22.他領域のチームアプローチを必要とする障害歯科診療(第826回千葉医学会例会・第11回歯科口腔外科例会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
伊藤 政之
日本大学松戸歯学部 障害者歯科学講座
-
渡辺 泰秀
千大
-
宮 恒男
千大
-
秋月 一城
千大
-
斉藤 佳明
千大
-
伊藤 政之
日本大学松戸歯学部 障害者歯科学教室
-
永嶋 昌之
千大
-
上原 進
日本大学松戸歯学部障害者歯科学教室
-
宮 恒男
成田赤十字
-
上原 進
日大松戸・障害者歯科
-
伊藤 政之
日大松戸・障害者歯科
-
上原 進
日本大学松戸歯学部
関連論文
- 口腔衛生状態の改善に関する要因について : ブラッシング指導により改善が良好な群と低い群の比較から
- 15.カルシウム拮抗剤(降圧剤)服用による肥大性歯肉炎の発生率に関する統計的観察(第806回 千葉医学会・第10回 歯科口腔外科例会)
- 12. 吸収性Hydroxylapatiteの家兎下顎骨移植の組織学的観察(第789回 千葉医学会・第9回 歯科口腔外科例会)
- 8. 下顎骨myxomaの1例(第789回 千葉医学会・第9回 歯科口腔外科例会)
- 25. 成長期の口蓋裂患者にPharyngeal flap operation (PFO)を施行した症例の成人期の様態検討(第902回千葉医学会例会・第15回歯科口腔外科例会)
- 日帰り手術を受ける患者のクリティカル・パスと入院前検査の工夫
- 20.20年にわたって治療している顔面線維性骨異形成症の1例(第865回 千葉医学会・第13回 歯科口腔外科例会)
- 21. 口腔内に出現したlipomaの3症例と当科の統計的観察(第789回 千葉医学会・第9回 歯科口腔外科例会)
- 某歯学部付属病院特殊歯科における満足度調査
- ラット Early ES (REES) 細胞から唾液腺様組織への分化 : 間葉系組織のはたらき
- 障害者に関する歯科学生の意識調査 : 障害者歯科学講義の受講前後の比較
- 6.当科におけるMRSA感染症23症例の検討(第865回 千葉医学会・第13回 歯科口腔外科例会)
- 某大学附属歯科病院特殊診療科の臨床統計学的検討
- 7. 口腔扁平上皮癌におけるE-cadherin遺伝子異常の検索(第955回千葉医学会例会・第18回歯科口腔外科例会)
- 1. 口腔扁平上皮癌におけるE-カドヘリンの発現異常に関する研究(第936回千葉医学会例会・第17回歯科口腔外科例会)
- 11. 口腔扁平上皮癌におけるE-Cadherin, Integrin (α3β1/α5β1), MMP-9の免疫組織学的検討(第919回千葉医学会例会・第16回歯科口腔外科例会)
- 地方自治体における「障害」の表記について
- Down 症候群患者に歯科インプラントを選択し応用した一症例
- 3. Bell麻痺の1症例(第1048回千葉医学会例会・第23回歯科口腔外科例会)
- 5. 口腔扁平上皮癌におけるGenomic Instability(ゲノム不安定性)の検索(第919回千葉医学会例会・第16回歯科口腔外科例会)
- MR児の摂食機能障害の特徴と訓練効果について
- 5.粘表皮癌8例の臨床病理学的検討(第846回千葉医学会例会・第12回歯科口腔外科例会)
- 2.MSK培養細胞の産生する骨吸収促進因子の検索(第806回 千葉医学会・第10回 歯科口腔外科例会)
- 2.MSK(ラット骨肉腫)細胞の生物学的特性(その3) : 主にコラーゲン合成について(第766回 千葉医学会例会・第8回 歯科口腔外科例会)
- 4.^P誘発ラット骨肉腫細胞(MSK)におけるcAMP量及びアルカリ性ホスファターゼ活性のヒトPTHに対する反応性(第747回 千葉医学会例会・第7回 歯科口腔外科例会)
- 舌に生じた atypical lipoma の1例
- 口蓋に発生した軟部好酸球肉芽腫(木村氏病)の1例
- 骨腫性エプーリスの1例
- 口腔扁平上皮癌の悪性度に関するDNA診断分析法
- 右上顎洞に扁平上皮癌とペニシリウム症が合併した1例
- 小児頬部に発生した良性線維性組織球腫の1例
- 若年者口腔癌の臨床統計的観察
- 16. 当科における顎下腺多形性腺腫症例の検討(第955回千葉医学会例会・第18回歯科口腔外科例会)
- 17. 姉妹にみられたGorlin-GortzSyndrome(第902回千葉医学会例会・第15回歯科口腔外科例会)
- Strip mutansの障害児への応用とその評価
- 29.嚢胞開窓療法における内腔縮小の経時的計測(II)(第826回千葉医学会例会・第11回歯科口腔外科例会)
- 29.母子に発生したヘルペス性口内炎(第766回 千葉医学会例会・第8回 歯科口腔外科例会)
- 20.硝酸銀注入によるRanulaの保存的治療について(第806回 千葉医学会・第10回 歯科口腔外科例会)
- 新たに中核市となった○市保健衛生審議会での特別委員の経験について
- 10. 当科における舌癌予後因子の検討(第902回千葉医学会例会・第15回歯科口腔外科例会)
- 11.過去10年間の当科における小児口腔腫瘍の臨床統計的観察(第846回千葉医学会例会・第12回歯科口腔外科例会)
- 12. 口底類表皮嚢胞の1例 : 特に構音障害について(第955回千葉医学会例会・第18回歯科口腔外科例会)
- 38. 眼窩下膿瘍の一例(第936回千葉医学会例会・第17回歯科口腔外科例会)
- 6.上下顎骨にみられた多発性セメント質腫の1例(第826回千葉医学会例会・第11回歯科口腔外科例会)
- 18.Ca拮抗剤服用による歯肉増殖症8例の病態(第826回千葉医学会例会・第11回歯科口腔外科例会)
- 37.過去10年間の当科の顎顔面骨折の統計的観察 : 特に若年者の関節突起骨折の予後について(第826回千葉医学会例会・第11回歯科口腔外科例会)
- 地域中核病院での入院患者における口腔ケアの取り組み
- 10.唾石症の臨床統計的観察(第865回 千葉医学会・第13回 歯科口腔外科例会)
- 26.舌口底再建患者の術後経過に伴う構音変化について(第846回千葉医学会例会・第12回歯科口腔外科例会)
- 38.授動術を施行した顎関節強直症の2例(第826回千葉医学会例会・第11回歯科口腔外科例会)
- 22.他領域のチームアプローチを必要とする障害歯科診療(第826回千葉医学会例会・第11回歯科口腔外科例会)
- 5.両側頸部に初発したサルコイドーシスの1例(第826回千葉医学会例会・第11回歯科口腔外科例会)
- 13.頬部血管腫の1例(第806回 千葉医学会・第10回 歯科口腔外科例会)
- 2. 骨肉腫MSK細胞の骨代謝関連ホルモンに対する細胞内cAMP, Alkaline Phosphatase : 膜燐酸化活性について(第789回 千葉医学会・第9回 歯科口腔外科例会)
- 14.^Pで誘発したラット骨肉腫由来の培養細胞(MSK)におけるPTHによるcAMP量の変化(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 3.MSU継代骨肉腫の腫瘍組織内アルカリフォスファターゼ活性について(第766回 千葉医学会例会・第8回 歯科口腔外科例会)
- 3.リボヌクレオチド還元酵素阻害剤によるラット骨肉腫MSK細胞の増殖抑制(第747回 千葉医学会例会・第7回 歯科口腔外科例会)
- 発達障害児・者の医療機関受診支援に関する検討
- 地域医療支援型病院特殊歯科外来と協力医間におけるネットワークの検討
- 病院歯科受診患者に対する一次医療機関の関わり方
- 脳性麻痺患者の歯科治療
- 知的障害者に対する口腔衛生指導の工夫
- 地域医療支援型病院における障害者の歯科診療への取り組みについて
- ダウン症の上顎小臼歯の歯冠形態についての研究
- 障害者歯科における受療圏に関わる調査 : 患者特性を中心として
- 9.過去10年間の口腔良性腫瘍の臨床統計的観察(第826回千葉医学会例会・第11回歯科口腔外科例会)
- 17. 11歳女児にみられた下顎嚢胞型エナメル上皮腫の1例(第936回千葉医学会例会・第17回歯科口腔外科例会)
- 31.過去10年間の当科における頬骨骨折の臨床統計的観察(第846回千葉医学会例会・第12回歯科口腔外科例会)
- 18.Oral Florid Papillomatosisの2例(第846回千葉医学会例会・第12回歯科口腔外科例会)
- 19. 君津中央病院歯科口腔外科における過去7年間の交通顎顔面外傷の臨床統計 : 安全装置の着用状況と受傷内容について(第919回千葉医学会例会・第16回歯科口腔外科例会)
- 16. 下顎欠損部腸骨移植の予後の検討(第919回千葉医学会例会・第16回歯科口腔外科例会)
- 舌扁平上皮癌における APC 癌抑制遺伝子へテロ接合性消失の検索.
- 13.右上顎線維性骨異形成症術後10年に発生した線維肉腫の1例(第865回 千葉医学会・第13回 歯科口腔外科例会)
- 16. 口腔外科領域における経口・経管流動食(カロリアンL-300)の臨床評価(第975回千葉医学会例会・第19回歯科口腔外科例会)
- 2. 扁平上皮癌培養細胞(OK-92)の性質について(第902回千葉医学会例会・第15回歯科口腔外科例会)
- 8.歯槽骨に吸収がおよんだ右口蓋部多形性腺腫(第826回千葉医学会例会・第11回歯科口腔外科例会)
- 10.高齢者口腔癌(80歳以上)に関する臨床統計的観察(第806回 千葉医学会・第10回 歯科口腔外科例会)
- 6.ラット骨芽細胞様骨肉腫細胞(MSK)のアルカリホスファターゼに与えるプロスタグランジンE_2の影響について(第846回千葉医学会例会・第12回歯科口腔外科例会)
- 4.PGE_2のラットMSK細胞における効果(第806回 千葉医学会・第10回 歯科口腔外科例会)
- 26.MC-flap移植の長期経過後のflapと口腔機能(第826回千葉医学会例会・第11回歯科口腔外科例会)
- 12. 根尖性セメント質異形成症の1例(第1000回千葉医学会例会・第20回歯科口腔外科例会)
- 11. 顎骨に膨隆をきたした二次性副甲状腺機能亢進症の1例(第1000回千葉医学会例会・第20回歯科口腔外科例会)
- 10. 顎関節症を伴う下顎頭肥大の1例(第975回千葉医学会例会・第19回歯科口腔外科例会)
- 11. 基底細胞母斑症候群の1例 : 臨床的・遺伝子学的検討(第955回千葉医学会例会・第18回歯科口腔外科例会)
- 7. 下顎骨Myxomaの一例(第936回千葉医学会例会・第17回歯科口腔外科例会)
- 11.Epulis様所見を呈した上顎線維肉腫の1例(第806回 千葉医学会・第10回 歯科口腔外科例会)
- 8. 社会保険船橋中央病院歯口科における過去5年間の患者統計(第902回千葉医学会例会・第15回歯科口腔外科例会)
- 16.9歳女児の口蓋にみられた多形性腺腫の1例(第865回 千葉医学会・第13回 歯科口腔外科例会)
- ガマ腫の硝酸銀注入療法についての検討
- 脳性麻痺顎機能障害における顎口腔機能治療の身体的効果に関する臨床的研究
- 障害者と歯周病の問題
- 巻頭言
- 障害児者に対する歯科医の関わり (障害児者の口腔機能とケア)
- 障害者にとっての8020運動
- 日本における障害者歯科の発展、回顧と将来展望
- 3.過去10年間の口腔扁平上皮癌N0症例における後発転移についての検討(第846回千葉医学会例会・第12回歯科口腔外科例会)
- 8. 当科における過去10年間の血管腫の検討(第936回千葉医学会例会・第17回歯科口腔外科例会)
- 障害者歯科の現状と将来 (障害者歯科)
- アメリカ小児歯科界の長老者達
- 「障害者に関する世論調査」にもとづく歯科学生の意識調査 : 障害者歯科学講義受講前後の比較