S2-3 2光子吸収CALIを用いた機能分子の制御(シンポジウム2 特定蛋白分子の機能発現・抑制法,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本組織細胞化学会の論文
- 2005-10-01
著者
-
田中 秀央
京都府立医科大学大学院医学研究科細胞分子機能病理学
-
藤田 克昌
大阪大学
-
高松 哲郎
京都府立医大第二病理
-
高松 哲郎
京都府立医科大学大学院医学研究科細胞分子機能病理学
-
高松 哲郎
京都府立医科大学大学院医学研究科 細胞分子機能病理学
-
高松 哲郎
京都内科医会
-
高松 哲郎
京都府立医科大学大学院医学研究科
-
高松 哲郎
京都府立医科大学 第2病理
-
小山田 正人
京都府立医科大学大学院医学研究科細胞分子機能病理学
-
戴 平
京都府立医科大学 大学院医学研究科 細胞分子機能病理学
-
田邉 卓爾
京都府立医科大学 大学院医学研究科 細胞分子機能病理学
-
藤田 克昌
大阪大学 大学院工学研究科 精密科学・応用物理学専攻
-
戴 平
京都府立医科大学大学院医学研究科細胞分子機能病理学
-
高松 哲郎
京都府立医科大学
-
藤田 克昌
大阪大学大学院工学研究科 精密科学・応用物理学専攻
-
田邉 卓爾
京都府立医科大学 細胞分子機能病理学
関連論文
- なぜ心房細動は起こるのか
- ラマン分光法による細胞内分子の無標識イメージング
- 飽和励起(SAX)顕微鏡による超解像蛍光イメージング
- カフェインの心拍数並びに不整脈に及ぼす効果 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 心室性期外収縮に対するIb群抗不整脈薬の効果 : fast と slow drug 間の差異(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 1057 ラット摘出灌流心における心筋細胞内カルシウム波の特性 : リアルタイム共焦点レーザ顕微鏡を用いて
- 家兎房室結節細胞の電気生理学的多様性: Fast Pathway, Slow Pathwayとの関連
- 0946 家兎ペースメーカー細胞、心室筋細胞に及ぼすToborinoneの電気生理学的作用
- 0917 家兎洞結節、房室結節細胞に及ぼすIKr遮断薬、IKs遮断薬の電気生理学的効果
- 房室結節細胞の電気生理特性
- 148) 単冠動脈症を合併した高齢者右室二腔症の一例
- 257) 肺高血圧症を伴った慢性関節リウマチの1剖検例 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 単離房室結節細胞の内向き電流系の特徴
- P775 心房筋L型Ca電流に対するATPの抑制作用 : P_2受容体の関与について
- ヒスタミンH_2受容体拮抗剤の心臓自律神経機能への影響
- 共焦点レーザ走査顕微鏡と心筋細胞におけるカルシウム動態
- 無脾症候群に伴う心奇形に対する外科治療 : 総肺静脈還流異常症合併例を中心に
- ラマン散乱を用いた無標識分子イメージング
- 乳酸のモルモット単一心室筋への電気生理学的効果
- Histamineのモルモット心室筋遅延外向きK^+電流(I_K)に及ぼす作用
- 傷害心のカルシウム動態異常とギャップ結合の変化
- IB-22 心筋細胞におけるギャップ結合蛋白(コネキシン43)とカルシウム動態の同時観察の試み(細胞間結合,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- IB-3 カルシウムパラドックスによる不可逆的心筋障害のメカニズム(心臓,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- IB-1 ラット生体位心プルキンエ線維網におけるカルシウム波の特性(心臓,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- I-B-09 カルシウムパラドックスにより生じる心筋細胞の収縮帯形成機序(心臓・筋,一般演題 口演,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- プルキンエ線維におけるCa^〈2+〉動態の in situ 観察
- 29-II-21 カルシウムパラドックスによる障害心の細胞内カルシウム動態(循環器・呼吸器I,一般口演,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 3P304 金属微粒子の生細胞内導入における表面増強ラマンスペクトル測定(バイオイメージング、生命の起源・進化,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P302 レーザー走査ラマン顕微鏡による細胞動態の観察(バイオイメージング,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 回折限界を突破したレーザー顕微鏡--線形現象に現れる非線形応答の利用 (特集 進化する観察技術--顕微鏡を中心に)
- IIA-5 光ピンセットを用いた一次繊毛の力学的特性の検討(技術,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- レーザートラッピングを用いた一次繊毛の弾性定数の計測
- PII-22 心筋梗塞境界組織における心筋細胞・筋線維芽細胞間ギャップ結合コミュニケーション(呼吸器・循環器,ポスター2,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- PI-03 細胞内薬剤動態の振動分光イメージング(バイオイメージング,ポスター1,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- OI-09 生体深部微小血管可視化へ向けた多光子励起光音響イメージングの開発(最優秀演題選定口演,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- Excellent noveltyを求めて(記念ワークショップ1,情報化・競争社会において、オリジナリティを発揮するには,50周年記念企画ワークショップ,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 興奮伝導異常の高速イメージング
- 5-ALAによるマウス大腸癌リンパ節転移検出能の検討
- 総合学理の発展 : 新領域と未来研究
- PII-04 ラット正常大腸自家蛍光特性の解析(イメージング,ポスター,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 不整脈の発生基質を求めて-心筋カルシウムシグナリング異常と不整脈-
- 心筋細胞内カルシウム動態の時空的不均一性
- 単一冠動脈症に合併したValsalva洞動脈瘤破裂の1例
- 金属ナノ粒子を用いた細胞の増強ラマンイメージング
- 4-1 フェムト秒レーザを用いたナノ構造の観察・制御・加工(4.フェムト秒加工・計測(次世代産業基盤を支えるフェムト秒テクノロジーの動向))
- IIA-4 量子ドットを用いた舌癌のリンパ節転移検索の試み(技術,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- P286 重ね合せ心電図(Superimposed ECG)を用いた早期P波の描出
- 超解像顕微鏡の進展
- 超解像バイオイメージング : マイクロスコピーからナノスコピーヘ
- 回折限界をどう超えるか : 超解像蛍光イメージング
- 超解像レーザ顕微鏡 : 線形現象に現れる非線形応答の利用
- 気管分岐角による左房径の推定 : 両者の相関より : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- ラマン散乱光を用いた生体分子の顕微観察(C.顕微鏡の基礎・応用と新展開,組織細胞化学イメージングの基礎と最前線;生体内分子局在と機能を探る)
- 剖検により明らかになった結腸潜伏癌乳房転移
- 共焦点顕微鏡による不整脈源性カルシウム動態の解析 (第1土曜特集 不整脈研究の最新動向) -- (不整脈研究の最先端)
- IB-24 TGF-βシグナル伝達機構におけるCx43の役割(細胞間結合,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- S2-3 2光子吸収CALIを用いた機能分子の制御(シンポジウム2 特定蛋白分子の機能発現・抑制法,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- カルシウムイメージングで見る心臓の興奮伝導障害
- 心筋細胞内のカルシウム波 (特集・心筋研究の最前線)
- 2光子顕微鏡を用いた細胞内1分子の機能阻害
- フェムト秒レーザーによる細胞内局所刺激
- 傷害心における細胞内カルシウムのin situ イメージング
- 1B1400 リアルタイム共焦点顕微鏡によるラット摘出灌流心内カルシウム波の観察とその特性
- 3PD049 灌流心におけるカルシウム波の観察と特性
- 132) インターフェロン(IFN)により2度房室ブロックの誘発を認めた慢性肝炎の1例
- 41) 内視鏡的胃粘膜切除術後,狭心症と思われる胸痛発作を認めた2例
- 0306 β-受容体刺激による家兎洞結節の陽性変時作用発現過程とその機序・caged化合物を用いて
- 生体分子のマイクロ/ナノ分光イメージング
- 光造形法による微細スキャフォールドの作製
- 108 CARS 顕微鏡による分子振動イメージング
- 生体組織下の3次元細胞内イメージング : 超音波とマルチフォトンの活用(医用光イメージング技術)
- 3P240近赤外超短パルスレーザーを用いたHeLa細胞の刺激によるカルシウム波の発生
- LS3I2 スピニングディスクを利用した非線形光学顕微鏡(スピニングディスクスキャナによるLive Cell Imagingの最前線,ランチョンセミナー,日本生物物理学会第40回年会)
- 今からでも遅くない物理入門(8)回折と結像:顕微鏡の分解能
- リアルタイム非線形光学顕微鏡の開発と生物細胞の動的観察
- 第2高調波顕微鏡による生体観察
- 新しい顕微鏡技術とその生物応用
- 多光子顕微鏡 (特集 新しい顕微鏡)
- S1-02 ラマン散乱を用いた生体分子の無標識イメージング(S1 分子から個体まで:分子機能の可視化,シンポジウム,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 細胞の無標識分子イメージング
- 非線形光学顕微鏡の新展開
- 第2高調波/ラマン散乱による細胞イメージング (特集 組織・個体レベルの最新ライブイメージング技術)
- 「第41回夏期セミナー・分析展出展」報告
- 第2高調波顕微鏡による生体イメージング
- 第二高調波顕微鏡
- 第2高調波を用いたバイオイメージング
- 第40回夏期セミナー報告
- 第2高調波顕微鏡を用いた生体観察
- 非線形光学効果のレーザー顕微鏡への活用
- 超短パルスレーザー光を用いた細胞の刺激と観察
- W3-4 生きた細胞観察のための多光子顕微鏡(生きた細胞の観察技術,ワークショップ3,第42回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 光による生体分子イメージング技術(E.イメージング技術の新しい展開,見るバイオサイエンス-基礎から最先端技術まで)
- ラマン散乱を用いた細胞内分子イメージング
- 増強ラマン顕微鏡を用いた生体機能の観察
- 「第43回夏期セミナー・分析展出展」報告
- 「第42回夏期セミナー・2006分析展出展」報告
- 非線形顕微鏡による生体観察
- タイトル無し
- P-03 健常心房内の組織学的不均一性は心房細動の基質になる : 潅流心の光学的マッピングと組織学的解析による統合的検討(循環器関連領域,ポスター,第54回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- P-01 心筋・線維芽細胞間の不均一なギャップ結合コミュニケーションはリエントリー性不整脈の基質になる(循環器関連領域,ポスター,第54回日本組織細胞化学会総会・学術集会)