音声信号中におけるリアプノフスペクトルとカオス性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本語5母音のカオス性のふるまいを調べるに当たり, 各母音についてのリアプノフスペクトルを算出した.リアプノフスペクトルの算出に関しては佐野&沢田法を用いた.そのためにまず, 時系列データをTakensの埋め込み定理をもとに遅廷座標系へ埋め込むのではあるが, この時, 時間遅れや埋め込み次元を知る必要がある.本研究では, 時間遅れの推定は相互情報量を, 又埋め込み次元についてはFalse Nearest Neighbor法を用いた.それらによって特徴づけられた埋め込み空間で, 日本語5母音についてのカオス性をリアプノフスペクトルとフラクタル次元の一種であるリアプノフ次元から調べることにした.その結果, 全ての母音のリアプノフスペクトルにおいて, 正の成分がみられることがわかり, 結局全母音の音声信号はカオス的特性を持っていることがわかった.
- 2000-01-20
著者
-
豊田 規人
北海道情報大学経営情報学部
-
大 聖一郎
産業技術総合研究所
-
広奥 暢
北海道情報大学情報メディア学科
-
大 聖一郎
北海道情報大学大学院経営情報学研究科
-
豊田 規人
北海道情報大学
-
広奥 暢
北海道情報大学
-
広奥 暢
北海道情報大学経営情報学部
-
Dai Seiichiro
Research Group Of Complex Systems Engineering Graduate School Of Complex Systems Engineering Hokkaid
-
豊田 規人
北海道情報大 経営情報
関連論文
- p次クラスタリング係数のストリング形式 : 6次の隔たりに向けて
- ゲーム理論によるリスクとリターンの総合的評価法について(セッション4:市場取引とエージェント)
- ゲーム理論によるリスクとリターンの総合的評価法について(セッション4:市場取引とエージェント,社会システムと知能)
- 空間構造を持った一般化されたじゃんけんゲームの戦略進化の特徴の分類
- A-008 囚人のジレンマゲームに基づいたネットワーク成長の解析(A分野:モデル・アルゴリズム・プログラミング)
- HLAC尺度に依存した非定常信号処理 : 音素識別の性能評価(一般)
- 日本語子音の音素遷移部における高次元相空間上の幾何的構造について
- 日本語母音声のカオス性解析とその特徴について(3部 モデル解析)
- リカレンスプロット分析を応用した埋め込みパラメータ推定に関するアルゴリズムの構築
- 音声信号中におけるリアプノフスペクトルとカオス性について
- マルチプリシティクラスタ分析と学習教材の構造化
- RA-001 スモールワールドネットワークにおけるストリング形式によるq次の隔たりと一般化クラスタリング係数の考察(A分野:モデル・アルゴリズム・プログラミング,査読付き論文)
- L-025 ALMにおける高速再接続のための親ノード探索法の提案と評価(ネットワーク・セキュリティ,一般論文)
- B-7-62 ユニキャストライブストリーミングのトラフィック抑制を目的とした透過型SIPプロキシの試作システム開発(B-7. 情報ネットワーク,一般セッション)
- A-2-1 対称3×3ゲームの分類(A-2.非線形問題,基礎・境界)
- A-1-5 頂点交換型ネットワークとその特徴について(A-1.回路とシステム,基礎・境界)
- 利己的及び全体主義的進化戦略を有する空間的囚人のジレンマの進化型の相構造
- 重み付きグラフを用いたクラスタ分析に基づく無矛盾な学習項目の系列化法
- 2値型集合行動に対する確率フィードバック模型
- 24pWD-12 神経興奮現象に対する確率フィードバック模型
- 25aPS-39 インターネット情報流の渋滞-非渋滞相転移に対する確立フィードバック模型
- 確率的フィードバックを受ける力学系における間欠的振舞と1/fゆらぎ
- 28a-PS-38 "自己相互作用"をするGlauber-Lachs分布によって生成されるオンオフ間欠的振舞い
- 8a-PS-33 時間相関を持ったポアッソン分布によって生成されるオンオフ間欠性
- E-030 ネットワーク管理・運用のための音楽表現を用いた監視システムの提案とその有効性に関する評価・検証(自然言語・音声・音楽,一般論文)
- Testing nonlinearity using the Surrogate data method in the Japanese 5 vowels
- A-028 ネットワークの隔たり数とエントロピー(数理モデル化と問題解決(2),A分野:モデル・アルゴリズム・プログラミング)