列車ダイヤ乱れ時の乗務員運用整理支援(<特集>鉄道のスケジューリング問題)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
列車の運行を行うためには,列車ダイヤで時刻を定めるほか,車両,運転士,車掌の割当て計画が必要である.しかし,ひとたびダイヤが乱れた場合には,割当て計画を再度行う必要が生じる.この再計画がうまくいかなかった場合,乗務員がいないために列車を発車させられないなど,輸送混乱をさらに拡大させてしまう可能性があり,担当者には相当な経験と瞬時の適格な判断が要求される.そこで,担当者の作業を支援するために,必要な情報を担当者へ提供し,計画の提案出力を行う「乗務員運用整理支援システム」を開発している.
- 2008-08-01
著者
-
高橋 理
三菱電機(株)
-
片岡 健司
三菱電機(株)先端技術総合研究所
-
高橋 理
三菱電機(株)先端技術総合研究所
-
辺田 文彦
東日本旅客鉄道株式会社JR東日本研究開発センター先端鉄道システム開発センター輸送システムグループ
-
小島 央士
東日本旅客鉄道(株)JR東日本研究開発センター
-
相馬 眞
東日本旅客鉄道(株)JR東日本研究開発センター
-
若井 雅宏
東日本旅客鉄道(株)JR東日本研究開発センター
-
片岡 健司
三菱電機(株)
関連論文
- 102 低速エレベーター向けの電気安全システムの開発
- 1-B-2 列生成法による鉄道乗務員運用計画問題の解法(輸送・交通)
- 自律型走行予測に基づく列車運転制御方式の提案
- 階層化意思決定法を用いたソフトウエア開発プロセスの改善必要性評価
- 鉄道システムにおける開発プロセスの監査活動 (特集 ソフトウェア開発プロセス・手法の革新)
- 階層化意思決定法を用いたソフトウェア開発プロセス評価モデル(統合オペレーション)
- 安全・安定に寄与する鉄道情報処理技術後編 : 運行系システム
- 安全・安定に寄与する鉄道情報処理技術 前編 : 制御系システム
- Simulated Evolution法を用いた乗務員運用計画作成手法
- 多様な路線形態を対象とした列車ダイヤ作成支援システム-DIAPLAN-II-
- 乗務員運用計画の自動提案アルゴリズム
- 乗務員運用計画作成支援システムにおける基本モデル
- 思考整合型モデルを用いた列車ダイヤ作成支援システム
- 輸送の安定性を向上する : 乱れたダイヤの早期平復
- 211・205系用情報送受信装置の開発 (Special edition theme 信号システム・輸送管理の革新)
- 運用協調型運転整理システムの開発 (Special edition theme 信号システム・輸送管理の革新)
- 道路交通・鉄道分野へのシミュレーション適用事例
- 改良型AHP(D-AHP)による合理的意思決定と実験的評価(AHP(3))
- 運転室無線LANシステムの開発 (Special edition theme 信号システム・輸送管理の革新)
- エレベーターの安全システム(「信頼性・保全性・安全性の事例:システムの保全・安全と管理編」〜信頼性ハンドブック出版から10年を経て〜)
- 動作履歴を用いた監視制御システムの処理解析
- トレースログを用いた並行処理システムの動作解析
- ダイヤ乱れ時における列車乗務員運用整理案の自動作成
- 乗務員用運用整理支援システムの実運用検証試験 (列車制御・輸送管理のシステムチェンジ)
- 列車ダイヤ乱れ時の乗務員運用整理支援(鉄道のスケジューリング問題)
- Crew Management Support System(当直支援システム)の開発 (列車制御・輸送管理のシステムチェンジ)
- 地方線区用通告システムの開発 (列車制御・輸送管理のシステムチェンジ)
- 運用トータル管理システムの開発 (Special edition theme 輸送管理・列車制御の革新)
- 通告伝達システムの開発
- AHPの選好順位逆転をめぐる調査研究(統合オペレーション(2))
- 実乗務制約を有する鉄道乗務員運用計画問題に対する列生成法の適用
- 状態選択法と条件緩和探索法による知識型乗務員運用計画方式
- 鉄道システム開発におけるORの適用と課題(学んだORと使ったOR-若き社会人の奮闘記-)
- 対話形ダイヤ作成支援システムDIAPLAN
- 定期検査制約を有する車両運用計画問題への列生成法の適用
- 実乗務制約を有する鉄道乗務員運用計画問題に対する列生成法の適用
- 2-D-7 労働条件の公平化を目的とした乗務割交番作成問題に対する分解法(スケジューリング(3))
- 鉄道交通における最適化技術の応用(社会インフラの設計と運用-数理計画から制度設計まで)
- 労働条件の公平化を目的とした鉄道乗務割交番作成問題に対する分解法