3.3.31 津波の発生伝播及び沿岸遡上に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
iv マイクロ波による地球観測情報解析手法に関するデータベースの開発((1) 衛星搭載レーダ等による災害・地球環境変動の観測研究,d. 地球科学技術特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
-
3.3.38 災害及び防災科学技術情報データベース化に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
3.3.25 気圏・水圏総合モデルに関する予備的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
3.3.33 気圏・水圏総合モデルに関する予備的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
3.1.6 火山噴火予知に関する研究(火災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
ii. MOS-1衛星等の資料による大気・海洋相互作用の解析研究(3.7.1.2 大平洋における大気・海洋変動と気候変動に関する国際共同研究(II期),3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
-
3.1.6 火山噴火予知に関する研究(3.1 特別研究(火山対策特別研究),3. 研究業務)
-
ii. MOS-1衛星等の資料による大気・海洋相互作用の解析研究(3.7.1.2 太平洋における大気・海洋変動と気候変動に関する国際共同研究,3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
-
3.1.4 海溝型巨大地震の予知研究(3.1 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
-
3.5.6 雲が地球温暖化に及ぼす影響解明に関する観測研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
-
3.6.2 合成開口レーダ(SAR-580)のデータの解析(3.6 共同研究,3. 研究業務)
-
3.3.36 災害現象の動的シミュレーション手法の開発(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
3.3.37 災害現象の動的シミュレーション手法の開発研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
3.1.5 地盤震害の予測手法に関する研究(3.1 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
-
3.3.34 災害現象の動的シミュレーション手法の開発研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
3.1.6 地盤震害の予測手法に関する研究(3.1 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
-
3.3.46 災害現象シミュレーション手法の開発研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
3.1.11 衛星データ解析手法のデータベース開発に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
3.1.11 衛星データ解析手法のデータベース開発に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
3.3.34 高並列計算機のアーキテクチャに関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
3.3.42 高並列計算機のアーキテクチャに関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
3.3.39 災害現象の動的シミュレーション手法の開発研究(II)(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
曳航式海洋観測システム
-
3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(3.1 特別研究(震災対策等別研究),3. 研究業務)
-
1989年11月2日三陸沖地震の余震活動中に生じた津波とその発生原因
-
3.2.10 水中音圧計等を用いた津波予測に関する研究(3.2 経常研究,3. 研究業務)
-
3.3.22 水中音圧計等を用いた津波予測に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
安政南海地震による高知付近の沈降復帰過程
-
1668年中国 Tancheng 地震による津波
-
海震に伴うさざ波の発生について
-
3.3.23 水中音圧計等を用いた津波予測に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
3.3.22 津波の予測技術の高度化に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
3.3.29 津波の発生伝播及び沿岸遡上に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
紀伊半島地震津波史料 : 三重県・和歌山県・奈良県の地震津波史料
-
高知県地震津波史料
-
地震・津波補遺史料
-
相模湾周辺を襲った歴史地震・津波
-
まえがき(東海地方地震津波史料(I・上巻)--静岡県・山梨県・長野県南部編--)
-
伊豆半島沖地震による津波について
-
3.1.10 地球温暖化に伴う気候変動メカニズムの解明及び影響に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
3.3.40 防災衛星システムの有効性に関する調査研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
3.3.42 防災衛星システムの有効性に関する基礎的調査研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
3.3.36 災害及び防災科学技術情報データベース化に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
3.3.25 気圏・水圏総合モデルに関する予備的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
3.1.6 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
3.1.6 火山噴火予知に関する研究(3.1 特別研究(火山対策等別研究),3. 研究業務)
-
8.多種衛星画像による1998年長江中流域の洪水氾濫状況の時系列モニタリング(特集記事 自然災害防止・軽減のためのリモートセンシング技術の可能性)
-
衛星搭載SARによる地球観測情報解析手法に関するデータベースの開発
-
ネットワーク対応型地盤情報データベースの開発
-
iv マイクロ波による地球観測情報及びその解析手法のデータベースの開発((1)衛星搭載レーダ等による災害・地球環境変動の観測研究,d.地球科学技術特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
-
衛星データ解析手法の知的検索システムについて
-
1861 土質柱状図の広域データーベースと利用法の開発
-
3.3.33 沿岸異常波浪の特性と予測手法に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
3.1.9 気象災害発生機構と影響評価に関する研究(3.1 特別研究(気象災害対策等別研究),3. 研究業務)
-
平塚沖波浪観測資料(8)(1988.9〜1990.8)
-
平塚沖波浪観測資料(7)(1986.9〜1988.8)
-
2. MOS-1衛星等の資料による大気・海洋相互作用の解析研究(3.7.1.4 太平洋における大気・海洋変動と気候変動に関する国際共同研究,3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
-
3.5.1 マイクロ波散乱計による波浪,海上強風の計測に関する研究(3.5 海洋開発調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
-
3.3.33 沿岸異常波浪の特性と予測手法に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
3.8.1.4 MOS-1衛星検証実験(3.8 共同研究,3. 研究業務)
-
ii MOS-1衛星等の資料にもとづく大気・海洋相互作用の解析的研究(3.7.1.5 太平洋における大気・海洋変動と気候変動に関する国際共同研究,3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
-
3.5.1 マイクロ波散乱計による波浪,海上強風の計測に関する研究(海洋遠隔探査調査技術の開発研究,3.5 海洋開発調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
-
3.3.32 防災に係わるリモートセンシング情報処理の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
3.3.30 沿岸異常波浪と予測手法に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
i 洪水地形分類手法に関する研究(3.7.1.2 アセアン諸国とのリモートセンシング技術の高度化とその応用に関する共同研究,3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
-
3.7.1.3 洪水地形分類手法に関する研究(アセアン諸国とのリモートセンシング技術の高度化とその応用に関する共同研究,3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
-
3.3.34 津波の発生伝播及び沿岸遡上に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
3.3.34 津波の発生伝播及び沿岸遡上に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
3.1.9 気象災害発生機構と影響評価に関する研究(気象災害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
3.1.9 気象災害発生機構と影響評価に関する研究(気象災害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
3.3.21 沿岸異常波浪の特性と海面変動に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
3.3.20 沿岸異常波浪の特性と海面変動に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
3.3.28 沿岸異常波浪の特性と海面変動に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
冬期南西諸島南方海域における運動量・顕熱・潜熱の輸送と放射量--AMTEX′74報告
-
冬期南西諸島南方海域における運動量・顕熱・潜熱の輸送と放射量-2-AMTEX′75報告
-
カナダ・ヴィクトリア市で行われた国際津波研究集会
-
韓国東海岸を襲った日本海中部地震津波
-
10.6 津波に関する最近の話題(10.沿岸防災研究)
-
4.15 安政東海地震の古文書調査(4.地震予知研究)
-
平塚波浪観測塔における各層水温観測について(最近の研究から)
-
訳者まえがき
-
浜名湖今切口の変遷
-
1975年9月、横浜駅東口付近の異常潮位による冠水について
-
3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
3.1.9 気象災害発生機構と影響評価に関する研究(気象災害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
i. MOS-1衛星等の資料による大気・海洋相互作用の解析研究(3.7.1(1) 太平洋における大気・海洋変動と気候変動に関する国際共同研究(II),3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
-
3.5.6 雲が地球温暖化に及ぼす影響解明に関する観測研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査促進費による研究,3. 研究業務)
-
ii. MOS-1衛星等の資料による大気・海洋相互作用の解析研究(3.7.1(2) 太平洋における大気・海洋変動と気候変動に関する国際共同研究(II),3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
-
3.5.6 雲が地球温暖化に及ぼす影響解明に関する観測研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査促進費による研究,3. 研究業務)
-
3.1.10 地球温暖化に伴う気候変動メカニズムの解明及び影響に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
3.5.1 マイクロ波散乱計による波浪,海上風の計測に関する研究(3.5 海洋開発及地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
-
3.3.31 津波の発生伝播及び沿岸遡上に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
3.3.43 津波の伝播及び沿岸遡上に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
3.3.33 古地震,古津波の史料地震学的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク