20.硝酸銀注入によるRanulaの保存的治療について(第806回 千葉医学会・第10回 歯科口腔外科例会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 23. 巨大な顎下唾液腺のpleomorphic adenomaの1例(第789回 千葉医学会・第9回 歯科口腔外科例会)
- 8. 下顎骨myxomaの1例(第789回 千葉医学会・第9回 歯科口腔外科例会)
- 15.口腔癌に対する扁平上皮癌関連抗原(S.C.C.)値の診断の有用性(第766回 千葉医学会例会・第8回 歯科口腔外科例会)
- 9.顎関節クリッキングを有する患者の下顎運動路について(第766回 千葉医学会例会・第8回 歯科口腔外科例会)
- 14.歯槽骨の壊死を伴った帯状疱疹の1例(第747回 千葉医学会例会・第7回 歯科口腔外科例会)
- 1.ラット骨肉腫MSK細胞のin vivoもどし移植における継代変化について(第747回 千葉医学会例会・第7回 歯科口腔外科例会)
- 3.実験骨肉腫A_3の移植性について(第710回 千葉医学会例会・第5回 歯科口腔外科例会)
- 12.実験的発生による骨肉腫の病理組織学的諸像(第686回千葉医学会例会・第4回歯科口腔外科例会)
- 22.顎変形症に対する外科的矯正手術の麻酔 : 10年間の症例に対する検討(第747回 千葉医学会例会・第7回 歯科口腔外科例会)
- 13.最近経験した口腔領域の悪性リンパ腫の1例(第766回 千葉医学会例会・第8回 歯科口腔外科例会)
- 4.口腔悪性腫瘍遠隔転移症例における臨床的検討(第846回千葉医学会例会・第12回歯科口腔外科例会)
- 30.Engelman's diseaseと思われる1例(第747回 千葉医学会例会・第7回 歯科口腔外科例会)
- 29.Beckwith-Wiedemann症候群の経験(第747回 千葉医学会例会・第7回 歯科口腔外科例会)
- 14. 鼻口蓋管嚢胞の8例(第936回千葉医学会例会・第17回歯科口腔外科例会)
- 9. 口腔癌に対するSCC抗原値の診断の有用性II(第789回 千葉医学会・第9回 歯科口腔外科例会)
- 7.扁平上皮癌培養細胞の産生するラミニンバリアント(第846回千葉医学会例会・第12回歯科口腔外科例会)
- 2.培養法を用いた神経の再生・維持に働く活性因子の検索(第826回千葉医学会例会・第11回歯科口腔外科例会)
- 6.腫瘍細胞培養上清の神経栄養作用について(第806回 千葉医学会・第10回 歯科口腔外科例会)
- 14.左下顎切除後40年に再発した軟部ameloblastomaの1例(第826回千葉医学会例会・第11回歯科口腔外科例会)
- 1. 骨肉腫MSK細胞株のsubclonal lineについて(第789回 千葉医学会・第9回 歯科口腔外科例会)
- 2.MSK(ラット骨肉腫)細胞の生物学的特性(その3) : 主にコラーゲン合成について(第766回 千葉医学会例会・第8回 歯科口腔外科例会)
- 1.歯肉転移癌の細胞培養(第766回 千葉医学会例会・第8回 歯科口腔外科例会)
- 5.継代可能となったヒト舌癌由来培養細胞の性状について(第747回 千葉医学会例会・第7回 歯科口腔外科例会)
- 13.下顎に発現して判明したmalignant lymphomaの1例(第747回 千葉医学会例会・第7回 歯科口腔外科例会)
- 28.頬部放線菌症の1例(第747回 千葉医学会例会・第7回 歯科口腔外科例会)
- 29.犬による咬傷の1例(第806回 千葉医学会・第10回 歯科口腔外科例会)
- 22.顎関節症に対するスプリント療法(第2報)(第806回 千葉医学会・第10回 歯科口腔外科例会)
- 9.舌Iipomaの2例(第747回 千葉医学会例会・第7回 歯科口腔外科例会)
- 16. 切歯管嚢胞の3例(第902回千葉医学会例会・第15回歯科口腔外科例会)
- 29.嚢胞開窓療法における内腔縮小の経時的計測(II)(第826回千葉医学会例会・第11回歯科口腔外科例会)
- 26.最近5年間の経鼻挿管による全麻手術症例(第726回 千葉医学会例会・第6回 歯科口腔外科例会)
- 18.Etretinate (Ro 10-9359)による口腔角化病変の治療成績(第642回千葉医学会例会・第2回歯科口腔外科例会)
- 19. 舌に発生したMyoblastomaの1例(第789回 千葉医学会・第9回 歯科口腔外科例会)
- 22.最近の顎関節症の臨床統計的観察(第663回千葉医学会例会・第3回歯科口腔外科例会)
- 2.口唇の慢性腫脹の3症例(第663回千葉医学会例会・第3回歯科口腔外科例会)
- 12.下顎骨肉腫の1例(第766回 千葉医学会例会・第8回 歯科口腔外科例会)
- 7.顎下唾液腺原発の多形性腺腫の2例(第826回千葉医学会例会・第11回歯科口腔外科例会)
- 25.右三叉神経第2・3枝領域に発生した帯状疱疹の1例(第806回 千葉医学会・第10回 歯科口腔外科例会)
- 20.硝酸銀注入によるRanulaの保存的治療について(第806回 千葉医学会・第10回 歯科口腔外科例会)
- 18. 口腔領域におけるPapilloma virusについての検索II(第789回 千葉医学会・第9回 歯科口腔外科例会)
- 14. 右上顎mucoepidermoid tumorの1例(第789回 千葉医学会・第9回 歯科口腔外科例会)
- 5.口腔疾患におけるpapilloma virusについての検索(第766回 千葉医学会例会・第8回 歯科口腔外科例会)
- 4.舌癌由来細胞(SAS)における発癌遺伝子の増幅と発現(第766回 千葉医学会例会・第8回 歯科口腔外科例会)
- 21.経鼻挿管の問題点とその改良について(第747回 千葉医学会例会・第7回 歯科口腔外科例会)
- 8.Central neurinomaの1例(第726回 千葉医学会例会・第6回 歯科口腔外科例会)
- 17.舌下腺から発生したと思われる腺様嚢胞癌の1例(第710回 千葉医学会例会・第5回 歯科口腔外科例会)
- 4.NMR-CTの口腔腫瘍診断の可能性(第710回 千葉医学会例会・第5回 歯科口腔外科例会)
- 25.小児にみられたEpidermoid Zysteの2例(第686回千葉医学会例会・第4回歯科口腔外科例会)
- 20.顎骨Fibrous dysplasiaの部分摘出後の経過について(第663回千葉医学会例会・第3回歯科口腔外科例会)
- 11.過去10年間の当科における小児口腔腫瘍の臨床統計的観察(第846回千葉医学会例会・第12回歯科口腔外科例会)
- 11.上顎歯槽部に生じた悪性黒色腫の1例(第766回 千葉医学会例会・第8回 歯科口腔外科例会)
- 2.口腔病変により起因したと思われる掌蹠膿疱症の1例(第686回千葉医学会例会・第4回歯科口腔外科例会)
- 9.X線テレビにおける健常者の鼻咽腔閉鎖像について(第663回千葉医学会例会・第3回歯科口腔外科例会)
- 7.Moebius Syndromeの1症例(第663回千葉医学会例会・第3回歯科口腔外科例会)
- 6.Apert sydromeの1症例(第663回千葉医学会例会・第3回歯科口腔外科例会)
- 8.多変量解析を用いた下顎智歯抜歯症例の臨床的検討(第865回 千葉医学会・第13回 歯科口腔外科例会)
- 6.上下顎骨にみられた多発性セメント質腫の1例(第826回千葉医学会例会・第11回歯科口腔外科例会)
- 18.Ca拮抗剤服用による歯肉増殖症8例の病態(第826回千葉医学会例会・第11回歯科口腔外科例会)
- 23.当科における長時間麻酔の検討(第846回千葉医学会例会・第12回歯科口腔外科例会)
- 19.下顎骨連続離断後に生じる知覚鈍麻に対する検討(第747回 千葉医学会例会・第7回 歯科口腔外科例会)
- 5.両側頸部に初発したサルコイドーシスの1例(第826回千葉医学会例会・第11回歯科口腔外科例会)
- 2. 骨肉腫MSK細胞の骨代謝関連ホルモンに対する細胞内cAMP, Alkaline Phosphatase : 膜燐酸化活性について(第789回 千葉医学会・第9回 歯科口腔外科例会)
- 25.3歳から15歳における顎関節症状の学校検診およびアンケート調査(第865回 千葉医学会・第13回 歯科口腔外科例会)
- 12.幼年期より観察した下顎骨骨髄炎の1症例(第642回千葉医学会例会・第2回歯科口腔外科例会)
- 2.稀れなるPycnodysostosisの1例(第642回千葉医学会例会・第2回歯科口腔外科例会)
- 5.舌膿瘍の2例(第865回 千葉医学会・第13回 歯科口腔外科例会)
- 15. 君津中央病院歯口科における過去10年間の入院患者統計(第789回 千葉医学会・第9回 歯科口腔外科例会)
- 8.最近7年間の口蓋裂患者の治療成績 : おもに言語障害について(第747回 千葉医学会例会・第7回 歯科口腔外科例会)
- 15. 硬口蓋に発生した平滑筋腫の1例(第902回千葉医学会例会・第15回歯科口腔外科例会)
- 7. 右側頬骨に発生した血管腫の1例(第919回千葉医学会例会・第16回歯科口腔外科例会)
- 2. 扁平上皮癌培養細胞(OK-92)の性質について(第902回千葉医学会例会・第15回歯科口腔外科例会)
- 8.歯槽骨に吸収がおよんだ右口蓋部多形性腺腫(第826回千葉医学会例会・第11回歯科口腔外科例会)
- 33.クローズドロック症例に対する保存療法の治療経過について(第846回千葉医学会例会・第12回歯科口腔外科例会)
- 3.MSK培養細胞のCollagenase活性について(第806回 千葉医学会・第10回 歯科口腔外科例会)
- 11.歯科用金属アレルギーに対する口腔内パッチテスト法の可能性(第865回 千葉医学会・第13回 歯科口腔外科例会)
- 1.実験骨肉腫の肺転移について(第726回 千葉医学会例会・第6回 歯科口腔外科例会)
- 10.下顎に発生したMesenchymal Chondrosarcomaの1例(第686回千葉医学会例会・第4回歯科口腔外科例会)
- 1.下顎遊離端骨移植ならびに関節頭温存架橋移植の予後の比較検討(第710回 千葉医学会例会・第5回 歯科口腔外科例会)
- 11.口蓋にみられたAcinic cell carcinomaの1例(第686回千葉医学会例会・第4回歯科口腔外科例会)
- 7.Ameloblastomaの開窓療法についての検討(第726回 千葉医学会例会・第6回 歯科口腔外科例会)
- 8. 上顎A-Vmalformationが疑われた1例(第919回千葉医学会例会・第16回歯科口腔外科例会)
- 11.Epulis様所見を呈した上顎線維肉腫の1例(第806回 千葉医学会・第10回 歯科口腔外科例会)
- 16.9歳女児の口蓋にみられた多形性腺腫の1例(第865回 千葉医学会・第13回 歯科口腔外科例会)
- 27.頬脂肪体を用いた口腔上顎洞瘻閉鎖法に関する検討(第846回千葉医学会例会・第12回歯科口腔外科例会)
- 15.口腔領域に原因を持つと考えられた掌蹠膿疱症の3例(第846回千葉医学会例会・第12回歯科口腔外科例会)
- 33.過去3年間の顎関節症の症型分類と臨床的検討(第826回千葉医学会例会・第11回歯科口腔外科例会)
- 21.過去6年における当科下顎骨骨移植の成績 : 1.応用症例と移植成績(第663回千葉医学会例会・第3回歯科口腔外科例会)
- 20.口腔粘膜疾患に対する外来cryosurgeryの応用(第710回 千葉医学会例会・第5回 歯科口腔外科例会)
- 7.歯科処置に偶発する顔面神経麻痺の検討(第642回千葉医学会例会・第2回歯科口腔外科例会)
- 14. 口腔癌遠隔転移症例について(第955回千葉医学会例会・第18回歯科口腔外科例会)
- 1. 壁の石灰化を伴った頚部嚢胞の1例(第919回千葉医学会例会・第16回歯科口腔外科例会)
- 10.小児の頬部にみられた線維性組織球腫と思われる1例(第826回千葉医学会例会・第11回歯科口腔外科例会)
- 16.昭和53年度歯科口腔外科外来(入院)患者の統計的観察(第624回千葉医学会例会・第1回歯科口腔外科教室例会)
- 6. 歯槽部に潰瘍化したエナメル上皮腫の1例(第936回千葉医学会例会・第17回歯科口腔外科例会)
- 28.口蓋に出現した色素性母斑の1症例(第663回千葉医学会例会・第3回歯科口腔外科例会)
- 3.下顎発育異常による顔面非対称の外科的処置(第642回千葉医学会例会・第2回歯科口腔外科例会)
- 7.下顎骨に発生したA-V malformationの1例(第710回 千葉医学会例会・第5回 歯科口腔外科例会)
- 2.実験ラット骨肉腫細胞の特性(第710回 千葉医学会例会・第5回 歯科口腔外科例会)
- 11.頸部まで拡大した広範囲歯性膿瘍の2例(第642回千葉医学会例会・第2回歯科口腔外科例会)
- 6.甲状舌管嚢胞の1例(第624回千葉医学会例会・第1回歯科口腔外科教室例会)