3.4.5 エルニーニョ南方振動(ENSO)機構解明とその影響に関する研究(3.4 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P312 複数の異なる海面水温偏差を用いた大気大循環モデルによる地球温暖化実験の熱帯低気圧活動度について
-
P350 南アメリカモンスーンの季節進行にみられる非対称性
-
i 災害ポテンシャル予測モデルの研究((2)全球水文過程における災害予測に関する研究,d.地球科学技術特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
-
i 全球災害ポテンシャル予測モデルの研究((2) 全球水文過程における災害予測に関する研究,d. 地球科学技術特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
-
3.1.11 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
防災科研におけるGCMの開発とAMIPIIへの参加について
-
3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
P250 T0422で観測されたメソβスケールPressure dip
-
C360 インドシナ半島に上陸する台風のライフサイクルと内部構造(台風)
-
(20)水循環過程に関する研究(5共同研究)
-
(5)全球水文過程における災害予測に関する研究 : 気候変動に関わる気象・水害予測に関する研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
-
C305 インドシナ半島におけるモンスーン後退期の降雨特性(熱帯大気I)
-
(45) 水循環過程に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
-
P357 大気大循環モデルによる温暖化実験の台風の最大可能強度について
-
P334 熱力学的視点からの台風の活動度の解析について
-
P140 インドシナ半島の植生改変がもたらすアジアモンスーン循環の変化
-
A353 台風を起源とする東南・南アジアを西進する擾乱の統計解析(台風II)
-
P302 東南・南アジアに降水をもたらす南シナ海起源の擾乱
-
P104 結合モデルに見られるENSOと台風発生数との関係
-
大気海洋結合モデルにおけるENSOと台風発生との関係 (総特集 台風/2004--日本列島上陸を中心にして) -- (1章 上陸最多の環境要因)
-
(1)東アジア域の大気・陸域・海洋水循環変動に伴う災害予測に関する研究((5)受託研究費による研究, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
-
B404 T213大気海洋結合モデルによる長期台風シミュレーションの特性(気候システムIV)
-
(7) 東アジア域の大気・陸域・海洋水循環変動に伴う災害予測に関する研究((4) 受託研究費による研究,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
-
(5) 全球水文過程における災害予測に関する研究(気候変動に関わる気象・水害の予測に関する研究)((4) 火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
-
P308 西アフリカモンスーンのレジーム遷移と大気海洋相互作用の役割
-
(30) 水循環過程に関する共同研究(5 共同研究,I 研究活動)
-
(14) 全球水文過程における災害予測に関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
-
ENSOの位相反転と対流圏準二年振動について
-
地殻変動を除去した長期海水位変動と海面水温の関係 : 本州沿岸域
-
結合モデルで再現されたENSO遷移期の赤道対称インパクトについて
-
iii 水循環変動・影響評価研究((2)全球水文過程における災害予測に関する研究,d.地球科学技術特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
-
夏季アジアモンスーンとENSOのカップリングのメカニズム : その4 -ENSOの数十年スケール変調との関連-
-
梅雨明けとアジアモンスーン季節内振動
-
インド洋赤道非対称モードの励起プロセスについて
-
防災科学技術研究所の大気海洋結合モデルにおける北西太平洋の熱帯低気圧とENSO
-
全地球水循環モデルの総合的開発((1)全地球水循環モデルの総合的開発及び気候・環境変動解明のための雪氷資料の分析に関する研究,a.重点研究支援,6.科学技術振興費による研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
-
オーストラリアモンスーンのオンセットのメカニズム : モンスーンの新しい概念モデルの構築
-
高解像度大気海洋結合モデルで再現された台風活動の長期変動
-
夏季アジアモンスーンとENSOのカップリングのメカニズム(3) : 異なる2種類のENSOインパクト
-
夏季西太平洋暖水域の大気海洋結合システムについて : 海洋大循環モデルからの検証
-
高解像度大気海洋結合モデルで地球を科学する : ENSOと台風のシミュレーション
-
(2) 水循環過程に関する共同研究(7. 共同研究・受託研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
-
iii 水循環変動・影響評価研究((2) 全球水文過程における災害予測に関する研究,d. 地球科学技術特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
-
夏季アジアモンスーンとENSOのカップリングのメカニズム(2) -WESフィードバックレジームからモンスーンレジームへの遷移-
-
高解像度大気海洋結合モデルによる台風とエルニーニョ南方振動のシュミレーション
-
3.4.5 エルニーニョ南方振動(ENSO)機構解明とその影響に関する研究(3.4 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
-
3.4.3 全地球システムモデル研究(3.4 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
-
3.2.18 大気・海洋モデルの並列化の有効性に関する研究(3.2 経常研究,3. 研究業務)
-
3.1.10 地球温暖化に伴う気候変動メカニズムの解明及び影響に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
高解像度大気海洋結合モデルによって再現されたENSOと台風
-
3.5.8 全地球システムモデル研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
-
3.5.7 エルニーニョ南方振動(ENSO)機構解明とその影響に関する研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
-
3.1.11 地球温暖化に伴う気候変動メカニズムの解明及び影響に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
防災科学技術研究所の大気海洋結合モデルの特徴
-
3.1.10 地球温暖化に伴う気候変動メカニズムの解明及び影響に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務
-
防災科学技術研究所における大気海洋結合モデルの季節変動特性
-
3.5.7 エルニーニョ南方振動(ENSO)の発生とその影響解明に関する研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
-
海洋大循環モデルから求めた全球海洋上の淡水フラックス分布
-
3.3.25 気圏・水圏総合モデルに関する予備的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
地球科学的現象に関する数値シミュレ-ション結果の動画化
-
インド洋の水循環 (モンス-ンアジアの自然)
-
3.3.33 気圏・水圏総合モデルに関する予備的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
海洋大循環モデルの感度実験-1-風応力に対する応答
-
f-面上の円柱をよぎる粘性流の数値的研究〔英文〕
-
プラントル-バチェラ-の定理の一般化と閉じた等地衡流線を持つ惑星流体の流れへの適用〔英文〕
-
平塚観測塔に現れる黒潮による80日周期潮位変動と急激な水温変化
-
(4)災害に強い社会システムに関する実証的研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
-
B163 CGCMとAGCMにおいて再現された梅雨前線の差異(気候システムI)
-
3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
i 災害ポテンシャル予測モデルの研究((2)全球水文過程における災害予測に関する研究,d.地球科学技術特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
-
iii 水循環変動・影響評価研究((2)全球水文過程における災害予測に関する研究,d.地球科学技術特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
-
3.1.10 地球温暖化に伴う気候変動メカニズムの解明及び影響に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
3.1.10 地球温暖化に伴う気候変動メカニズムの解明及び影響に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
3.3.25 気圏・水圏総合モデルに関する予備的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
3.5.8 全地球システムモデル研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
-
(1)海洋大循環の変動とその安定性に関する研究(3基礎研究の推進)
-
自然災害に関わる非線形現象の予測について
-
3.3.28 海洋大循環モデルと雪氷コアデータを用いた古気候の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
形で楽しむ固有振動工作「ゆらゆら」
-
P431 新聞紙上で例えとして使われる気象用語
-
海洋大循環の熱力学とその応用(環境物理学-先端境界領域の創出へ向けて-,京都大学基礎物理学研究所 研究会報告書(YITP-W-06-02))
-
防災科学技術研究所における台風とその災害に関する研究 (伊勢湾台風50年 特別号)
-
28aPS-90 海洋ダブルジャイヤの季節変化する外力ヘの応答におけるカオス的ふるまい(領域11ポスターセッション,領域11,統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理)
-
The asymmetry of recirculation of a double gyre in a two layer ocean (Coherent Vortical Structures : Their Roles in Turbulence Dynamics)
-
エルニ-ニョの海洋を通しての中高緯度への影響
-
エルニーニョ現象に出現する非線形共振応答
-
3.5.7 エルニーニョ南方振動(ENSO)機構解明とその影響に関する研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
-
水害のリスクとその不確実性について
-
3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
(3) エルニーニョ南方振動(ENSO)の機構解明とその影響に関する研究(3. 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
-
大気海洋結合モデルの感度実験:下層雲が海面水温に及ぼす影響
-
大気海洋結合モデルの積雲対流スキームによる違い
-
季節変化する外力に応答する海洋のダブルジャイヤのカオス的挙動について(大気・海洋・惑星の流れ(1),一般講演)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク