102 低速エレベーター向けの電気安全システムの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Machine room-less elevators have become a mainstream in a low-speed elevator, and the demand of the space saving of elevator shaft has risen more and more because of the viewpoint of effective use of the building. We developed the "Smooth Emergency Terminal Slowdown (SETS) system" for space saving of elevator shaft. The SETS system is composed as an electric safety device. It came to be able to apply to low-speed elevators where the conventional emergency terminal slowdown system had not been applied.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2006-01-18
著者
関連論文
- 103 エレベーターの安全システムの設計・評価のためのシミュレーター開発
- 102 低速エレベーター向けの電気安全システムの開発
- 世界初の電子化強制減速機能付最高速度可変駆動技術の実用化 (平成18年度(第55回)電機工業技術功績者表彰から--会長賞の紹介)
- 1-B-2 列生成法による鉄道乗務員運用計画問題の解法(輸送・交通)
- 消費電力低減と信頼性を考慮した高速エレベーター用アクティブ制振技術の実用化開発
- 消費電力低減を考慮した高速エレベーター用アクティブ制振装置の開発(機械力学,計測,自動制御)
- 3319 消費電力低減を考慮した高速エレベータ用アクティブ制振装置の開発(OS2 交通・物流システムの高速化と利便性の向上II,一般講演)
- アクティブローラガイド (特集 昇降機・ビルシステム)
- UGTMS(都市鉄道システムの指令と制御)規格の動向
- 113 住民行動を考慮したシングルカーエレベーターの最適パーク動作
- 電子安全を用いた可変速かご駆動制御技術(エレベータの電気・機械・制御技術)
- 階層化意思決定法を用いたソフトウエア開発プロセスの改善必要性評価
- 鉄道システムにおける開発プロセスの監査活動 (特集 ソフトウェア開発プロセス・手法の革新)
- 階層化意思決定法を用いたソフトウェア開発プロセス評価モデル(統合オペレーション)
- 102 エレベーターによる居室騒音の予測と対策
- 柔軟構造物の制御における逆特性を利用した外乱抑圧特性の改善
- 改良型AHP(D-AHP)による合理的意思決定と実験的評価(AHP(3))
- プラント監視制御ミドルウエアの開発 : マンマシン管理機能の検証手法
- プラント監視制御ミドルウエアの開発 : マンマシン管理機能の概要と構成
- エレベーターの安全システム(「信頼性・保全性・安全性の事例:システムの保全・安全と管理編」〜信頼性ハンドブック出版から10年を経て〜)
- 動作履歴を用いた監視制御システムの処理解析
- トレースログを用いた並行処理システムの動作解析
- ダイヤ乱れ時における列車乗務員運用整理案の自動作成
- 列車ダイヤ乱れ時の乗務員運用整理支援(鉄道のスケジューリング問題)
- AHPの選好順位逆転をめぐる調査研究(統合オペレーション(2))
- 実乗務制約を有する鉄道乗務員運用計画問題に対する列生成法の適用
- 鉄道システム開発におけるORの適用と課題(学んだORと使ったOR-若き社会人の奮闘記-)
- プラント監視制御ミドルウェアの開発 : 基本思想と構成要素
- 三菱電機(株)の巻
- 定期検査制約を有する車両運用計画問題への列生成法の適用
- 実乗務制約を有する鉄道乗務員運用計画問題に対する列生成法の適用
- 鉄道交通における最適化技術の応用(社会インフラの設計と運用-数理計画から制度設計まで)
- 労働条件の公平化を目的とした鉄道乗務割交番作成問題に対する分解法