4 主翼独立制御型水中グライダーのフィージビリティ・スタディ(第1報) : 水中グライダー実験機の設計と製作
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The authors are planning to develop an 'underwater glider with independently controllable main wings' for the use of oceanographic survey, monitoring of marine environment, fisheries, ocean exploration, and marine sports/leisure activities. Underwater glider has no propulsive machinery, and so this silent and safe vehicle can be maintained with relative ease and is easy on environment and many forms of life in the sea. The first report deals with development of an experimental underwater glider. The glider was designed for much of a high performance of motion. Main wings, upper rudder, diving rudder, movable balance weight, and vent-blow valves can be remotely operated by using the 6-ch-radio-controlled system. Three-component-force test has been conducted in a circulating flow channel so as to obtain hydrodynamic characteristics of the glider. Motion performance of the glider was also observed in a towing tank and a diving training pool. Various kinds of experiments leads to the conclusion that the 'underwater glider with independently controllable main wings' had an admirable motion capability as compared with conventional 'underwater gliders with fixed main wings', and therefore practicability of the proposed glider was demonstrated.
著者
-
有馬 正和
大阪府立大学
-
奥野 武俊
大阪府立大学工学部
-
勝井 辰博
大阪府立大学大学院工学研究科
-
住野 亘
東京工業大学大学院総合理工学研究科:大阪府立大学工学部
-
奥野 武俊
大阪府立大学
-
奥野 武俊
大阪府立大学工学部船舶工学科
-
有馬 正和
大阪府立大学大学院工学研究科
-
有馬 正和
阪府大
-
豊田 篤史
大阪府立大学大学院工学研究科
-
勝井 辰博
大阪府立大学大学院
関連論文
- OS-6:海中システム(オーガナイズドセッション報告,春季講演会)
- 船首船底の斜航流場調査
- 『学習成果』目標の策定とそれに基づく教養教育のあり方(第16回教育改革シンポジウム報告 : シンポジウム「学士課程における教養教育の在り方」)
- 動揺環境における車いすのユーザビリティ評価に関する研究 (第1報) - 後輪ブレーキ状態の車いすのモデリング -
- (45) 動揺環境における車いすのユーザビリティ評価に関する研究(第1報) : 後輪ブレーキ状態の車いすのモデリング(平成12年秋季講演論文概要)
- 粒子通過頻度を用いた流場の画像計測(第3報) -3次元速度場計測への応用-
- 統計解析手法を用いた流場の画像計測システムの開発 (第3報) : 3次元速度場計測への応用
- 2-6 統計解析手法を用いた流場の画像計測システムの開発 (第3報) : 3次元速度場計測への応用
- 粒子通過頻度を用いた流場の画像計測(第2報) - 2次元速度場の計測 -
- 粒子通過頻度を用いた流場の画像計測
- 2008K-G3-2 CFD解析による主翼独立制御型水中グライダーの性能評価(一般講演(G3))
- グライダー型海中ロボット
- 4 主翼独立制御型水中グライダーのフィージビリティ・スタディ(第1報) : 水中グライダー実験機の設計と製作
- 2006K-OS3-4 主翼独立制御型水中グライダー実験機の設計と開発(オーガナイズドセッション(OS3):海中システム)
- 21 旅客船の乗り心地評価のためのアンケート調査(第1報) : 船体運動と乗り心地・乗り物酔いの関連
- 船尾後流分布の画像計測
- 統計解析手法を用いた流場の画像計測システムの開発(第4報) : 船尾後流分布計測への応用
- 3-6 統計解析手法を用いた流場の画像計測システムの開発 (第4報) : 船尾後流分布計測への応用
- 海色の分光放射輝度を利用した湾内流画像計測の試み
- 可視化画像のウェーブレット解析(第2報) : 多重解像度を使ったトレーサ画像の解析
- 自由液面の自励振動を伴う2次元噴流の画像計測 : 時空間微分法による結果
- OS-1:海中システム(オーガナイズドセッション報告,春季講演会)
- C28 主翼独立制御型水中グライダーの運動制御(OS11 海洋におけるシステムと制御2)
- 水中ロボットと競技会を通じた工学教育
- 20714 水中技術教育の試みと評価(水中ロボット,OS.13 水中ロボット,学術講演)
- 英国のユースホステル事情
- 英国のユースホステル事情
- 船舶の乗り心地評価 (乗り心地を含めた振動評価)
- 船舶の乗り心地評価に関する研究 : 乾賞受賞論文紹介(3)
- 2007K-G4-4 西部熱帯太平洋海域における植物プランクトン鉛直分布の推定(一般講演(G4))
- 高速旅客船の乗り心地評価に関する研究(第2報) : 心理的反応の計測と解析
- 4 海域モニタリングに適したADCPを用いた濁度の鉛直分布計測手法
- 3 可視域における海水の光学的特性を用いた物質濃度の計測手法
- 2007K-G4-3 沿岸海域モニタリングのためのDIN連続計測手法(一般講演(G4))
- 2006A-OS10-7 紫外吸光スペクトルを用いた海水中栄養塩計測手法(オーガナイズドセッション(OS10):海中システム)
- フーリエ記述子法による「読唇技術」の開発--映像を用いた発音の推定方法
- 大阪府立大学海洋システム工学科乗り心地シミュレータについて
- 神経回路網モデルによる船体中央横断面の離散的最適設計
- ウェーブレット解析の画像計測への応用
- ウェーブレット解析を用いた PIV
- ウェーブレット解析を利用した流速分布の画像計測
- 1-11 ウェーブレット解析を利用した流速分布の画像計測
- 渦拡散近似による船の伴流分布の実用計算法について
- 可視化画像を用いた高速艇まわりの波高分布計測
- 西部熱帯太平洋海域における植物プランクトン鉛直分布の推定
- 1-12 西部熱帯太平洋海域における植物プランクトン鉛直分布の推定
- 海中システム
- 2006A-G5-15 船舶の乗り心地評価のためのアンケート調査(一般講演(G5))
- 高速旅客船の乗り心地評価に関する研究(第1報) : 船体運動の計測と解析
- 表情による快適性の評価に関する研究 (第4報) : 表情の特徴抽出による基本感情の評価
- 3-13 表情による快適性の評価に関する研究(第4報) : 表情の特徴抽出による基本感情の評価
- 表情による快適性の評価に関する研究(第3報) : 乗り物酔い発症時の表情の特徴抽出
- 表情による快適性の評価に関する研究(第2報) : 表情と心理状態との関連
- 2-10 表情による快適性の評価に関する研究(第3報) : 乗り物酔い発症時の表情の特徴抽出
- 2-9 表情による快適性の評価に関する研究(第2報) : 表情と心理状態との関連
- 2004S-OS7-3 乗り心地評価におけるヒューマン・ファクターの計測と解析(オーガナイズドセッション(OS7):造船・海運におけるヒューマンファクター)
- 表情による快適性の評価に関する研究(第1報) : フーリエ記述子を用いた表情の特徴抽出
- 表情評価モデルによる乗り心地の評価
- 乗り心地評価のための表情評価モデルの構築
- 2-11 表情による快適性の評価に関する研究 (第6報) : 乗り物酔い発症者の表情評価
- 2-10 表情による快適性の評価に関する研究 (第5報) : 基本感情の表情評価モデルの構築
- 表情を用いた快適性評価に関する研究(第1報) : 解剖学的知見に基づく表情の解析・評価
- 乗り物酔い過程における心拍ゆらぎの解析
- 乗り物酔い過程における心拍ゆらぎの解析
- 乗り物酔い過程における心拍ゆらぎの解析
- 2007K-G6-2 群知能水中ロボットの最適経路計画シミュレーション(一般講演(G6))
- 船舶の乗り心地評価
- 2007S-G3-17 船舶の乗り心地評価のための心拍変動性指標の解析(一般講演(G3))
- 2005A-OS7-12 萌芽を発展させる仕組みづくり(オーガナイズドセッション(OS7):発想が萌芽するとき-国際的萌芽研究の創成を目指して-)
- 創成科目への取り組み(ひと)
- OS-5:海中システム(オーガナイズドセッション報告,春季講演会)
- 動揺によるストレスが脳波に及ぼす影響の計測・解析・評価に関する研究
- 動揺によるストレスが脳波に及ぼす影響の計測・解析・評価に関する研究
- 動揺環境における車いすのユーザビリティ評価に関する研究(第2報) : 旅客船における車いすの運動シミュレーション
- 動揺環境における車いすのユーザビリティ評価に関する研究(第2報) : 旅客船における車いすの運動シュミレーション
- 2003S-G5-3 動揺環境における車いすのユーザビリティ評価に関する研究(第2報) : 旅客船における車いすの運動シミュレーション(一般講演(G5))
- 1P1-B01 主翼独立制御型水中グライダーの動力学に関する研究
- 2A1-A02 主翼独立制御型水中グライダー「ALEX」の開発 : 自律型運動制御システムの構築(水中ロボット・メカトロニクス)
- 船のバイアフリー(ヒューマン・ファクター)
- 船のバリアフリー
- 乗り物酔い(ヒューマン・ファクター)
- 研究最前線 船酔いの研究
- 船舶・海洋工学分野における人体振動評価の実験方法
- 欧州におけるヒューマン・ファクター研究の動向(海外派遣報告 若手研究者・技術者)
- 2.交通バリアフリー法の概要(交通バリアフリー法)
- 船舶の乗り心地評価に関する研究(第5報) : 表情による心理的変化の客観的計測・評価
- (40) 船舶の乗り心地評価に関する研究(第5報) : 表情による心理的変化の客観的計測・評価(平成12年春季講演論文概要)
- 船舶の乗り心地評価の動向
- 船舶の乗り心地評価に関する研究(第4報) : 乗り物酔い発症時の表情の変化
- フェリー・客船におけるバリアフリーの現状と課題
- (63) 船舶の乗り心地評価に関する研究(第4報) : 乗り物酔い発症時の表情の変化 : 平成10年秋季講演論文概要
- フェリ-・客船とバリアフリ-
- ファジィ積分を用いた乗り心地の評価(一般講演4,ファジィ理論、ニューロサイエンス、およびカオスの医療と健康への応用を考える)
- 船舶の乗り心地評価に関する研究(第2報) : 心理測定モデルの構築
- (47) 船舶の乗り心地評価に関する研究(第2報) : 心理測定モデルの構築 : 平成5年春季講演論文概要
- 船舶の乗り心地評価に関する研究(第1報) : 表情評価モデルの作成
- 船舶の乗り心地評価に関する研究 : 第1報 : 表情評価モデルの作成
- 1P1-C29 ソーラー水中グライダーの研究開発
- B304 自然エネルギーを利用したグライダー型海中ロボットの制御(OS10 海洋におけるシステムと制御2)
- Evaluation of Ride-Quality and Incidence of Seasickness (3rd report):Measurement of Physiological Effects on Motion-Sickness Incedence