労働政策の成功要因に関する経済学的考察 : OECD加盟の欧米諸国の経験とわが国への含意
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this paper is to elucidate the factors behind the success of labor market policies in OECD countries and to consider what employment policies should be adopted in Japan on the basis of this analysis. The reason why OECD countries have adopted the "welfare to work" strategy over the last decade is that the multiplier effect of conventional Keynesian policies is falling away in an age of flexibility. We can not maintain conventional policies as hitherto. However, we must not forget the cost of unemployment. The important thing is to ascertain the long-term effect of policies for employment. For that purpose, it is essential to explicate the macro-micro linkage and to provide microfoundations for macroeconomic policies. It is also useful to relate policies for cyclical unemployment with policies for structural unemployment and to involve the private sector in design and management of labor market policies. A case study on labor market policies in OECD countries suggests that the key factors enhancing labor market performance are as follows: (i) "job matching" -open vacancy display and self-service facilities over the Internet, job-search assistance, and developing vocational classification and training awards; (ii) "employability" -training and job creation for youths, targeting not easy-to-place jobseekers but workers at high unemployment risk, and training for the vocational skills that are in market demanded; (iii) "activation" -relating active labor market programs with passive labor market programs, which are selective and voluntary up to a defined date and then universal and compulsory thereafter, and revision of eligibility criteria; (iv) "decentralization" -co-operation on design and management of labor market programs with local partners, co-ordination of the local labor market based on local partnerships, governance and accountability of decentralization by utilizing information and communication technologies. We will next discuss the implications for employment policy in Japan. First, public work-related expenditure to absorb unemployment in Japan is weighted too much towards social fixed capital formation. The effect of creating productive capacity in social fixed capital stock is falling away, so we must revise the allocation of public expenditure. Second, design and management of labor market policies in Japan should be reformed on the basis of the above analysis of factors leading to the success of labor market policies. Finally, it should be emphasized that decentralization is essential not only to attain "flex-icurity" but also to promote "market democracy". We would like to state that there is also a need for reform in the rule of both the public and private sectors as part of the design and management of employment policies. The reform of implementing multiple partnerships with local actors may evolve the role of government from a position of decision-maker to one of mediator.
- 社会・経済システム学会の論文
- 2004-10-30
著者
関連論文
- リベラリズムとフェミニズム--「暴力的な介入からの自由」の視点から (特集 社会政策研究のニュー・フロンティア)
- 国際・国内社会における規範の競合と破約的行動の発生 : モデルをてがかりに
- ベーシックインカム--21世紀を彩る簡潔で力強い観念 (特集 格差論再考)
- 対談 所得保障と就労支援:日本におけるワークフェアのあり方 (特集:ワークフェアの概念と実践)
- 対談 福祉政策の再編に向けて--就労政策と住宅保障再考 (特集 公的扶助の現在:基本的福祉の保障に向けて)
- 5.情報爆発時代におけるオープン・イノベーションの活性化 : ITによる社会基盤の刷新(パートI:情報爆発時代における新しい基盤技術,情報爆発時代におけるわくわくするITの創出を目指して)
- 情報化と社会制度の構築に関する研究(「情報学を創る」-科研プロジェクトがめざしたもの)
- 現代日本社会において何がか?--『福祉に関する意識調査』の分析と考察 (特集 公的扶助の現在:基本的福祉の保障に向けて)
- 書評 新川敏光・篠田徹編著『労働と福祉国家の可能性--労働運動再生の国際比較』
- 電子行政戦略の政策評価 : アウトカム目標とその達成プロセスに関する一考察(セッション3)
- 電子行政戦略の政策評価 : アウトカム目標とその達成プロセスに関する一考察(セッション3)
- 電子行政戦略の政策評価 : アウトカム目標とその達成プロセスに関する一考察
- 電子行政戦略の政策評価:アウトカム目標とその達成プロセスに関する一考察
- 倫理・経済・法:不正義に抗して--セン理論の4つの柱に対する批判的検討
- 労働政策の成功要因に関する経済学的考察 : OECD加盟の欧米諸国の経験とわが国への含意
- 電子取引の信頼性を醸成するために:信頼できる第三者機関モデルの提案
- 民主主義の概念深化と実践--公共的理性がもたらす社会的正義
- 情報化社会における取引秩序のガバナンス
- 社会保障とセンの潜在能力理論 (特集 アマルティア・センの世界)
- ローカル正義・グローバル正義・世代間正義 (5th annual international conference multiculturalism and social justice, justice without borders : multiculturalism and global justice)
- セン経済学と近代経済学との近くて遠い距離 (社会システム研究所公開シンポジウム特集)
- 多文化社会における社会的選択 (特集 国際コンファレンス 社会正義と多文化主義)
- 潜在能力アプローチにおける社会的選択問題--「すべての個人に基本的潜在能力を保障する」社会的評価は形成可能か? (特集 社会的排除と社会的包摂 理論と実証)
- 公的扶助研究の基本的視座(序論) (特集 公的扶助の現在:基本的福祉の保障に向けて)
- ジョン・ローマ-:機会の平等アプローチと社会保障 (特集:現代の規範理論と社会保障)
- 特集の趣旨 (特集:現代の規範理論と社会保障)
- 福祉国家と規範理論 : 序論 (福祉国家の規範理論)
- 書評 Amartya Sen, Reason before Identity: The Romans Lecture for 1998
- 自由と必要 : 「必要に応ずる分配」の規範経済学的分析
- 書評 Gary Bryner, Politics and Public Morality:The Great American Welfare Reform Debate
- コメント(3) (第3回 厚生政策セミナー テーマ「福祉国家の経済と倫理」)
- 報告(2)再分配と福祉国家の公共経済学 (第3回 厚生政策セミナー テーマ「福祉国家の経済と倫理」)
- 格差論議の方法的省察--の観点と経済学的思考様式 (特集 格差論再考)
- アマルティア・センの経済学と倫理学 : 厚生経済学の新構想
- 報告(3)厚生経済学と福祉国家 (第3回 厚生政策セミナー テーマ「福祉国家の経済と倫理」)
- 電子取引とセキュリティ : 電子認証法制に関する論点整理と考察
- イノベーションと社会経済システムの進化 : 地域ネットワークを支えるメタ規範に基づく制度設計
- 第3回厚生政策セミナー「福祉国家の経済と倫理」の概要報告 (特集 福祉国家の経済と倫理)
- 土場,学/盛山,和夫[編]『正義の論理-公共的価値の規範的社会理論 数理社会学シリーズ4』
- 電子政府のパラダイム進化とクラウドコンピューティング (特集 情報爆発時代に向けた新たな通信技術--限界打破への挑戦) -- (情報爆発時代における通信の果たす役割とその未来像)
- 1-2 電子政府のパラダイム進化とクラウドコンピューティング(1.情報爆発時代における通信の果たす役割とその未来像,情報爆発時代に向けた新たな通信技術-限界打破への挑戦-)
- 民主主義の非決定性を逆手に取る : ポジショナル評価に配慮した社会的選択手続きの可能性 (7th Annual International Conference Multiculturalism and Social Justice : Democracy and Globalization)
- 民主主義の非決定性を逆手に取る : ポジショナル評価に配慮した社会的選択手続きの可能性 (7th Annual International Conference Multiculturalism and Social Justice : Democracy and Globalization)
- 6. The Ethics of the Allocation of Health Care Resources and QALY
- 結語 : 現代正義論と支援の思想 (国際カンファレンス「カタストロフィと正義」 : 2011年度国際言語文化研究所プロジェクトA8研究所重点研究プログラム国際正義共生研究会)