HLAC尺度に依存した非定常信号処理 : 音素識別の性能評価(一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
局所高次自己相関法(Higher Local Auto Correlation)を用いた画像認識において,その精度の高さや応用可能性が近年注目されている.本研究では,本手法を音声分析法によって得られた画像情報によって適用し,音素識別への有用性を検討する.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2006-11-02
著者
-
児島 宏明
産業技術総合研究所
-
大 聖一郎
産業技術総合研究所
-
Dai Seiichiro
Research Group Of Complex Systems Engineering Graduate School Of Complex Systems Engineering Hokkaid
-
児島 宏明
産業技術総合研 情報技術研究部門
関連論文
- 三軸マイクロフォンアレイを用いた三次元ポインティング音声インタフェースの開発(福祉と音声処理,一般)
- 共通中間音声符号系を用いた音声認識方式
- 汎用音声符号系への符号化と音声処理システムの構築
- 言語に共通な音声符号系を用いた音声検索システム
- 言語に共通な音声符号系とその音響セグメントモデルの作成
- ユビキッキ : オフィス活動支援のための分散配置型ポータブルロボット(複合現実感,仮想都市,及び一般)
- 三軸マイクロフォンアレイを用いた三次元ポインティング音声インタフェースの開発(福祉と音声処理,一般)
- 音素上の文字列カーネルを用いた重度障害者の不明瞭音声コマンド認識(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- 音素上の文字列カーネルを用いた重度障害者の不明瞭音声コマンド認識
- HLAC尺度に依存した非定常信号処理 : 音素識別の性能評価(一般)
- 音素片と文字列カーネルを用いた語彙制約のないトピック分割について
- 音素片のカーネル主成分分析を用いたトピックセグメンテーション(セッション : 一般(知識処理), 「社会システムにおける知能」及び一般)
- 音素片のカーネル主成分分析を用いたトピックセグメンテーション
- 音素片のカーネル主成分分析を用いたトピックセグメンテーション(一般(知識処理), 「社会システムにおける知能」及び一般)
- 日本語子音の音素遷移部における高次元相空間上の幾何的構造について
- 日本語母音声のカオス性解析とその特徴について(3部 モデル解析)
- リカレンスプロット分析を応用した埋め込みパラメータ推定に関するアルゴリズムの構築
- 音声信号中におけるリアプノフスペクトルとカオス性について
- セグメント単位の音声符号列からのレキシコンの生成
- 区分線形セグメントラティスによる日英混合音声の認識
- 言語混合単語音声認識に関する実験的検討
- 区分線形セグメントラティスにおける音韻的チャンクの抽出
- 中間符号系と記号列間距離計算に基づく音声処理の提案
- 区分線形セグメントラティス音韻モデルにおけるクラスタリング
- 単語セットの音声認識難易度推定 : 記号領域における単語間距離計算の応用
- 記号領域における単語間距離の計算と音声認識難易度
- 区分線形セグメント列からの音素的構造の抽出
- 音声スペクトルからの識別的特徴抽出に関する実験的検討
- 音韻モデル獲得のための区分線形セグメントラティスの学習
- 区分線形セグメントラティスを用いた単語モデルの自動生成
- MF143 表情筋および頸部の筋電位信号を利用した日本語母音の識別(MF14 情報・コミュニケーション支援,あたり前のことを知る)
- サポートベクターマシンを用いた筋電位信号からの日本語母音の識別(一般)
- 頸部から計測した筋電位信号を利用した発話認識
- 「話せばわかる」は「あたり前」?("あたり前"について考えたこと-福祉工学シンポジウム2007実行委員寄稿集-,あたり前のことを知る)
- 「音声研究者電子メールアドレス帳」について
- 単語音声サンプルからの音韻概念の獲得
- Testing nonlinearity using the Surrogate data method in the Japanese 5 vowels
- 正弦波重畳方式による母音合成システムの音響教育への応用(音声・言語・音響教育,一般)
- 認知症者とロボットの対話のための相槌認識における話者依存性の分析と話者適応の効果について(オーガナイズドセッション「人にやさしい音声情報処理」,福祉と音声処理,一般)
- 認知症者とロボットの対話のための相槌認識における話者依存性の分析と話者適応の効果について(オーガナイズドセッション「人にやさしい音声情報処理」,福祉と音声処理,一般)
- 軽度認知症高齢者のための情報支援システムにおける不適格発話に頑健な談話行為識別 (一般セッションと「ワークショップにおける学びの共有化」に関する特別セッション)