B5 ニホンザルによる農作物被害の季節変動 : 山梨県富士北麓地域における事例(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
スポンサーリンク
概要
著者
-
北原 正彦
山梨県環境科学研究所
-
林 進
山梨環境研
-
吉田 洋
山梨県環境科学研究所
-
吉田 洋
山梨環境研
-
吉田 洋
新潟大学大学院自然科学研究科
-
吉田 洋
山形県環境科学研究所
-
北原 正彦
Laboratory Of Animal Ecology Yamanashi Institute Of Environmental Sciences
-
北原 正彦
関東支部
-
吉田 洋
大阪歯大・生理
-
林 進
山梨県環境科学研究所
-
Kitahara M
Yamanashi Inst. Environmental Sci. Yamanashi Jpn
-
Kitahara Masahiko
Yamanashi Institute Of Environmental Sciences
-
Kitahara Masahiko
Department Of Animal Ecology Yamanashi Institute Of Environmental Sciences
-
Kitahara Masahiko
Graduate School Of Environmental Sciences The University Of Tsukuba
関連論文
- チョウ類の分布域拡大現象と地球温暖化 (特集 地球温暖化と昆虫)
- 日本におけるナガサキアゲハ(Papilio memnon Linnaeus)の分布の拡大と気候温暖化の関係
- 福島県いわき市郊外山域におけるチョウ類群集の多様性と構造
- 栃木県真岡市におけるオオムラサキとゴマダラチョウの幼虫の分布と生息環境
- 森林面積率とエノキおよびオオムラサキの生息密度との関係
- ニホンツキノワグマ(Ursuus thibetanus japonicus)におけるBioelectrical impedance analysis(BIA)による体脂肪量測定(生理学)
- 地域と探る共存への道--市民活動による野生動物被害対策の可能性 (特集 踏み込めるか野生鳥獣対策--野生鳥獣害の拡大と被害防止の新たな方向) -- (新たな踏み込みを現場にみる)
- エノキとクヌギの植林がオオムラサキの個体群に及ぼす影響
- 在来種(ヤンバルクイナ)と外来種(マングース)が棲む森やんばる : 〜在来種と外来種問題の最前線〜を終えて(エクスカーション報告2,沖縄大会報告,Green Forum)
- OP-215-5 D 2-40免疫染色を用いた大腸癌リンパ管侵襲の評価(腫瘍病理-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- SF-004-3 StageIV胃癌における外科的切除の意義(胃癌-3,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 福島県いわき市郊外山域のチョウ類群集における成虫の食物資源利用様式
- サル追払い時におけるモンキードッグの移動追跡(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2009年度春季研究発表会)
- 富士山北西地域のチョウ類の多様性および希少種保全における半自然草原の重要性
- P-2-151 化学療法が奏効した十二指腸乳頭部原発小細胞癌の1例(胃・十二指腸 症例6,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-317 脳室腹腔シャントを変更せずに治療しえた穿孔性虫垂炎の1例(ポスター 下部消化管3,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- HP-210-4 癌化学療法における皮下埋め込み式中心静脈ポートの有用性の検討(外科臨床1,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- VW-6-6 広背筋弁をもちいた乳房温存手術(乳腺外科これから-根治性と整容性,ビデオワークショップ,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 20.当科で経験した複数葉に跨った先天性嚢胞性腺腫様肺奇形(CCAM)の1例(要望演題・一般演題,第28回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会)
- 5.当科で経験した2葉に跨った先天性嚢胞性腺腫様肺奇形(CCAM)の2例(セッションI[一般演題:CCAMと肺分画症I],第18回日本小児呼吸器外科研究会)
- P1 富士五湖周辺におけるアライグマの生息状況(予報)(ポスター発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- 8) 富士山麓精進湖登山道における小型哺乳類の垂直分布様式(予報)(一般発表(ポスター), 野生生物保護学会第 5 回大会講演要旨)
- 農地におけるシルビアシジミの生息適地の解析と保全
- ニホンツキノワグマ(Ursus thibetanus japonicus)によるクマハギの発生原因の検討
- 山梨県北杜市におけるオオムラサキ成虫の発生消長と餌の種類
- 1.輪状咽頭筋機能不全と診断した乳児の1例〜続報〜(一般演題,第39回日本小児消化管機能研究会)
- 蛍光灯通信における蛍光灯配置の効率化に関する研究(携帯端末・ユビキタスネットワーク)
- 蛍光灯通信における受信波形特性を考慮した復号方式の研究 : 転送速度とサンプリング周波数について
- Predictive risk model and map of human-Asiatic black bear contact in Yamanashi Prefecture, central Japan
- ニホンザル被害に対する集落住民の対策意識--混住化集落の場合
- Not only annual food abundance but also fallback food quality determines the Japanese macaque density : evidence from seasonal variations in home range size
- B5 ニホンザルによる農作物被害の季節変動 : 山梨県富士北麓地域における事例(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- 富士北麓地域におけるニホンザル野生群による農作物被害と被害防除の実態
- ニホンツキノワグマ(Ursus thibetanus japonicus)による林木剥皮と林床植生の関係
- ニホンツキノワグマの食物現存量の季節変化
- ニホンツキノワグマによる造林木被害発生機構とその防除法の研究
- 富士北麓地域におけるニホンザル野生群による農作物被害と被害防除の実態
- 蛍光灯通信における受光特性改善に関する基礎検討(ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,スマートスペース,ユビキタス生活支援,一般)
- 蛍光灯通信における受光特性改善に関する基礎検討(ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,スマートスペース,ユビキタス生活支援,一般)
- P25 富士北麓に生息するニホンテンとキツネの食性とニホンテンの行動圏(予報)(ポスター発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- 第52回日本鱗翅学会大会大会報告
- 17. 蝶類群集構造の年次予測性 : 富士山麓-地域群集の解析例(一般講演,日本鱗翅学会第43回大会・講演要旨)
- C2 r-K選択説の観点から解析した富士西麓草原蝶類群集の構造(一般講演,創立50年記念・第42回大会講演要旨)
- P14) 富士山周辺におけるロードキル発生状況の解析 (予報)(ポスター発表, 野生生物保護学会 2000 年大会大会報告 : 講演要旨)
- 9) 富士山北斜面における中型食肉類 3 種の食性(予報)(一般発表(ポスター), 野生生物保護学会第 5 回大会講演要旨)
- Effects of habitat feature, antenna position, movement, and fix interval on GPS radio collar performance in Mount Fuji, central Japan
- Sexual Variations in Food Quality and Gastrointestinal Features of Sika Deer (Cervus nippon) in Japan During Winter : Implications for Feeding Strategy(Ecology)
- Bark stripping by sika deer on veitch fir related to stand age, bark nutrition, and season in northern Mount Fuji district, central Japan
- 富士山山麓のチョウ類群集の多様性に関する一連の研究
- P10) 富士山における野生動物の高標高の利用と人間との関係 (ポスター発表, 野生生物保護学会 2002 年大会大会報告 : 講演要旨)
- チョウ類の群集生態学的研究の幾つかの方向性について
- 富士山北麓青木ヶ原樹海周辺におけるチョウ類群集の多様性と植生種数の関係
- P01) 富士山北西麓青木ケ原樹海周辺におけるチョウ類群集の構造と保全について(ポスター発表, 野生生物保護学会 2000 年大会大会報告 : 講演要旨)
- 報告3.意識調査からみた林業経営の実態(日本経済の構造転換と森林経営の展開,1989年度春季大会)
- 東濃ヒノキの産地構造 (77年西日本林業経済研究会の概要)
- 現代の地域開発政策の論理 (地域開発と林業および山村(第11回西日本林業経済研究会報告))
- 報告3 地域林業の戦後的展開 (1971年西日本林業経済研究会)
- わが国公有林野政策の基礎的形成--山口県における公有林野の形成と展開
- 富士山北麓における人工巣を利用したフクロウの繁殖生態と給餌食物の調査
- ボルネオの熱帯雨林の遷移段階と果実食性蝶類の多様性と「偽模写」の問題について
- トランセクト調査によるチョウ類成虫の食物資源利用様式の解析とそれに基づく群集保全への提言 (特集・チョウのトランセクト調査)
- 富士山北麓の種々な森林環境におけるチョウ類群集の構造と組織
- Diversity and rarity hotspots and conservation of butterfly communities in and around the Aokigahara woodland of Mount Fuji, central Japan
- Patterns in the structure of grassland butterfly communities along a gradient of human disturbance:further analysis based on the generalist/specialist concept
- Analysis and understanding of butterfly community composition based on multivariate approaches and the concept of generalist/specialist strategies
- A more detailed seasonal division of the energy balance and the protein balance of Japanese macaques (Macaca fuscata) on Kinkazan Island, northern Japan
- Effects of fragmentation of secondary broadleaf deciduous forests on populations of the near-threatened butterfly, Sasakia charonda (Lepidoptera, Nymphalidae), in central Japan
- Roles of riparian and secondary forests in maintaining the near-threatened butterfly, Sasakia charonda (Lepidoptera, Nymphalidae), populations in Japan
- Effect of vegetation types on oviposition preference of the giant purple emperor, Sasakia charonda
- An Island Biogeographical Approach to the Analysis of Butterfly Community Patterns in Newly Designed Parks
- Effects of habitat fragmentation on the three-way interaction among ants, aphids and larvae of the giant purple emperor, Sasakia charonda (Hewitson), a near-threatened butterfly
- ニホンザルの保護管理の現状と課題
- 富士山麓・上ノ原草原における人為的管理が吸蜜植物の開花とチョウ類(成虫)の種組成に与える影響
- Predictive risk model and map of human-Asiatic black bear contact in Yamanashi Prefecture, central Japan
- How low quality foods sustain high density sika deer (Cervus nippon) population in heavily grazed habitat? : Comparison of intake, digestibility and feeding activities between the deer fed high and low quality food
- モンキードッグで集落を守る!(新連載)「飼い主の畑」だけでなく、「地域を守る」モンキードッグへ
- モンキードッグで集落を守る!(最終回)集落で安全に運用するには
- モンキードッグで集落を守る!(第2回)モンキードッグのトレーニング方法
- 地域チョウ類群集の春 : 初夏期間の各種の年次出現パターン
- Designs to reduce the effect of body heat on temperature sensor in board house of GPS radio-collar
- ニホンザルの保護管理の現状と課題
- ニホンザル被害に対する集落住民の対策意識 : 混住化集落の場合
- 富士山北麓森林地帯のチョウ類群集における成虫の食物資源利用様式
- 富士山北麓の様々な森林環境におけるチョウ類群集の種多様性
- PS-125-5 切除不能進行胃癌に対する胃空腸バイパス手術症例におけるGlasgow Prognostic Score(GPS)による予後評価(PS-125 胃 周術期-1,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- VD-009-6 大腸癌に対する単孔式腹腔鏡下大腸切除に対する安全な手技と工夫 : 低位前方切除におけるTANKO+1portの実際(VD-009 ビデオセッション(9)直腸 鏡視下-1,第112回日本外科学会定期学術集会)
- Designs to reduce the effect of body heat on temperature sensor in board house of GPS radio-collar
- GPSテレメトリーを用いたモンキードッグの移動追跡(日本家畜管理学会・応用動物行動学会2013年度春季合同研究発表会)
- 新たな「森林産業像」を展望し得たか(森林・林業・木材産業に関する基本的課題(II))
- 都市近郊における猿害リスクと対策意識の空間分布
- 富士山北斜面におけるニホンジカ(Cervus nippon)の個体数変動
- 食物環境がツキノワグマ(Ursus thibetanus)の出没に与える影響
- チョウ類群集における成虫吸蜜資源としての帰化植物の役割
- 山梨の生物相(生物多様性)の成り立ちと特徴、押し寄せる地球環境問題 (特集 環境と生物 : 山梨の動植物の歴史・文化)
- 「戦後型」の産地構造
- 3. 自然保護と林業の立場(ブームの根本問題)
- 都市近郊における猿害リスクと対策意識の空間分布
- 銘柄材産地形成の理論
- 地域林業をどう構築するか : 三河・足羽林業の実態検証を通じて(特集四 中部・北陸地方,八〇年代における地域林業の再構築をめぐって(2))
- 報告1 東濃ヒノキの産地構造(77年西日本林業経済研究会の概要)