精神遅滞児における構音の誤りの認知的側面に関する研究 : ダウン症児を中心として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study investigated some features of articulation of 9 Down's syndrome children (DC) in terms of cognitive aspects, comparing them to those of 5 retarded non-Down's syndrome children (non-Down) and 9 normal infants (Normal). The relation between the errors and the length of words, and the position in words which is difficult to be articulated were analyzed. The results indicated that most DC made more errors in the initial syllables in words, and fewer errors in the middle and the final syllables, whereas non-Down and Normal made more errors in the middle syllables, and fewer errors in the initial and the final syllables. The findings suggested that the cognitive mechanism of DC differed from that of other children. DC have some complicated problems in their articulatory disorders, and so require consideration from various angles.
- 横浜国立大学の論文
- 1990-10-31
著者
-
林部 英雄
横浜国立大学教育人間科学部 障害児教育講座
-
岡田 民代
Yokohama municipal Hino school for mentally retarded children
-
林部 英雄
Dept. of Special Education
関連論文
- PE003 帰国子女の日本語能力測定のための高校生用漢字・語彙テストの開発(5) : 一般項目反応理論(GIRT)を用いた測定の方法論
- 母親の行動前後におけるダウン症乳児の発声変化
- インターラクション分析における組織的観察(systematic observation)と時系列分析(sequential analysis)の利用
- A Short Critique of "Single Case Experimental Designs" or a Proposal of Observational Analysis of Behavior
- P-9 時系列分析による早期乳児期母子相互交渉へのアプローチ
- P-8 超低出生体重児の前言語期における母子音声相互作用
- 257 文章表現力テストの開発(文章産出・理解,発達6,口頭発表)
- 言語に内在する論理の発達に関する研究 : いわゆる「含意」の習得を中心として
- 「前提」に関する発達的研究 : 健聴児と聴覚障害児の比較を通して
- 306 日本語力の多元的評価の試み(言語・行動,発達11,発達)
- 日本語リメディアル教育 : 日本語文章能力開発演習の試行と成果の検証
- 日本語基礎能力テストの項目プールの作成
- 高校生程度の日本語能力テストの開発 : 語彙理解テスト・漢字読み取りテストの尺度化
- 帰国子女,外国人子女のための日本語・算数計算力テストの開発
- PF002 帰国子女の日本語能力測定のための高校生用漢字・語彙テストの開発(4) : 項目反応理論(IRT)による尺度化と等化
- 乳児の母児間音声相互作用に関する研究
- 自発話能力評価のための臨床検査法の開発 : 健常群での検討
- 障害児教育担当教員の養成及び研修に関する一考察--子どもを如何に捉えるかという視点から
- 言語の機能に関する行動分析学的解釈の試み-3-言語障害児の発話の機能分類
- 母親の対処行動による乳児の発声の変化
- 韓国語語彙能力テストの開発
- PF001 帰国子女の日本語能力測定のための高校生用漢字・語彙テストの開発(3) : 項目プールの完成
- 高校生用日本語能力テストの開発 : (2)漢字読み取りテストの項目分析と誤答パターンについて
- 幼児を対象とする文理解テストの開発に関する研究
- 305 帰国子女の日本語能力測定のための高校生用漢字・語彙テストの開発(2) : 語彙テストの試作(発達C(1),口頭発表)
- 304 帰国子女の日本語能力測定のための高校生用漢字・語彙テストの開発(1) : 漢字テストの試作(発達C(1),口頭発表)
- 高校生用日本語語彙理解力テストの開発 : (1)試作問題の精選
- 幼稚園児を対象とする日本語力調査の試み
- 留学生の日本語語彙理解力の特徴
- 海外帰国子女の大学生における日本語,英語語彙力
- 指示語を含む文脈の理解に関する発達的研究
- 813 海外帰国子女における英語・日本語語彙力の比較(教科II,教授過程2,口頭発表)
- 「特殊教育」雑感 : 「特殊教育教員養成の今日的課題」第16巻3号を読んで
- 日本語における"談話主題"の省略に関する実験的研究
- PD112 "談話主題"の省略に関する研究 : 発達的検討を含めて
- 主題を提示する文脈が文の"自然さ"の判断に与える影響
- 235 文の"自然さ"の判断に関する実験的研究 : 文脈による影響を中心として(発達A(7),口頭発表)
- 言語機能が文の"自然さ"の判断に与える影響 : 発達的観点からの実験的検討
- 発達 219 ことばの情報的機能の習得に関する研究 : 文の"自然さ"の判断を指標として
- 幼児・児童における時制表現の発達について
- 精神遅滞児における構音の誤りの認知的側面に関する研究 : ダウン症児を中心として
- 精神遅滞児の構音に関する一資料 : ダウン症児を中心として
- 言語の発達における年齢の影響 (国際化の中での子供の教育と言語問題)
- 日本語における語用論的表現の発達について : 普通児と自閉児の比較を通して
- 日本語における語順の決定について