17.小児急性リンパ球性白血病のCNS再発予防照射における照射野の検討(第742回千葉医学会例会・第10回千葉大学放射線医学教室例会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
三好 武美
千大
-
佐藤 武幸
千葉大学医学部
-
佐藤 武幸
千大・小児科
-
中島 博徳
社保船橋
-
中島 博徳
千大・小児
-
三好 武美
千葉大学放射線科
-
三好 武美
安房医師会病院・放射線科
-
三好 武美
山梨医科大学 放射線
-
三好 武美
千葉大学医学部放射線医学教室
関連論文
- 重症の肝VODに対し活性型プロテインC製剤を用いて治療した乳児白血病の1例
- 3.^In標識白血球の膿瘍スキャンにおける偽陰性例,偽陽性例の検討(第641回千葉医学会例会・第5回千葉大学放射線医学教室例会)
- リンパ節穿刺吸引細胞診により診断したt(2;8)バーキットリンパ腫完全寛解例
- 29-P1-152 小児造血幹細胞移植前処置におけるブスルファン母集団薬物動態パラメータの評価とベイジアン法による投与設計への応用(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- レトロスペクティブ調査からAnti-Methicillin-Resistant Staphylococcus aureus Agentsの適正使用を考える : 起炎菌・検査値・therapeutic drug monitoringを用いた薬剤使用前後における検討
- 若年者(15-22歳)急性リンパ性白血病の治療-内科・小児科共同研究による成績-
- 9. 当院における末梢血幹細胞採取,移植の試み(第867回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 概説 : 思春期の性感染症医療の抱える問題点
- 2. ビタミンD依存症I型の本邦初例 : 1950年代に診断された2例の経過(I. 一般演題,第11回千葉小児成長障害研究会)
- 5.血尿と高カルシウム尿症(第8回千葉カルシウム代謝研究会)
- 7.著明な塩類喪失を伴った腎性骨異栄養症(ROD)の2例(第7回千葉カルシウム代謝研究会)
- 2.長期ステロイド服用患児におけるステロイド性骨粗鬆症の現状と1αD_3長期投与の検討(第7回千葉カルシウム代謝研究会)
- 2.年代別及び各種疾患における血中1.25(OH)_2D値の検討(第5回 千葉カルシウム代謝研究会)
- 2.尿細管機能異常疾患における腎の1,25-(OH)_2Dの産生能に関する検討(第4回千葉カルシウム代謝研究会)
- 2. 成長ホルモン測定による小人症の診断(第481回千葉医学会例会,第67回日本小児科学会千葉地方会総会)
- 4. 乳児期に発見された持続性甲状腺機能亢進症の1例(I. 症例検討,第8回千葉小児成長障害研究会)
- 3. 甲状腺機能亢進症を合併したUllrich-Noonan症候群の1例(第6回千葉県小児成長障害研究会)
- 5. 成長ホルモン投与中の患児における身長増加の季節的変動(I. 症例検討,第5回千葉小児成長障害研究会)
- 3. ターナー症候群におけるhGHと蛋白同化ホルモンとの併用療法(I. 症例検討,第5回千葉小児成長障害研究会)
- 4. 3歳低身長児の骨年齢 : TW2法およびGP法による検討(第4回千葉県小児成長障害研究会)
- 4.体質性小人症と家族性小人症の合併として経過観察中に,著しい骨年齢の促進を見た1例(I.症例検討,第3回千葉小児成長障害研究会)
- 2.舶橋・市川地区の3歳低身長児の精査成績について(I.症例検討,第3回千葉小児成長障害研究会)
- 5.慢性胆汁うっ滞症における高脂血症 : 成長ホルモン投与による影響(第2回千葉県小児成長障害研究会)
- 1.下垂体性小人症のhGH治療により見られたリポジストロフィーの1例(第2回千葉県小児成長障害研究会)
- 17.小児急性リンパ球性白血病のCNS再発予防照射における照射野の検討(第742回千葉医学会例会・第10回千葉大学放射線医学教室例会)
- 5.最近経験せる骨軟化症の骨変化について(第3回千葉県カルシウム代謝研究会)
- I-117 CDDP坐剤と放射線併用療法に関する実験的研究
- II-134 家兎 VX2 直腸癌モデルを用いた CDDP 坐剤と放射線併用療法に関する実験的研究(第49回日本消化器外科学会総会)
- 白血病12例に対する同種骨髄移植の臨床的検討
- HO6-1 ブスルファン試験投与法による前処置でBu増量を行い、重症肝VODを発症した、MLL03乳児白血病症例(口演 造血幹細胞移植2,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 15.インターフェロンと放射線療法併用による治療経験について(第659回千葉医学会例会・第6回千葉大学放射線医学教室例会)
- 14.線溶機能亢進剤(デキストラン,ウロキナーゼ)による放射線治療の増感効果について(第659回千葉医学会例会・第6回千葉大学放射線医学教室例会)
- 424 Thermosensitization を併用した温熱化学療法(第30回日本消化器外科学会総会)
- 13.本教室における精上皮腫の治療成績(第666回 千葉医学会例会・第7回 千葉大学放射線医学教室例会)
- 温熱治療における大血管血流が加温に及ぼす影響に関する基礎的研究
- 46. 温熱療法における腫瘍内温度と腫瘍血流量の関係(第831回千葉医学会例会・第15回千葉大学放射線医学教室例会)
- 8.千大における副腎のCT(第659回千葉医学会例会・第6回千葉大学放射線医学教室例会)
- 6.縦隔のCT scan(第659回千葉医学会例会・第6回千葉大学放射線医学教室例会)
- 示II-229 大腸癌局所再発に対する^Tcを用いたRadioimmunoscintigraphyの臨床応用
- 36.覚醒剤(メタンフェタミン)によるNK細胞活性の抑制について(第715回千葉医学会例会・第9回放射線医学教室例会)
- 脳室-腹腔シャントを有する急性リンパ性白血病児における非血縁者間骨髄移植
- 小児血液疾患に合併したα溶血性連鎖球菌性敗血症の検討
- 進行直腸癌モデルにおけるCDDP坐剤と放射線併用療法に関する実験的検討
- 同種骨髄移植を施行した急性前骨髄球性白血病の1例
- 51.放射線照射後のサイトメガロウイルス感染マウスに対するインターフェロン誘発剤の効果(第800回 千葉医学会例会・第13回 千葉大学放射線医学教室例会)
- 9.放射線照射によるリンパ球機能の低下に対するチトクロームCの回復効果(第742回千葉医学会例会・第10回千葉大学放射線医学教室例会)
- 5.実験室レベルにおけるリンパ球インターフェロン(1FN-α)の量産と治験用製剤基準の検討(第666回 千葉医学会例会・第7回 千葉大学放射線医学教室例会)
- 2.低リン血性ビタミンD抵抗性クル病に対する1-25-(OH)_2-D_3の投与効果(第2回千葉カルシウム代謝研究会プログラム)
- 3.ビタミンD依存性と低リン血症性クル病の7例(第1回千葉県カルシウム代謝懇話会)
- ヒトの白血病とレトロウイルス
- New Diagnostic Methods in Oncology and Hematology, Dieter Huhn (Ed.), Springer, 1998
- 1. 巨核球および血小板における多剤耐性遺伝子/P-糖蛋白質の発現と意義(平成5年度猪之鼻奨学会研究補助金による研究報告書)
- 14. 骨髄移植後の血液型変化(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 41. 進行膵癌に対するgemcitabineを用いた放射線化学療法の経験(第1082回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- Dextranを中間支持体としたmonoclonal抗体 - carboplatin conjugates の作成とその性状 -
- 42. 腫瘍近傍の大血管血流が加温に及ぼす影響に関する基礎的研究(第879回千葉医学会例会・第17回千葉大学放射線医学教室例会)
- 30. TAG MED-434システムの加湿パターンに対する大血管血流の影響(第860回千葉医学会例会・第16回千葉大学放射線医学教室例会)
- 11.乳癌縦隔転移および左房内腫瘤を形成した1症例(第4回千葉県MOF談話会)
- 線溶機能亢進剤による標識モノクローナル抗体の腫瘍集積増強効果
- 42.ヒト・インターフェロン(Hu-IFN-α)を用いた進行癌に対する臨床治験例の検討(第648回千葉医学会例会・第1外科教室談話会)
- 37. 慢性GVHD患者における口腔病態(第936回千葉医学会例会・第17回歯科口腔外科例会)
- 10. ヒト血清中の抗白血球自然抗体によるヒト白血球の型分類(第457回千葉医学会例会 第一外科教室談話会)
- 司会のことば
- 性感染症 : 思春期の若者の命を守ろう
- 4.In-111 Oxine標識白血球による家兎膿瘍イメージング(第611回千葉医学会例会・第4回千葉大学放射線科教室例会)
- Thrombopoietin : シグナル伝達と臨床応用
- 1. 巨核球系ヒト白血病細胞株(HEL)の分化とploidy増加機構(第902回千葉医学会例会・第15回歯科口腔外科例会)
- 3. 慢性大腸炎(第419回千葉医学会例会 第一外科教室談話会)
- 17.乳癌の診断(第430回千葉医学会例会,第一外科学教室談話会)
- 線溶機能亢進剤によるEhrlich固型腫瘍に対する放射線効果の増強作用
- 23. 教室に於ける乳癌の統計的観察(第419回千葉医学会例会 第一外科教室談話会)
- 思春期の性感染とHPVワクチン
- 思春期の性感染症医療の抱える問題点
- 新型インフルエンザの現状と対策
- 癌の免疫療法 : BCG免疫療法とリンパ球輸血(話題)
- 白血球の分離法に関する研究
- 日本思春期学会作成の"HPVワクチンの普及に向けて"のオーバービューと新たな戦略
- P-0890 患者背景を考慮した小児造血幹細胞移植前処置における至適ブスルファン血中濃度に関する検討(一般演題 ポスター発表,TDM・投与設計,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1003 抗HIV薬ラルテグラビル服用患者における臨床検査値の調査(一般演題 ポスター発表,HIV,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 線溶機能亢進剤によるEhrlich固型腫瘍に対する放射線効果の増強作用