筋シンチ所見の経時的変化の検討
- P479 急性心筋梗塞 (AMI) の再灌流療法後に認められる巨大陰性T波 (GNT) の臨床的意義 : Tc-99m MIBIとI-123 MIBGによる検討
- 101)拡張型心筋症を合併したKugelberg-Welander病の一例
- 31)多発性冠動脈血栓, no reflowをきたした原発性血小板血症の1例
- 61)1型CD36欠損症を呈したI-123-BMIPP心筋シンチ無集積の7症例
- P452 心筋シンチ上軽症虚血群での運動負荷時高度ST下降に関与する臨床的特徴
- P269 糖尿病性心臓自律神経障害(DAN)において交感神経系と副交感神経系は同じように傷害されていくのか?
- SLEに合併した多発性冠動脈瘤の1例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 慢性心房粗動の高周波アブレーション前後における血栓・塞栓リスクについて(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 103)線維筋性異形成腎血管性高血圧の治療経験 : flow wire,IVUSの有用性
- 162)亜砒酸治療によるQT延長と重症心室性不整脈 : 急性前骨髄球性白血病8治療例における検討(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 76)左上大静脈遺残に合併したKoch三角起源ATP感受性心房頻拍の一例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 143) 洞機能不全症候群を合併した右胸心の一例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 72) STENT留置後のフォローアップ期再狭窄診断における負荷心筋シンチの有用性 : Multicenter Trial(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 44) SCS(Spinal Cord Stimulation)により,自宅療養可能となった難治性異型狭心症の1例
- 126) 各種抗血小板薬の血小板凝集機能に及ぼす効果(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- Skinned Myocyteを用いたミトコンドリアCa^濃度の新しい測定方法(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 過剰NOによる血管内皮細胞内カルシウム応答抑制の検討(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 肺高血圧症に対するシルデナフィル投与の短期および長期有効性の検討
- 113) 不安定狭心症診断におけるBMIPP心筋シンチの至適lower cutoff levelに関する検討
- 28) 運動負荷TI心筋シンチ上の下壁artifactはTc製剤,gated SPECT使用により陽性判定を回避できるか?
- 112) 経口プロスタサイクリン誘導体薬により手術可能となったASDに伴う二次性肺高血圧症の一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 69) 抗真菌薬(イミダゾール化合物)による血管内皮細胞内カルシウム濃度に及ぼす影響
- 151) 重症肺炎に伴い,左室内血栓を生じた陳旧性心筋梗塞の1例
- P172 尿毒症性心臓自律神経異常
- Cytochrome P450(CYP)阻害薬により調節される血管内皮細胞内カルシウムイオン濃度とNO産生の検討
- 156) 血管内皮細胞におけるSKF96365の2面性カルシウム調節作用
- 129) 咽頭癌により徐脈性低血圧を来した一例
- 血管内皮細胞カルシウム応答におけるAktの関与(第121回日本循環器学会東海地方会)
- P571 ジルチアゼム併用がシンバスタチンの薬物動態と脂質低下作用に及ぼす影響
- P076 ヘパリン結合性成長因子ミッドカインの血管内皮細胞Ca^応答とNO産生に及ぼす影響
- LDLとHDL : CETPの臨床試験を題材に
- Amiodarone の功罪におけるジレンマ
- 高齢者の薬物療法の問題点 : 循環器領域疾患
- 9)Antiproliferative effect of cilostazol on human umbilical vein endothelial cells via TGF-β pathway
- 194)カリクレインによる血管内皮細胞内カルシウム応答の変化の検討(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 新しい血管拡張性β-遮断薬, ME3255(Nebivolol)反復投与時の循環動態に及ぼす影響
- 推定臨床用量についての一考察 : 非臨床試験における薬効からの予測
- エステル型セフェム剤の薬物動態に及ぼす食事の影響
- 注射用β-ラクタム系抗生物質の非臨床試験からのヒト体内動態値の予測性
- 心拍変動スペクトル解析の臨床薬効評価への応用 : 日内変動の影響の検討
- 132) 左房内巨大球状血栓を生じ,その後浮遊血栓となり,突如消失した僧帽弁狭窄症の一例(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 67) 偽腔内に感染性血栓を認めた大動脈解離の一例(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 拡張型心筋症に対するβ-blocker療法の効果予測における^I-MIBG心筋シンチグラムの有用性
- 149)I123-MIBGシンチにおける心筋無・低集積例の検討
- 114)拡張型心筋症におけるβ-blocker療法前後のI-123 MIBG心筋シンチ所見の比較
- 1086 心筋梗塞症例における運動誘発の心筋虚血と予後
- P575 急性心筋梗塞におけるTc-99m MIBI心筋シンチ上の灌流欠損の回復
- 0216 心筋BMIPP動態に対する血中代謝基質濃度の影響 (第2報) : 遊離脂肪酸(FFA)・ブドウ糖に乳酸・ピルビン酸濃度も加えた多数例での検討
- ジアゼパム代謝に対するジルチアゼムの影響 : CYP2C19の遺伝子多型における検討
- CYP2C19遺伝的多型によるOmeprazoleの薬物動態と薬力学
- ヒト血管に対するACE阻害剤の作用
- ミアンセリンの身体状態に対する影響
- 血小板膜Glycoprotein IIb/IIIa素材薬チロフィバンとチクロピジンとの併用による抗血小板作用と出血時間延長への影響
- 通常喫煙者における禁煙後の再喫煙時の脳波上の変化
- トリアゾラムとジルチアゼムの相互作用の事象関連電位への影響
- 臨床薬理学, 臨床薬剤学実習施行後の学生の意識調査
- ヒトにおけるCarvedilolのα遮断作用の検討
- 臨床実習における臨床薬理学教育の新しい試み
- 0727 TILT負荷時の心拍および血圧変動スペクトルの変化 : 虚血性心疾患および腎不全患者における検討
- 自律神経機能-その測定法と診断的意義
- 36)I-123MIGBシンチ上の諸指標と神経体液性因子との関連
- 15)PTA後Spiral DissectionをきたしPalmaz Stentを植え込みしたにもかかわらず治療に苦慮したASOの一例
- 5)Post-PTCA aneurysmがspontaneous regressionを示した1例
- 6)Sotalol投与時の心電図変化及び心拍変動についての検討(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 0596 心不全における心筋肥大に対するS-Thiorphanの効果と作用機序